« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月30日 (水)

投げ釣りの安全について ~気を付けたいこと~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

震災の被害はまだまだ落ち着く気配すら感じられない状況です。
TVの画像でしか見ていませんが、被災地の方々の生活はホントに大変だろうと思います。
東北地方の皆さん、災害に負けないで頑張ってください。

今回は投げ釣りでの安全について考えてみました。
普段、気を付けるようにしている内容もありますが、改めて見直す機会と思って書いてます。

自分に対する安全

熱中症
 夏場は特に気をつけなくちゃいけない項目のトップと思います。
 ひどい場合は生命の危機にもつながりますので、確実な対策をとらなきゃいけないです。
 <対策>
  まずは長時間の釣行を避けることが一番と思います。
  そして、水分補給。お茶や水を持っている方が多いですが、スポーツドリンクをおススメします。
  汗と共に失われた電解質(ミネラル、塩分)の補給や疲労回復できる糖分が含まれています。
  よく足がつった、との話を聞きますが、塩分不足による熱痙攣の場合もあります。
  凍った物とすぐに飲める物を持っておくと便利です。
  また、帽子は必須です。濡れタオル等で身体を拭いて、体温を下げることも有効です。

日焼け
 過度の日焼けは火傷と同様で、皮膚呼吸できなくなった部分はその後の治療が困難になる可能性もあります。
 <対策>
  暑くても長袖シャツ等で露出する部分を少なくすることで、日焼けを防げます。
  UVカットのローション等も効果有りです。
  最近はクール素材のウェアも出ているので、利用してみたいです。

裂傷
 牡蠣やガラス片による切り傷です。
 それらが砂浜に埋まっている場合に、そこを裸足で歩くと・・・と思うと、おちおち歩けません。
 <対策>
  プライベートな釣行ならビーチサンダル、トーナメントならビーチシューズやゴム長靴を着用します。
  もし切り傷を負ってしまったら、何で切ったのかを確認しておくことを忘れないで下さい。
  切っただけなら良いのですが、錆びた缶等で切った場合は傷の内部に有害物質が残っている場合があります。

落水
 堤防や磯から投げている場合に気をつける事項です。
 特に夜釣りの場合、なんでもない段差につまづいたりして大事になったりします。
 <対策>
  ライフジャケット着用に尽きます。そして単独釣行は避けること。
  また、飲酒も落水の要因に挙げられます。
  そして、真冬の落水はそれ自体が危機です。
  夏なら助けを待つ位の時間、水中にいても大丈夫でしょうけど冬は待つ間に低体温となってしまいます。
  危ない場所には近づかないこと、が一番です。

針が刺さっちゃった
 一番多い怪我じゃないでしょうか?
 仕掛け作成時にも刺しますし、釣り場でも刺さります。
 5号以下なら、カエシも小さいから無理に引っ張れば・・・、ですが8号以上となるともう大変でしょう。
 <対策>
  これは手がありませんね。刺さっちゃう時は気をつけていても刺さりますから。
  かかりつけのお医者さんを探しておく ってところでしょうか。

落雷
 遠くでゴロゴロと音がしてるからと安心していると、一気に真っ黒な雲が迫ってビックリ!!
 光ってから音が鳴るまでの時間を3で割った数値が距離(km)の目安らしいですが、雷雲は時速40kmで移動してくることもあるそうです。
 それに、晴天でもキャスト後にリールを持った瞬間に「ビリッ!!」ってしたことは無いですか?
 4mの竿は格好の目標になってしまいます。
 <対策>
  雷鳴が聞こえたら、竿をたたんで雷雲が通り過ぎるのを待つか、釣りを中止しましょう。
  竿をたたむ時間も無い場合は、とにかく竿から離れて身を低くしてやり過ごしましょう。
  近くにいると「側撃」と言って、間接的に雷を受けてしまうそうです。

他人に対する安全

キャスト
 砂浜は釣り人以外にも海水浴、サーファー、散歩等で多くの人が行き来します。
 その中で100g近くの鉛の弾を振り回すので、こちらが気をつけなくては相手側は防ぐ方法がありません。
 ちなみにピストルの弾丸は約15g程度です。
 <対策>
  ミスキャストした場合も考え、周囲の安全が確保できない場合にはキャストしないこと。
  怪我をさせた場合を考えると、自分が場所移動をするほうが良いと思います。
  人がバシャバシャ泳いでる場所ではキスも逃げてしまっていると思いましょう。

ラインや仕掛けの放置
 PEラインは細くて感度が良く、切れにくいです。
 そのラインが水泳中に身体に絡んだらと思うと、ゾッとします。
 また、キス釣り仕掛けは多点バリです。
 何本も針の付いた仕掛けが足に巻きついたらと思うと、ゾッとします。
 <対策>
  仕掛けは当然、使い切ったものは持って帰ることです。
  ハリスをフグに噛まれて弱くなった部分の針も自分でカットして持って帰りましょう。
  高切れは仕方ありませんが、できればPEラインや力糸の巻き直しや交換を行って、弱ったラインは使用しないようにしましょう。
  リールやロッドの手入れ、キャスト技術の向上によってもトラブルは軽減できます。

外道魚の放置
 キス釣りには必ずセットのクサフグ、メゴチ。
 ハリスを噛み切ったり、ネバネバになったりで嬉しいのもではありません。
 でも、砂上に放置したりすると腐敗して悪臭の元になったり、ペットが間違って口に入れてしまったりする可能性があります。
 どんな魚でも命は一つですから、大きな心でリリースしましょう。
 <対策>
  フグが釣れる場合はもう仕方ありません。仕掛けを失いたくない場合は場所移動しましょう。
  メゴチはキスよりも美味しいってご存知でしょうか?捌くのがちょっとめんどくさいですが、白身でしっかりした身は美味ですよ。

まだまだいろんな問題点や改善点があるとは思いますが、BOZUが思いつくままに書いてみました。
自分も気を付けていこうと思っています。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (1)

2011年3月15日 (火)

今回の大震災

BOZUです。

ここ数日、全く何も出来ない自分が情けないです。

今回の大震災で被災された方々の一日も早い復興を、そして不幸にもご家族、ご親族の方が犠牲になられてしまった方々の一日も早い救済を願わずにはいられません。

沿岸部で海と共に生活してきた方の「海が憎い」と言うコメントに、しばらく言葉が詰まってしまいました。
福岡西方沖地震の時には不幸中の幸いと言うか、大きな津波が起きることが無く、揺れによる被害が主でしたが、今回の地震での被害は揺れ、津波、火災と複合的なものとなっています。
そして、ライフラインの分断による日常生活の苦労、季節による低温。
物資を送るにも輸送手段すら確保できないため、TVの画面の向こうで助けを求めている方にどうすることもできないもどかしさ。

前回の記事は3/11の早朝に書き込んだものですが、その日にまさかそのような大惨事が起きようとは・・・。

救援部隊の方々、ボランティアの方々、本当に頭が下がります。
一人でも多くの方を救ってあげてください。

被災地の方々、とても不便な生活を強いられていると思います。お力になれなくてすみません。
頑張って下さい。頑張って下さい。頑張って下さい。

| | | コメント (0)

2011年3月11日 (金)

またもや陸地で ~チーム釣るばいた 集結2~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

先週行く予定だったアラカブ釣り、なんと日曜だけ悪天候
土曜も月曜も快晴と狙ったような天気の意地悪に阻まれ、行くことができませんでした。
次回こそ!

今回はBOZUが熊本出張にて開催してもらったオフ会レポート2011年バージョンです。
熊本と言えば、そうです、この方のご当地です。

Photo

 

 

 

 

 

 

 
まいどおなじみ宣伝部長、ではなく、この方々でした。

Nec_0246  

 

 

 

 

 

なお姫さん@オネム中。なお姫旦那さん。

 

Nec_0247  

 

 

 

 

 

なお姫旦那さん。大蔵くん。

今回はk・ハンターさんとのぎたんさんが出席できなかったのですが、場を設けて頂いた肥後もっこす軍団の方々に感謝です。
チーム釣るばいた 決起集会2011
やっぱり釣り仲間とのWWGGは楽しいですっ!!

ちょっと遅れて20時から合流しましたが、あっという間に終了時刻でした。

大蔵君、今年はバリバリ気合入ってます。
天秤や仕掛け作成はもちろん、今は宮崎まで足を伸ばしてキスを追いかけてます。
その結果がトーナメントの成績に現れると思います。
超強力なトーナメンター出現です。
なにやら新戦力も投入するような話もあったので、怖い存在です。

なお姫旦那さんも仕掛け作りに気合が入っています。
時間があれば連結仕掛けを作成しているとのこと。
勢い余って、自分の指まで針に刺してしまう状況です。
なお姫さんもその仕掛けでごっそりキス釣っちゃうのかな?

今年はご夫婦で揃って予選通過頑張ってくださいねー!

k・ハンターさんと大物釣りメンバーの方々は今年、ある大会にエントリーしているようでキス以外に力を入れるようですが・・・。
去年がキストーナメントで不完全燃焼だったk・ハンターさんの巻き返しが怖いです。なにか秘策を持っている気がします。

のぎたんさんは肉体改造中とのことです。今年も駆けっこで負けるわけにはいかないと日々、鍛錬しているようです。
それに新戦力の噂も・・。
後はトーナメント前日に飲みすぎないことと、有料放送の見過ぎに注意しましょう

そして、釣り道具屋さんでみつけたSBC申し込み用紙。
表紙は当然、前年優勝の古牧さん。

Nec_0244  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏表紙には集合写真ではありますが、BOZUがいました。
東海ブロガーのイストさん、申込用紙に載りましたよぉ~!!(裏ですが・・)

Nec_0245  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ桜も咲き、水温む春です。
キスも動き始めるかなー?
BOZUも遅れてはいますが、始動しようと思ってます。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

3月10日  晴れ   時間 :20時 ~ 23時

餌      刺身盛、串盛

結果     酔っ払い4人

| | | コメント (1)

2011年3月 4日 (金)

新戦力が欲しいっ! ~先立つモノがありません~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

タイトルに思いっきり私情を書いてます(笑)
はい、新しいアイテムが欲しくて叫んじゃいました

投げ釣りの世界に入ってみて、ふと気になっていることがあるんです。
それは、新製品(しかも結構な価格です)が発売された直後にその製品を持ってる方が多い、と言うことです。

いや、当然発売されているワケですから持っていること自体には不思議は無いですよ。
気になっているのは、その製品を購入されるための原資を皆さん準備してるなぁ・・・、という部分です。

BOZUももうちょっと上のアイテムが欲しいなぁー、と毎年カタログを見ながら思うわけですが手が出ません。
しかし、今年はちょっと頑張って新戦力を投入したいなと思ってます。

で、狙ってるアイテムですが・・・。
マスタライズキスが欲しい・・のですが、やはりあの金額はインパクトあり過ぎです。
我が家の仕分け人からは即座に「廃止の方向で」と言われてしまうでしょう(笑)

竿:プロキャスター 33-405
  3Dクロスの竿が欲しいので第一候補です。サンダウナーより実釣に向いてる感じがします。
  #1がサンダウナーよりかなり細いので、先調子だと思います。キスのアタリを敏感に伝えてくれそうです。
  元径は同じなので、綺麗に曲げればかなりのパワーで錘を弾いてくれそうです。
  残念なのは「トーナメント」の冠がマスタライズキスだけになってしまったことです。
  以前はトーナメントキャスターも存在しましたからね。
  新しい「DAIWA」ロゴになった並継竿。入手するなら急がないと5月に間に合わないぞ!

竿:スピンパワー 385BX
  マスタライズキスと同様に、キススペやTYPE-Rは話の土台に乗らないでしょうから・・。
  385を選択した理由はTYPE-Rと同じ「ハイパワーX+スパイラルX」だからです。ピンク色も綺麗だし。
  自分の365CXで実釣した時に楽しく釣りが出来たので、この竿もきっと楽しく釣りができる竿だと思ってます。
  365より20cm長いことで、遠投することも可能でしょう。

リール:Z45
    これは言うまでも無く、最高峰のリールが欲しい。それだけです。
    軽さ、滑らかさ、遠投性能。Z45を持ってる人をいつもうらやましく思ってます(笑)
    BOZUは全ての45シリーズを触ったことがありません
    DAIWAの竿もリールもBOZUは1つしか持っていないからです。
    Z45、今までのベーシア35のスプール等と互換性はありませんがそれでも欲しいリールです。

欲しいアイテムばっかりです。
しかし、BOZUの財布に先立つモノがありません(笑)

飛距離を伸ばすなら、筋力UP!
釣果を伸ばすなら、針数UP!
引き出しを増やすなら、釣行数UP!

今までと変わらーーーん!!

それからDAIWAさんSHIMANOさん、九州でも試投会を開催してください~。

今週末は久しぶりに海に行ってきます!
楽しんで来るぞ~!!

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (1)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »