« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

鹿児島大物釣行記2 ~夏の夜の大捕物~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。
九州ブロガーのBOZUです。

今回は鹿児島大物狙いの結果です。

ブログには書いていませんが、6月、7月と大物狙いで完全ボーズを喰らっています。
6月19日:竿出しするも、雷雨が止まず撤退
7月 2日:ジャパンカップ終了後、そのまま大物狙いに行くも完全ボーズ

ボーズを喰らいっぱなしなので、仕事の調整をして平日夜間釣行してきました。

午後から準備を整え、目的地へ向かいます。
日が落ちる前に準備を整えておいた方が良いし、夕マヅメに釣れる可能性もありますから。

現地着が17時で荷物や道具を釣り座まで運びます。
晴天だったので気温は高いし地面も熱気でムンムンしてます。
汗がドンドン出てきますが、これこそ夏って感じです。夜釣りなので日が落ちれば少しは過ごしやすくなるでしょう。

三脚、仕掛け、虫除けをセットして釣り開始が18時30分からでした。
明るいうちは何が釣れるかわかりませんが、我慢出来ませんでした。

しかし、予想に反してウツボもアナゴも釣れません。
正確に言うと、アタリはあるのですが針掛かりしないんです。
エサが食いちぎられていたり、無くなっていたり。
ハリスがよれてしまっているので、ウツボが食ってきたことは間違いないのですが・・。
もしかしたら小さな赤ちゃんウツボかも知れません。

日が落ちて暗くなると、アナゴが針掛かりするようになってきました。
が、それも単発です。本命のアタリはまだありません。

21時、22時、23時・・・。
相変わらず針掛かりしないウツボアタリのみで時間が過ぎていきます。
今日は(も!?)ダメなのかなー、と考えてしまいます。

追い風になっているので、比較的遠くに仕掛けが届いたキャストの後に糸フケを巻き取ります。
でもいくら巻いてもドンドン糸フケが出てきます。
あれ?!」と思って結構早くリールを巻いてみると「ゴンゴンッ!」と竿に衝撃が走りました。

ウワッ、食い上げしてた!
急いでドラグを締め、全力でゴリ巻きです。
相手はそこまで大きく無い感じですが、反撃する隙は与えたくありません。
小型で有ることを確認して、一気にゴボウ抜きします。
やった、タマミです。やっと釣れた~。
サイズは47cmでした。(小型って言ってますけど、普通に考えたら47cmの魚ってデカイですよね)
Nec_0338  

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに見る魚体ですがやっぱり綺麗です。
即、締めて血抜きとワタ出しを行います。
これでボーズ無くなった、良かった~。

次のキャストも同様に遠投、2本目の竿も同様に遠投した直後に先に投げた竿のドラグが「ジー!!」と短く鳴りました。
これが鳴り続ければタマミなんでしょうけど短かったのでウツボかな、と思って2本目の竿を置いてからゆっくりとアタリのあった竿を持ってみました。

すると、突然「ギャギャギャー!」とドラグが勢いよく回り出しました。
どわー、これ本命じゃんかー!!

1本目と同様にドラグロックの後にゴリ巻き開始です。
今度のヤツはさっきより引きが強いです。グイグイ締め込んできます。
が、以前の74cmと比較すると竿を持ったまま対峙出来ているのでそこまで大きく無い感じです。

手前まで寄せてタモイン、引き上げて見ると以外に大きいサイズでした。
58cmのタマミです。
2本目の仕掛けと絡んでしまってました。
Nec_0339  

 

 

 

 

 

 

 

短時間で2本のタマミが掛かったので、もう汗だくです。
2匹目を締め、車に積んでいる大きいクーラーに運びます。
その間に時合は過ぎたようで、その後3時まで釣りましたがアタリはありませんでした。

タマミは回遊しているようで、いつアタリがあるかわかりませんが釣れるときにはバタバタって釣れるみたいです。
今回はサイズこそ大型は出ませんでしたが、久々の真っ向勝負を楽しめました。

次回は大型が釣れる事を期待して挑戦したいと思います。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

7月28日   晴れ   釣行時間 :18時 ~ 3時

タックル   エクストラサーフT 33-405 + PA フリーゲンTD 極太

        道糸 PE6号 + 力糸 PE15号

仕掛け    HIT天秤35号  ナイロン40号ハリス + 極太タマン20号

餌       イカ切り身

結果     タマミ 47cm 58cm

| | | コメント (2)

2011年7月27日 (水)

第37回拙者杯キス選手権大会 ~久しぶりに福岡で~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回は第37回拙者杯キス選手権大会のレポートです。

今回は土曜日開催で参加人数が12名といつもより少ない大会になりました。
BOZUは土曜日が仕事の予定だったんですが、前日までに片付けてしまうことにして大会参加する事にしました。

金曜の夜に鹿児島を出発して一路、会場の奈多海岸に向かいますが受付時間ギリギリになりそうです。
釣りのエサは拙者さんにマスオくんをお願いしているので心配ありませんが、クーラーの氷や自分の飲み物等を買っている時間がなさそうです

奈多海岸に到着したのが5時15分、受付始まってます。
良かった、間に合った。

拙者さんは声がかなりガラガラ。きっと前夜祭で飲み過ぎたんでしょう。
大会時間は予定では6時から11時まででしたが、気温がかなり高くなる中で5時間の釣りは危ないかもとのことで1時間短縮の10時までになりました
Nec_0327

 

 

 

 

 

大会開始となり皆さん海に向かっていきます。
BOZUは氷も何も買ってないので、これからコンビニに向かいます。
コンビニで氷、飲み物、パンを仕入れ奈多海岸に戻ります。さて、これからが試合開始。仕切直しです。

一番手前で釣っているのが東区民さん。その横に拙者さんが入っています。
仕掛け回収した結果を見てみると、ピンギスが多いようです。

その後、メジナさん、サカアツさん、しげちゃんさん、愛宕浜さん、りょうさん、隊長さん、水産学部さんと状況を聞いていきますが、あまりキスが釣れない、釣れても小さいようです。
水産学部さんから、ぱぴーさんが奥で釣っているのですがあまりよくないってことを聞きました。
昨年は滑走路まで歩いて行って帰りに満潮になってしまい崖を上り下り、海を渡りと酷い目に遭ったので今年は近場で釣ろうと思ったのですが、近くは良くない感じです。
崖が水没する前に戻ってこれる距離まで歩いて釣る事にしました。

で、釣りを開始したのですが魚がいません
一投目はこのお方。4cm・・・。
Nec_0329

 

 

 

 

 

どこにキスがいるかと言うと、ホントに1色に入ってから。そこ以外は全然アタリがありません。
釣れるキスのサイズもピンばっかり。参ったなー。

若干、潮が満ちてきてから、15cm位のサイズがポツリと釣れる状況になってきました。
殆どのキスをリリースしてたBOZU、今日は拙者杯って事をすっかり忘れてます。最大13匹勝負になる可能性があるのに、クーラーにキスを全然入れてません。
ピンをリリースしてると、サイズ良いキスもついでにリリースしちゃってました。針を飲み込んだキスだけクーラー行きです。

型の良いキスは斜め投げで1色を丁寧にさびく事で釣れることがわかりました。
でも、単発です。一度通した場所は釣れません。一投毎に移動が必要です。

終了時間が近付き、崖付近を見ると水位が結構上がってます。ありゃ、急いで戻らないと。

帰着して本日の匹数を決めます。BOZUがトランプを引くことになって引いた数字は「10」。10匹勝負です。
ここでハッとします。
俺、キスを何匹クーラーに入れたかな?」

急いでクーラーの中を調べると、15匹しかクーラーに入ってません。しかも針飲みしたピンが半数以上。
あっちゃー、全然勝負のこと考えてなかったー。
結果は7位。

いろんな意味で東区民さんに「馬鹿ですねぇ~」と褒められて(?!)しまいました(笑)

優勝は拙者さんでした。二日酔い釣法が良かったのかな?
久々に福岡で投げ釣りしました。
きれいな砂浜で釣りするのって楽しいですねー。

サイズさえ気にしなければ、短時間で100匹釣る事もできそうです。
数釣りのシーズンですね。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

7月16日  晴れ   釣行時間 : 6時 ~ 10時

タックル   マスタライズキス 33-405 + トーナメントサーフZ45 極細

       道糸 PE0.6号 + サーフセンサーハイパー力糸

仕掛け    拙者スリム天秤 + TOPGUN25号  秋田狐4号 13連

餌      マスオくん トーナメント仕様

結果     シロギス 15匹

| | | コメント (1)

2011年7月12日 (火)

鹿児島投げ釣り状況 ~吹上浜と錦江湾~♪

Nec_0322 

 

 

 

 

 

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

桜島ドッカーン!
今回は鹿児島でのサーフと夜投げの報告です。

仕事で土日とも鹿児島滞在になった先週、土曜日に川内方面から無線連絡が入りました。
発信元は秀麿さん。

K浜にて釣ってみるも、サイズは小型で数も出ないとのことでした。
そして大蔵君も同行しているとのこと。

大雨の影響で一級河川の川内川からの濁りを受けて、一時的に調子が悪くなっちゃったんでしょうね。
明日、仕事が終われば出撃予定なんですが、ちょっと川内方面は良くない感じです。

明けて翌日、天気は快晴絶好の釣り日和です
9時までは仕事ですが、終了と同時に吹上浜へ向かって出発しました。
同行者は仕事先の若者1名です。

まずはいつもの場所に行って、状況によって南下する算段です。
エサを仕入れ食料も仕入れ、約30分で現地到着です。

釣り場の入り口は駐車スペースが無いほど釣り人が来ています。干潮時間なのに。
10台近く駐車していました。
こんなに人が来ているなら、魚も多く釣れているんだろうなー、と期待します。

浜に出てみると結構な人数。ちょっと奥まで歩かないと竿出し出来ない感じです。
でも、ここの場所はその奥側に良いポイントがあるんです。
皆さん、ちょい投げでキスを釣られてます。サイズはピンが主体の様子。

んー、ここもサイズは小さいのかな? と思いますが、まずは釣ってみることにします。
いつも真夏のプライベート釣行時は裸足で釣るBOZUです。砂の感触って心地良いですよねー。

さて、第一投。6色付近に着水です。すぐに弱いアタリがあります。
うん、キスはどこにもいるみたいです。魚の濃さは問題無し。
やがて4色辺りに差し掛かるとサビく手に重い感触が伝わってきます。どうやらカケアガリがあるようです。
その時、結構良いアタリがありました。
居場所、見つけた!

すぐに回収してサイズ確認です。
約20cmのキスが3つ、付いています。良いサイズいるなぁ、ここ。
昨年の秋に大漁だった場所なんですが、まだキスは残っているようです。

居場所がわかったので後はのんびり、楽しみながら釣りました。
最高で12連。もう完全にハイシーズンですね。あー、楽しい。
Stil0001  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同行者は初心者で投げもそこまで真剣になっていないので、釣れるサイズは小さいキスでした。
竿を借りて釣ってみると、4色に届けば良いサイズが釣れてきます。
道具や仕掛けじゃないよ~ と、ポイントの重要性を伝えてあげました。次回に活かせるかな???

2時間ですが結構な数釣れました。約60匹程度です。
同行者に持って帰るか聞くと、とても一人じゃ捌けないと。いやいや、全部食えとは言ってないし(笑)

お隣で釣っているご夫婦さんに差し上げることにしました。
で、旦那さんにふと目を向けると投げ専用リールに拙者黒スプール!!
なんと拙者の投げ釣りをご存知でした。しかも、BOZUのことまで。いや、めっちゃ照れました

さすがにこの場所のポイントをご存知で、しっかり良型を釣られていました。
世の中狭いです(笑)

サーフでの釣りを切り上げてホテルまで戻りましたが、BOZUにはまだ予定が残っています。
今度は夜投げです。

宿泊先の目の前がポイントです。
本日2回目のエサ調達。今度は大物狙いのエサで、ホンムシとユムシを入手です。
明るいうちに堤防まで行き、場所確保と海底の確認を行います。錘だけでズル引きしてきた結果、手前にテトラ帯がありましたが沖は砂地のようです。
狙うはコロダイ

暗くなるのを待って開始です。
Nec_0323  

 

 

 

 

 

が、ズル引き時にはそう感じなかった流れですが、実はガンガン流れています。
すぐに仕掛けが左斜め45度になってしまいます。んー、ちょっと釣りづらいなぁ。
根掛かりは3回に1回くらいですが、何にも釣れません。アタリがありません。エサは無くなったり、残ったり。

釣れる、というか針に掛かるのはウミケムシのみ。
結局、20時から0時まで釣ってなーんもあたりませんでした。残念

大物狙いってまぁこんなモノなんでしょうね。そうそう毎回釣れるものじゃないと思います。
本日は一日釣りができて楽しかったです。

夏本番、キスも大物も狙って頑張ります~。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

7月10日  快晴  釣行時間 : 10時 ~ 12時
                     20時 ~ 0時

タックル   マスタライズキス 30 + Z45 極細
       道糸 砂紋0.4号 + サーフセンサーハイパー力糸

       エクストラサーフT 33-405 + PAフリーゲンTD

仕掛け    海草天秤25号  キスZ6号 13連

       HIT天秤30号 + キングサーフ18号

餌      砂虫、ホンムシ、ユムシ

結果     シロギス 約60匹
        コロダイ 0匹

| | | コメント (6)

2011年7月 6日 (水)

2011SHIMANO JapanCup投げ 九州福岡大会 参戦♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回はSHIMANO JapanCup投げ九州予選大会の参戦レポートです。

昨年は四国、九州と2戦に出場しましたが敗退したジャパンカップ
昨年の二試合方式から従来の勝ち抜け方式に戻り、セミファイナルの権利を獲るには二回戦を勝ち抜かなければいけません。

今年は震災の関係で四国のスケジュールが変更になり、九州と同日開催となりました。
知り合いの方からは「ダイワもがまも四国で権利獲ってるんだから、ジャパンカップも四国に行けば?」なんて言われました
確かにそうなんですけど、九州大会に皆さん出場なのに自分一人だけで四国に行くのはちょっと寂しい・・(笑)
高速料金も休日千円じゃなくなったし、遠征しにくくなりましたよねぇ。

7月1日を下見として現地入りしました。
今年ははっきりと「勝ちにいく」気持ちです。
今まではイベント参加的な気持ちがありました。そんな気持ちで勝ち残れれば、なんて甘い世界じゃないです。

また、6月30日は大分で仕事だったため、午前中に増尾商店にお邪魔しました。
Nec_0433  

 

 

 

 

 

マスオくんパパさん、ママさんにお世話になっているお礼を言いたくて訪問しました。
ジャパンカップの注文が大量に入っているとのことであまり長居はせずに引き上げましたが、直接活きのいいマスオくんを受け取ることができました。

1日の朝に現地入りすると、なんと下見に来ている人が誰もいません。BOZU1人きりです。
もしかして、日曜が大会だったか!? と思ってしまいました。
Nec_0429  

 

 

 

 

 

Nec_0430  

 

 

 

 

 

こんな貸し切り状態だったらじっくり下見しようと思って、石積みの手前まで行ってキスのいる位置を探っていきました。
手前は2色から1色、沖は6色から5色にキスはいるようです。
いつもの波口にはキスはあまりいない感じでした。

お昼近くになって潮が引いてくると極端にアタリが少なくなりました。しかも本部へ向かって移動していったのですがどんどん釣れない状況になります。
二回戦はちょっとシブいなと感じ、狙うならやっぱり奥のエリアと決めました。

その日はお昼で下見を切り上げ、宗像のビジネスホテルにチェックインしました。
自宅まで帰ると時間がかかるし(明日の朝も早く出ないといけなくなる)、高速も使うので費用もかかるからです。
汚れ物の洗濯とアイテムの洗浄、仕掛けの補充を行い、縁起物のカツ(今回はメンチカツ)を食べて早めに就寝しました。

そして試合当日、3時に起床して飲み物等を仕入れ会場に向かいます。
今回は四国と同日開催のため、参加人数は110人とのことでした。セミファイナル進出は11人。全体の1割です
team SESSYAの皆さんや知人の方々と情報交換し、ほぼ最後の方で受付に向かいました。
引いた番号は「」。おー、残り物に福があった。

今年のゼッケンは貼付タイプになっていて、背中と帽子にペタッとやります。これは良いですね、楽です。
てらさん、もうすぐスタートですよ(笑)
Nec_0428  

 

 

 

 

 

移動開始され、昨日下見したポイントまで走ります
相変わらず運動不足できついきつい。汗もドンドン噴き出してきます。
なんとか狙った場所まで走りきって、下見で良かったポイントへ入れました。
その後、右隣には拙者さんが入りました。仲良くコケないようにしなくては(笑) 
Nec_0427  

 

 

 

 

 

左側には2名挟んで大蔵君がいます。
Nec_0424  

 

 

 

 

 

6時30分になり試合開始です。
まずは近くにいるキスを探るため、3色から引いてきます。
が、昨日と変わってキスがいません。一投目はピン1匹でした。まずい、スタートダッシュ失敗です。
では、もっと近い波口はどうかと探りますがピン1匹だけです。しかも仕掛けがぐちゃぐちゃです。
いつもなら焦る所ですが、今回は余裕がありました。一回戦通過は22名。最悪でも22位になればいいから焦らなくても大丈夫、と考えたんです。
仕掛けをほぐしながら、沖を狙う作戦に切り替えようと思いました。

5色に投げると3~4匹のキスがついてきます。やっぱり沖にいるようです。
拙者さんはキススペEXで参戦しているので、5色以上飛ばすのは厳しいなーって言ってました(笑)

6色に落とし、5色半に差しかかったとき「ガッツン、ガッツン」と大きなアタリがありました。
拙者さんに「このアタリ見て下さい、ヒラメきちゃいました」と竿先を見せます。
暴れられても嫌なので、5色を残して回収します。
しかし、上がってきたのは20cm以上あるキスです!!
そのキスが波打ち際で針から外れたのでもう大慌てで岸に掬い上げました。良かったー、逃げられずに済んで。

久々の大キスでした~! これでスタートダッシュ失敗の挽回は出来たかな、と少しだけほっとしました。

これで気が楽になり、いっそう沖にいる良い型のキスに狙いを絞って釣りを展開しました。
6色より先に落として5色を残して回収を繰り返します。
これがうまくはまって、10連で釣れたり20cm近いキスが連で釣れたりしました。

これで一回戦はなんとか突破可能と判断して、本部へ戻りながら他の場所の沖は釣れるのか確認していきました。
その結果、沖にキスはいることが確認できたので二回戦は沖を釣る事だけに集中しようと決めました。

一回戦の検量結果は709g。1位は1kg近い重量でした。
一回戦4位で二回戦に進むことができました。良かった~、一昨年は一回戦負けで悔しかったからなー。

そして引き続き二回戦が開始されます。
一番奥を目指して走りますが、奥のエリア手前に気になる地形があったためそこに入ることにしました。
Nec_0422  

 

 

 

 

 

 Nec_0423
 

 

 

 

 

 

二回戦は2時間勝負です。手前を探り、キスは少ない事を確認して沖を狙います。
しかし西からの風が強くなってきて、遠投しても右に流されたりして狙った距離になかなか入りません。
6色に入れば確実にキスを獲れるのですが、届かない事が多かったです。
遠投力の無い自分を再認識させられました。「たられば」になりますが、6色を確実に探れたならもっと釣れていたと思います。
風や流れの影響で一回戦は全くなかった左右の選手との仕掛け絡みが数度有りました。

素バリは殆ど無かったのですが、連は最高で4連とあまり多く釣れた印象はありません
他の選手は20cm近い型を獲ってるとか聞くものですから、大型が獲れてない自分はギリギリで11人内に入れないかなー?と思ってました。

検量結果は364g。検量を見ていた方達から「300g台はあまりおらんよ、みんな200g台。」と言われます。
えっ!? そうなんですか? と言う感じでした。
他の選手が思ったより釣れていない結果で、なんと4位になることができました。
そして、初のセミファイナル出場権を獲ることができました。
Nec_0420  

 

 

 

 

 

今回のジャパンカップ、勝ちにいくためにやった戦法がうまくはまった感じです。
ジャパンカップ挑戦5年目にして初のセミファイナル出場、素直に嬉しいです。

セミファイナルは来年開催ですが、とても待ち遠しいです。
弓ヶ浜ではまだ釣りをしたことがありません。
未知の地での釣り、ワクワクします~。

楽しみが一つ増えました。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

7月2日   曇り   釣行時間 : 6時 ~ 12時

タックル   マスタライズキス 33-405 + トーナメントサーフZ45 極細

        道糸 サーフセンサーハイパー0.6号 + サーフセンサーハイパー力糸

仕掛け    拙者スリム天秤+TOPGUN25号 + 秋田狐4号13連、金袖3号13連

餌       活き活きゴカイ マスオくん

結果     一回戦 709g 4位   二回戦 364g 4位

| | | コメント (3)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »