« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月27日 (水)

今年の大物狙い ~道具だけは一級品~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回は今年の大物狙いについてです。

昨年、k・ハンターさんや拙者さんが大きなタマミやコロダイを釣ってます。
釣り馬鹿のBOZUとしては自分も釣りたい気分がおさまりません。

GW前に大物用アイテムを入手しました。
拙者さんには「キス釣りする人の道具じゃないねー」って言われちゃいました。

Nec_0269  

 

 

 

 

 

Nec_0270  

 

 

 

 

 

でもでも、このラインをぶっちぎっていく大物がいるんですから恐ろしい・・・。
その怖いもの見たさも釣りに行ってみたい気持ちにつながってるんでしょうか。

今年はk・ハンターさんを師匠と仰ぎ大物釣りに挑戦しようと思っています。
鹿児島には未知の大物が潜んでるような気がするんですよねー。

それに普通の漁港でコロダイが釣れたりするので、夜釣りで置き竿大物狙い日中はキスの引き釣りと楽しめそうです。
いつ寝るのやら(笑)

1匹でも釣れれば、もうオカズに事欠きません。
刺身に焼き物、揚げ物等々、魚尽くしになること必至です。

去年は全然釣れなかった大物、今年は釣れるでしょうか。

ただ、去年にタマミの全日本サーフ記録を釣ったk・ハンターさんはキストーナメントで1回戦突破できなかったと言うオチが付いているのでデカイのを釣るのも微妙なんですけど・・・(笑)

今年はドラグが「ジャーー!」をお伝えできるでしょうか?!

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (1)

第36回拙者杯キス選手権大会 ~今年の初キス釣れた!~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回は第36回拙者杯キス選手権大会のレポートです。
今年のキス釣りトーナメントシーズンの開幕戦です。
今年はまだキスを釣っていません釣り自体にも数える程しか行けていない状況です。

開催場所は糸島の寺山海岸です。BOZUの家から約10分の距離にある浜です。
ただし、竿を出したことはまだ数度しかありません。でも去年のGWには20cm台のキスが爆発した場所でもあります。

下見に行くことも仕事の都合上できなかったのですが、前日の夕方に海の状態だけを見に行きました。
風が強く正面から吹いてきます。遠投が有利な浜なのですが正面からの風は遠投に不利な要因になります。
明日の仕掛けは針数3本までだな、と決めて一旦帰宅して仕掛けを準備します。

そして夜、前夜祭に参加します。
開催場所の駐車場ではもう皆さん良い感じになってられました(笑)
約半年振りに会う皆さんでした。ホント懐かしいって思いましたねー。
20時位に到着してホントにいろんな話で盛り上がりました。キス釣り、大物釣り、その他諸々。あっという間に23時になり解散就寝です。
BOZUは帰宅して明日の朝、また合流します。

1  

 

 

 

 

 

そして朝5:00に起床、駐車場に集合です。
今回、「マスオくん」の注文メールを見落としてしまい、注文できていません。しまった~。エサで皆さんにすでに差を付けられてます。
開会式で宮城の「大曲浜つりえさ店」が震災の被害に遭ったことを拙者さんが話され、九州の元気をわける為に色紙にメッセージを書いて送ることにするので協力を、とお願いがありました。
BOZUも昨年の全国大会でいろいろと「大曲浜つりえさ店」の伊藤さんにはお世話になったので、もちろんメッセージ書かせてもらいました

昨年のこの時期の拙者杯は天気は良かったんですがすごい冷え込みでした。今回はそこまで寒くありませんが、風が強いままです。
遠投勝負と考えているので、正面からの風には参ったなーと思いつつ浜に出ます。
半数以上の方が左奥の岩場を目指しています。岩場の周囲で去年は大きいキスが釣れていたので皆さん注目していたんでしょうね。
BOZUはとりあえず浜の中央に入りました。海草がかなり打ち上げられているのですが、少しでも海草の少ない場所を探す作戦です。

仕掛け準備をしていると、遠投勝負なのに天秤を25号までしか持ってきていないことに気が付きました。
しかも固定天秤は20号しかサイドボックスに入っていません。失敗でした~、まずいまずい、遠投できるか?!
取りに戻ることも考えましたが、忘れてしまった自分が悪いのでこの条件で勝負することにしました。忘れ物大過ぎです。

一投目は約6色まで飛びました。さて、竿サビキを行うと海中のライン、海底の天秤に海草がごっそり絡んできます。根掛かりかと思わせる重さまで海草が絡んでしまいました。
こうなったら仕掛け回収しかありません。
が、海中にある海草は非常に重いんです。力糸までは手で回収しましたが、仕掛けを持って引っ張ると一番上の針を残してモトスから切れてしまいました

一投目で仕掛けがダメになることを考えると、このエリアはNGです。
即座に移動します。
岩場側を見ると、一部だけ海草の漂着が薄いエリアがあります。そこに入ることにします。

移動途中で國さんと状況確認すると、昨日は良いサイズが上がっていたとのことです。
昨日からの強風で波が起きて底荒れや海草の漂着が多くなってしまったのか、今日のキスの反応は悪いようです。

目指した場所は大きな岩盤の上に砂が多少かぶっているような地形でした。ここだけそうなっているようです。
ここも波打ち際から2色までがゴミ無し2色から4色半まではすごい海草ゴミのエリア5色から先が海草ゴミが無いけどアマモが生えてると言う感じです。
しかし、キスがいるのは6色から先と以前の経験から判断して遠投します。
竿サビキの方法を竿を寝かせることをやめ、竿を立ててサビいてラインにゴミが絡まないように変えました。

数投したけどアタリ無し、キスはまだ接岸してないのかな?と思ったときに「プルプルっ」とアタリがありました。
キスにしては弱々しいアタリでしたが、仕掛けを回収してみます。
回収時にゆっくり巻くと海草ゴミの中に天秤が突っ込んでしまい、キスにもゴミが絡んでハリ外れすることは経験済みです。
とは言え、高速巻きするとキス自体のハリ掛かりが浅い場合はハリ外れします。
神経使う巻き取りです~

しかし! 仕掛けにキスは付いていません。アタリが小さかったから、キスじゃない小さい魚だったのかな?
でもアタリがあるだけでも集中力を継続できます。
次の一投で待望の「ブルブルっ」が来ました!!
仕掛けをサビクことを止め、アタリを待っていると再度「ブルブルっ」と来たのでハリ掛かりしたことを確信しました

キスがバレないよう、ゴミが絡まないよう、微妙な高速巻取りで仕掛け回収します。
が、完全にゴミをかわすのは不可能で、3色辺りでズズッと重くなります。バレルなよー!!
回収した仕掛けには嬉しいキスが付いています。今年初のキス、釣れました~!!

隣にいる愛宕浜さん、てらさん、k・ハンターさんとここにはキスがいると確認します。

2  

 

 

 

 

 

アマモのエリアからゴミのエリアまでが1色サビけるかの距離なので、不本意ですが6色に投げて置き竿とします
キスのいるエリアに少しでもエサを留める方法を取りました。
その二、三投目後に大型キス(多分、20cm前半)が釣れました。(置き竿だったので、釣れてました・・・。)

そんな状況で、最終的に5匹のキスを釣り試合終了しました。
拙者さんは良い型を含む5匹、國さんも複数釣っているようです。投之助さんも良い型を釣っているそうです。
さて、何匹勝負になるでしょうか・・。

さーふDEさーふさんが引いたトランプは、なんと12!!
よっしゃ、全匹検量できる!!

検量結果は229gです。よっしゃー! 拙者杯初制覇か?!
が、次に検量したABE組長の重量は242g。あぁ~、負けたぁ~。
それに拙者さんの重量も226g。3g差です、あぶなかったー。

今年の初トーナメント、拙者杯は準優勝することが出来ました。
過去の成績を見直すと、この春の拙者杯には2008年から参加させてもらっています。
2008年が9位、2009年が4位、2010年が4位、2011年が2位 と春の大会は相性が良いようです。
(夏以降は全然ダメですが・・)

今回は魚の写真がありません。
大会中にちょっと私事の連絡が入り、撮り忘れてしまいました。ゴメンナサイ。

さぁ、浜投げでキスが釣れる時期がやってきました。
今年も頑張ります。
釣り場でお会いした時には遠慮なく声をお掛けください。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

4月24日  曇り   釣行時間 : 6時 ~ 11時

タックル   ランドキャスター 33-405 + サーフベーシア35 極細

       道糸 PE1.0号 + サーフセンサーハイパー力糸

仕掛け    拙者固定天秤20号  キスR7号 3連

餌      岩デコ

結果     シロギス 5 

| | | コメント (0)

2011年4月13日 (水)

キスはいるのか? ~水温む春~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

日差しも暖かくなり、も咲き始めたのでそろそろキスもサーフで釣れるのでは? と思い自宅近くのサーフに行ってみました。
國さんから土曜日に寺山海岸で釣るよ、と連絡をもらったのですが、自分は仕事から戻るのが土曜の昼になってしまうのでそれから出撃です。
満潮からの下げなので実績のある岐志の浜に行ってみることにしました。

出発前に國さんに連絡して状況を聞くと「フグしか釣れん」とのことです。
自宅近くで昼食中とのことだったので、突撃しちゃいました。
拙者さん、投之助さんが一緒に食事中でした。

拙者さんの手の怪我は順調に回復しているとのことで、今年の大会に支障は無いようです。
BOZUはちょっと前に両手の親指付け根を捻挫してしまい、右手側はまだ親指がよく動かない状態です。
昨日、レントゲン撮影してもらった結果、骨には全く異常無し! と言われてしまいました(笑)
靱帯を結構痛めているとのことで、自然に回復するでしょうって診断でした。
レントゲンって綺麗に骨が撮れるんですねー。自分の骨見て感心してしまいました。

って状態なので、怪我がキャスティングに影響あるかの確認も兼ねての釣行です。

まずエサと氷を仕入れて、浜に入ります。
まず最初に、竿立てを忘れたことに気付きました。全くボケてます
フィクセル付属の竿立てが車に積んであったので助かりました。

約4ヶ月振りの浜で握る並継竿です。懐かしい感触でしたねー。
錘だけで軽くキャストして指に違和感が無いことを確認。
ではでは、フルキャストしてみましょうか!!

18gで投げる感覚を意識しながら、20号の錘を弾きます。
やや引っかけ気味ではありましたが、6色程度の距離まで飛びました。
怪我は全然キャストに影響ありません。投げる感覚ですが、18gのように一瞬のタメを感じられるような気がしました。

キャストに問題無しなら、次は仕掛けを付けて釣ってみましょー!
隣の寺山に魚がいなかったとのことなので、期待はせずにここは5本バリで。

この浜は海草が結構茂っていて、その中に仕掛けが入るとハリに絡んでしまって釣りになりません。
でもその中にキスが隠れているようなので、隙間の砂地に仕掛けを落とすと良い型のキスが釣れるんです。

しかし、まだキスは接岸していないようでした。
アタリがあったのが一回で、仕掛け回収すると仕掛け一カ所切られていました。フグのようです。
そして唯一、上がってきたのはこのお方。

01  

 

 

 

 

 

やっぱり寺山と大差ありませんでした~(笑)

ただ、沖の釣り筏ではキスが釣れたとのことなので、そろそろ接岸してくるんじゃないかな? と思っています。
拙者杯の時にはきっと好釣果となることでしょう。
次回に期待します!!

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

4月9日   晴れ   釣行時間 : 14時 ~ 17時

タックル   ランドキャスター 33-405 + サーフベーシア35 極細

        道糸 PE0.8号 + サーフセンサーハイパー力糸

仕掛け    拙者オリジナルスリム天秤+ホゴライナー20号 + キスZ6号5連

餌       岩デコ

結果     シロギス 0匹!

| | | コメント (1)

2011年4月 8日 (金)

ここ掘れワンワン ~自給自足の釣り男~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

日々、地震、津波からの復興に向け動き出している地域もあれば、いまだ見通しのつかない原発の問題で復興に向かうことすら出来ていない地域もあります。
震災の対象地に原発があったことで被害が起きてしまったのですが、九州も玄海と川内に原発が存在します。
プレートにはのっていない九州の地盤ですが活断層は至る所にあるわけで、実際に福岡西方沖地震で震度6強を記録しているだけに他人事に思えません。

今も宮城県で震度6の大きな余震が起きたようで、津波警報が発令されました。
早く落ち着いて欲しいと願うばかりです。

今回はBOZUの地元でのエサ掘りを書いてみます。

BOZUの地元は干満の差が大きいことは以前の記事で書いたことがあります。
春の大潮の時期を狙って、釣りエサを掘ってみようと思って行ってきました。

エサの名前は
・イチヨセ
・フクロイソメ
・スゴカイ
等々、いろいろ呼ばれてます。地元の呼び名は「スムシ」です。今回はこの「スムシ」で通します。

干上がった海はこんな感じです。

01  

 

 

 

 

 

そして、目的のエサ「スムシ」はこんな感じで砂から巣が出ています。

02  

 

 

 

 

 

貝殻や海草で巣を作っているんですが、パッと見では通常の貝殻と区別付かないですね。
丸の中が先ほどの「スムシ」の巣です。

03  

 

 

 

 

 

これをスコップで掘ります。
スコップは普通の先が尖ったスコップです。

04  

 

 

 

 

 

巣を掘り起こす要領なので、巣から少し離れて思いっきりスコップを突き入れます。

05  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、よっこいしょ! と掘り起こします。

 06

 

 

 

 

 

 

これで掘り起こし完了です。

07  

 

 

 

 

 

拡大するとこんな感じで砂の中に巣があるんです。
一緒にマテ貝も掘れちゃいました(笑)

08  

 

 

 

 

 

写真を撮るために動作を区切ってますが、実際は突き入れから掘り起こしまでを1アクションで行わないといけません。
そうしないと、スコップで掘れる範囲よりも下に「スムシ」が逃げてしまうからです。
結構すばやいのです。

さて、掘ってしまえば後は巣の中に入っているか確認を行って次の巣を掘りに、と続けます。
なんですが、なんと携帯のバッテリーが切れちゃいました。「スムシ」の画像が撮れません。なんてこったい!

このエサ、結構人気のエサのようなんです。養殖できないでしょうし、掘らなきゃいけないので大量に出回りません。
BOZUは小学生の頃からエサといえばこの「スムシ」を掘って釣ってました。
なので、エサにお金がかかるってことが無かったのです。

キスを始め、カレイやメイタ、セイゴが釣れましたねー。あー懐かしい。

1年を通して掘れるので、エサに困ったことはありませんでした。
今は塩締めのやり方を覚えたので、掘ったエサを保存できます。大物狙いで使ってみようかな。

今年はまだキス釣ってないです。
新ブロガーのなお姫さんは自己ベスト更新されてるようです。いいなー!

早くファーストキスを釣らねば!!(笑)

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »