« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月28日 (水)

吹上浜に行ってみました ~結果はやっぱり予想通り~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今年初の浜投げに行ってきました。
釣れると言う情報は全くありませんが、実際にどうなのか自身で確認するべく釣行です。

それに今年の戦力、スピンパワープロサーフをまだ振っていないので、その確認も兼ねてです。

吹上浜に9:30に到着、当然誰もいません。
久しぶりに立つ砂浜、やっぱり良いですねー。水平線も、波の音も、潮の香りも。
Nec_0431


早くスピンを振りたくて、早足で水際まで進みます。
Nec_0432



しかし、待てよ・・・。

思いっきり竿を振ったのは、もう3~4ヶ月前のこと。
いきなり回転なんてやったら、どこか壊してしまうかも・・・。

と思って、まずはストレッチから行うことにしました。
10分位、体を動かして、と。

そしてまずは針無し、錘のみで軽く投げてみることにしました。
ホイっと!

んーと、距離は、と・・ 6色かぁ。

6色?!

軽く投げたのに6色出たの?!
スランプの時は回転で全力でも6色なのに。

恐ろしや、ハイパワーX & スパイラルX、仕掛けが付いてないとは言え・・・。

では、軽く回転で投げてみましょう。
エイっと!

んーと、思いっきり右に行きましたね(笑)。完全にすっぽ抜けです。
で、すっぽ抜けで7色ですか・・・。

大会なんかでこんな状態になったら、いったい何人のラインをまたぐことになるのやら。

軌道修正は今後やっていくとして、キスがいるかチェックです。
回収した時の錘は冷たくて、海水温はまだ低い状態です。
この冷たさじゃ、キスはいないかなー? と思いました。

1時間程経っても、エサすら取られません。
完全に魚がいない状態ですね。

スピンを振ったので、次はプロサーフを振る番です。
425なのでちょっと長いだけかなと思ったら、405と全然感覚が違いますね
投げるときの負荷が半端じゃありません。多分、全然曲がってないと思います。
飛んで6色が限界でした。

扱いきれるでしょうか?(
Nec_0433


結局、キスは釣れませんでした。
まだ吹上浜は早いようです。

それより、鈍った感覚と落ちた筋力を戻すためにも投げ続けることが必要ですね。
4月からはガンガン行こうっと。

そしてその後は磯場をまわってみました。
Nec_0443


Nec_0444


大物釣りが出来そうな場所を探していると、綺麗な潮溜まりがあったりして時間があっという間に過ぎていきました。

Nec_0442

Nec_0453_3


相変わらず、魚の出ないブログですみません!

Nec_0455

鹿児島の桜は5分咲きです。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

3月28日  晴れ  釣行時間 : 10時 ~ 12時

タックル   スピンパワー 405BX + スーパーエアロ キススペシャルMg
       道糸 砂紋0.6号 + 拙者の黒糸

仕掛け    トップガン 27号  ジャストキス6号 3連

餌      アオムシ

結果     シロギス 0匹

| | | コメント (0)

2012年3月20日 (火)

今年は全国大会から! ~LWSCT頑張るぞ~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今年の大会参加ですが、なんと今年は全国大会からスタートなのです。
LWSCT(ライトウエイト・スポーツキャスティング・トーナメント)の全国大会が4月22日に静岡県で開催されます。
もうあと一ヶ月しかないです!

BOZUは2010年の九州地区推薦で2011年4月の全国大会に出場予定だったのですが、震災の関係で2010年、2011年の全国大会が合同で行われることになりました。

LWSCTとは、18gのラバーシンカーをグラウンドで投擲して飛距離を競う、遠投大会です。
18gと言うと、錘でいえば5号程度の重さなんです。
しかし、そのラバーを100m以上も飛ばす人達がいるんです。

そんな人達が集結する全国大会に行ってきます。
とにかく、参加することに意義があるってことで。

こんなラバーシンカーを振り子投法でブン投げます。
Nec_0616

青デルナーと比較してもこの大きさ。
Nec_0615

使用するラインは太さが0.25mm以上のナイロンライン(2.5号ラインの太さがが0・26mmです)
力糸は3号~8号のテーパーのみ使用可能で、投擲時に0.35mm以上の部分がリールに一巻き以上されていないといけません。

BOZUは拙者の黒スプール テーパー5度 を使用しています。
Nec_0617_2

今年の全国大会はDAIWAのテスター、松尾さんも参加されるようです。
海じゃないけど、頑張ってきます!

次に、DAIWAから振出竿でランドサーフTが出ましたね。
遊動Kガイドのキンピカ竿です。

さてさて、BOZUの手元に以前アラカブ釣りで使っためっちゃ古い投げ竿「DZサーフパワー」なる竿があります。
20号で390と言う長さ。
当然、大会では使えるはずも無いのですが、なぜか中古釣具店で2本目を衝動買い

だって、この竿でアラカブ釣るのがめっちゃ楽しいんですよー。
サーフリーダーだと、固すぎて・・・。
と言って、わざわざ20号負荷の竿を新調するのも・・・。

なので、思い切ってこのDZサーフパワーを遊動Kガイドに改造することにしました。

今はガイドを外したこんな状態です。
Nec_0613_4

Nec_0614_3


Nec_0614_4

レトロな竿に最新の遊動Kガイド、さてどうなることやら(笑)

最後に、投げ釣りじゃないんですが・・・。
知人にお付き合い(知人と言っても、BOZUが海釣りに戻るきっかけを作ってくれた師匠)で、磯にフカセ釣りに行ってきました。
で、付き合い程度のクセに45cm筆頭に5枚のチヌを釣っちゃいました。
Nec_0596


早く投げ釣りしないと・・・

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (1)

2012年3月 8日 (木)

5月のGW釣行へ向けて ~道具ばっかりイッチョマエ?!~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回は毎年恒例のGW釣行準備の様子をお届けします。

GWの釣行は ヒマオヤジ(天草) → 鹿児島キス → タマミ釣り と動く予定です。

まず、天草のキス釣りですが良いサイズのキスが釣れます。
が、サーフが少なく磯場が多い地形なので根掛かりが多くなります。

そのため、早く仕掛けを浮かせるための発泡錘を量産しました。
BOZUは発泡錘を使いこなせないため、今まで自作したのが2~3個しかありませんでした
道具は揃えていたのに、ずっと使いませんでした。
今年の天草では良い成績を残そうと考えたので、ちょっと攻めの気持ちで自作に励みました。

で、出来上がったのがこの錘たち。
Nec_0458

浮き上がり重視のため、ジェット天秤を改造した物が多くなってます。
通常の海草天秤やタングステンデルナーの発泡錘も作ってみました。

そして頑張った証拠です(笑)
Nec_0462

痛い、痛い。

天草の後は多分、南下して鹿児島のキスを狙うと思います。
サーフからのキス釣りを実践して、5月下旬からのトーナメントに気持ちをシフトさせる予定です。
今年の新戦力はどこまでBOZUをナビゲートしてくれるでしょうか。
Nec_0463
ホテルの部屋なのに、なんか大変なことになってます・・。

そして、GW最後は大物狙い幕開けです。
タマミとの真っ向勝負に向かいます。
今年の新戦力第二弾、プロサーフPF 425XX です。
Nec_0460

Nec_0459_2


スピンの#1とプロサの#1を比べてみたら、スピンの第3ガイド辺りがプロサのトップガイドと同じ位の太さでした。
太いし、堅い!
こんなん、曲がるんやろか? って思うくらいです。

これくらい強い竿なら、鹿児島のにも対抗できるでしょう(笑)

さて、道具ばっかり増えて実際に海に行ってないじゃんか、って声が聞こえてきそうですね・・。
残すは仕掛け作成です。
仕掛けが無いことには釣りになりません。

そうなんです。今年のトーナメント用仕掛けをまだいろいろ試行錯誤している状態なんです。
そのうち、方向性が決まってから焦って作ることになると思います・・・。

もうしばらく、実際に竿を振るまでには時間がかかりそうです。
でも、きっちり準備してから臨みますよ~。

LWSCTもきっちり視野に入れて、2012年を戦いますので!!

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

3月 7日(水) 雨

発泡錘 海草天秤20号、15号
    ジェット天秤 18号

| | | コメント (1)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »