« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

新戦力到着!! ~始動!2012!!~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

さぁ、前のブログで書いたとおり、新戦力が届きましたよぉ!!

スピンパワー
Nec_0454

ジーシスX
Nec_0456

いつものごとく、キンキラキンのゴールドローライダーです。

スピンは色で見たらマスタライズと全然変わらないですねー(笑)
#2とか#1を間違えて継がないようにしなきゃ。
Nec_0455

ジーシスもをイメージしてのスレッドとガイドです。
Nec_0457

さぁ、リールをセットしてライン巻いて! と思ったらですね・・・。

リールシートはセッティング依頼していませんでした。

自分で移動できるようにしたんですけど、忘れてました。あはは・・・

ガイドも自分で巻けるようになれれば良いんですけど、不器用なので・・・。

いよいよシーズンも目前になって来ました。
気分もトーナメントモードにシフトしていこうと思います

ワクワクしますねー、キス早く釣りたいなー。

今日は3月目前で大雪に見舞われた地域もあったみたいですね。
関東の皆さん、大丈夫でしょうか?

※本日から娘が一週間の海外研修に行きました。
 行き先はオーストラリア。
 くぅ~、一緒に行ければキングジョージ・ホワイティング狙うのに~!!
Spotted_sillago01

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (4)

2012年2月28日 (火)

2月はアラカブ月間?! ~渡船でGo!~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今月はアラカブ狙ってばっかりです。
なので、今回もアラカブ釣りの報告です~。

今年はまだ並継竿を握ってません。
キス釣りする気あんのか? って言われちゃいそうで怖いです・・。

いえいえ、釣る気満々ですよっ!!
月末に遂に新戦力が届くんですから!!

と言うことで(?!)、26日の日曜日、佐賀県は呼子から渡船で近場の島に渡ります。
フェリー利用で約20分の旅、あっという間に目的の島に到着です。

Nec_0592
いってきまーっす!

ここは以前、國さんと来てアラカブバトルやった島です。
水が綺麗って國さんが言ってましたが、本当に綺麗です。透き通って、海底が見渡せます。

アラカブ釣りやるのに、アイテムをいろいろ揃えてしまったBOZUです。
ウェストポーチや中型クーラー、一人でキャリー無しでもホイホイ歩いて行けます。
竿はお決まりのサーフリーダー、リールはGT6000です。

実は前日に鹿児島でアラカブ狙ってみたんですが、先週より流れが凄くて全く釣りになりませんでした。
Nec_0593

なので今日の切り身用のベラを釣っておいたんです。
今日は釣り場に到着するなり、アラカブを狙います。

2名の若い方達が同じ堤防に入ります。
狙いはアラカブとのことで、同じですねーと挨拶します。

2名は先端に、BOZUは真ん中辺りから釣り開始です。
しかし、思ったように仕掛けが落ち着かないのです。根掛かりしてばっかりで一向にアラカブが釣れません。
もしかして、同じような釣り方で釣られてるのかなー? と思ってしまいます。

が、以前は3000番のリールにPE3号で釣ったのですが今日はGT6000にPE8号です。
当然、ラインに水の抵抗があり、同じ着水点でも海底に落ちる場所が全く違うと言うことに気付いてませんでした。
それに気付いてから、着底する場所を考慮して釣りました。

そしたら、やっぱり釣れます!!
アラカブいました。
小気味良いアタリと巻き上げるときの重量感、これがたまりません~。

は堤防の裏から吹いてくる状態なので、あまり強く当たらないので寒く無く釣りが出来ました。
8:30から釣り始めて、12:00に終了しました。
20匹位は釣ったかな・・。サイズは最大25cm位を筆頭に型揃い。やっぱりここはサイズが良いです。

時間に余裕を見て、堤防外の海を見てみると、

Nec_0591
ザッパーン!!

Nec_0590
やっぱり大荒れでした。

カワハギもこの外側で狙えるんですが、この状態だとNGでしょうねー。
次回のチャレンジとしましょう。

13:00の船で帰還しました。
あー、楽しかったー。

Nec_0589
サラバー!!

で、自宅に帰って鍋にドサーッっと移したのがこの写真。
まだ活きてるのもいましたよ。
Nec_0588

さて、3月からは並継竿を振りたいと思います。
あ、仕掛けも準備しなくちゃ
タマンや丸セイゴしか最近触ってないからなー(笑)

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

2月26日  曇天強風  釣行時間 : 8時 ~ 12時

タックル   サーフリーダーFV CX-T + チタノスGT6000

仕掛け    丸セイゴ14号

餌      切り身

結果     アラカブ 20匹

| | | コメント (0)

2012年2月23日 (木)

鹿児島西岸放浪の末に ~アラカブ大漁~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回は鹿児島の西岸をからに移動しながら、海を見ていこうと思い立った報告です。

鹿児島の西岸は南方に吹上浜と言う広大な砂浜がありますが、川内方面から北側は砂浜と磯が混じった地形に変わります。
その磯場がどのような地形なのか、根魚は釣れそうか との視点と、点在するサーフが投げに適していそうか の視点で見ていこうと考えました。

2月18日の土曜日、ゆっくりと鹿児島市内を出発したのが11時でした。
まずは地図で調査する磯や漁港を確認し、3号線を北上します。

途中のコンビニで昼食を買い、道路脇に停車して海を見ると・・・・
Nec_0584_3
Nec_0583_3

なんで休日になると荒れるんでしょう
誰か意地悪してるんでしょうか、それとも日ごろの行い・・?

覚悟を決めて最初の場所、西方の磯に行ってみました。
Nec_0582
ドッカーン!!

Nec_0581
ザッパーン!!

Nec_0580
防波堤の真横に弩級の磯があるとは、もう絶句でした。

穏やかな状態であれば根魚も狙えるかも知れませんが、こんな状態の海だと30号の錘でもガンガン流されちゃうでしょうね。

磯場は比較的フラットな岩が多かったので、夏には磯投げで何が釣れるか調査してみたい場所でした。

次に向かったのが大川島。
ここはサーフと隣り合わせの磯なので比較的穏やかな感じです。
Nec_0578

サーフも広く、キス釣りが楽しめそうです。
Nec_0577

が、外海はやっぱり大荒れでした。
ここは水深が浅そうなので、根魚は期待薄かな・・。
Nec_0575 

次に倉津へ向かいました。
ここは水深がありそうなので腰を据えて釣ることで、何らかの結果が出そうな雰囲気でした。
ただ、漁船の基地っぽい感じだったので船の往来は多いかも知れませんね。

次に黒之瀬戸を渡って長島へ行きました。
ここは錦江湾並みにガンガン潮が流れています。瀬戸って名が付いているだけあって、すごい速さです。
Nec_0573_2

少々長島をウロウロして、地図にも書いていない小さな漁港へ入りました。
釣れるかどうか不明ですが、時間が15時になっていたので適当な場所で釣りをしてみようと思ったんです。
陽も差してきて、いい感じです。
Nec_0571_4

まず、虫エサで小魚がいるかを調査します。
時間にして干潮前後でしょう。潮は流れていません。

仕掛け投入後、すぐにアタリがあります。どうやらエサ取りの活性は高そうです。
数投後、待望の(笑)ベラが釣れました。
早速切り身にして、アラカブ狙い開始です。

アラカブって、そこにいれば結果が出るのは早いですね。
一投目で大きなアタリがあり、見事なサイズのアラカブが上がってきました。

見学に来られた方と少しお話をすると、なんとその方も投げ釣りをやっているとのこと。
吹上浜に行かれているそうで、江口浜や神之川河口も行っているそうです。
もしかしたらBOZUとすれ違ったりしているかも・・・。世の中狭いですねぇ(笑)

気を良くして釣りを続けていると、急に天候が変わって吹雪のようになってきました。
Nec_0570

メチャクチャ寒いのですが、釣りバカなので釣り続行です。
いつもと同じ仕掛け、釣り方で3時間釣ってこの釣果でした。
Nec_0569

結構型揃いで楽しかったので、熊本のなお姫さん夫妻に連絡したところ、翌日に釣りに来ると話が決まりました。
その後の話はなお姫さんブログでお楽しみ下さい~。

で、翌日の出来事ですが、こんな事もありました。

Nec_0568_3
ポッキリです

アラカブ釣りはそこそこの結果を残すことができました。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

2月18日  晴れ 時々 雪  釣行時間 : 15時 ~ 17時

タックル   サーフリーダーFV DX-T + チタノスGT6000

仕掛け    丸セイゴ15号

餌      切り身

結果     アラカブ 14匹

| | | コメント (5)

2012年2月10日 (金)

創意工夫するのも楽し ~自作やアレンジ~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回は釣り道具の自作やアレンジのことについてちょこっと書いてみます。

なぜこの内容かと言いますと、DAIWAさんの投げカテゴリにこのリンクが存在します。

「投げは友あれ」

2月7日の書き込みで、今年の新製品 テーパー力糸(ステルスゴールド)を紹介されていたんです。

結構な長文で開発に至る経緯や試行錯誤の様子が書かれていました。

で、BOZUは3年前位からDAIWAさんのテーパー力糸をマジックで黒く塗って使っていたんです。
これは誰に聞いた訳でも無く、ただ単に「こんな蛍光色じゃ魚にも目立ってしまうやん!」と思って塗っただけなんです。

それに、デルナー天秤の白いキャップも同様の理由で黒く塗ってました
2009年のSBCブロック大会で使用したら、他の選手から「何それ? イカ墨でも付いたの?」って言われてしまいました。

が、その後、拙者の黒糸は出るし、ステルスブラックシンカーは出るしで、自分の考えが間違ってなかった気がしてます
(勘違いかな~?)

と言う自分の経験があっての記事でした。

自分の好きな釣りスタイルのことで色々考えるのは、皆さん一緒ですね。

それから、仕掛けはずっと自作でやっています。
試合に負けたときに市販の仕掛けだったら仕掛けのせいにしてしまうからです。

仕掛けに使うハリは種々のタイプを試してみています。
失敗だったのはテナガエビ釣りに使うハリでした。
Nec_0085


狐型をしていたので使ってみたのですが、軸が太すぎてキスの口に刺さらないのです(笑)

アタリがガンガンあって素バリでした。

今では袖型と狐型を準備して、魚の反応によって使い分けるようにしています。

天秤、発泡錘(発砲じゃないですよ!)は以前に書いたとおりで、自作したことはあります。
ただ、発泡錘は馴れなくて使ってません。アタリが大きく出すぎると言うか、過度の期待をしてしまうので・・。
プライベートで使う分には楽しくて良いですけどね。
それに、根がある場所ではジェット天秤を改造した発泡錘が浮き上がりが早くて便利です。
2~3色先でキスが水面を滑ってきます

今年は普通の固定天秤のワイヤーを色々変えて、釣れ方がどう変わるかを試してみたいと思ってます。
食い込み、アタリの出方、投擲性能。
結果が良かったら書き込みますね。NGの場合は・・・(笑)

竿は主にストリップで手に入れて、メイキングでガイドのみ取り付けてもらっています。
リールシートの位置は自分で調整して、動かせるようにしています。
ガイドは(変な)こだわりと言うか、悪趣味と言うか、ゴールドステンのローライダーを付けています。
KWのゴールドが無いから ってだけで使ってないんです。
今回、入手したNEWスピンももちろん、キラキラ仕様です。

リールは全然いじっていません。
精密機械をいじって、元に戻せる自信が全く無いのです。
バラして、組み立てたら絶対に部品が余ってしまう自信はあります
それだけ不器用なのです。
釣りから帰ったら、本体にシャワー掛け、スプールは洗面所に浸けて塩抜きをするくらいです。

その他、クーラーや小物も工夫によってかなり使い勝手が変わると思います。
書き出すとキリが無くなってしまうので、また機会があれば書きたいと思います。

最後に、うれしい封筒が届きました。
Nec_0567

わーい!!

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »