« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

申し込み開始 ~SBC・JC・G~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

3メーカーさんの大会のスケジュールも公式に発表され、いよいよ気が引き締まってきました
今年もトーナメントに積極的に参加したいのですが、仕事が結構忙しくなるので去年みたいにどこでも行けるかというと微妙です。
でも、出るからにはやっぱり良い成績を残したいですね。

今回はトーナメントのことについて考えてみます。

準備
一番ワクワクする期間じゃないでしょうか。
竿/スプール/仕掛けは何を使おうか、エサは何を使おうか、ポイントはどの辺りを目指そうか、距離は何色か、等々・・。
頭の中で下見の状況から、当日の試合展開をイメージして・・、と。

ただし、準備して予測した通りに進まないんですよねー。実際は。

準備に時間を取れる日曜日開催の大会は良いんですが、土曜日開催の大会だと金曜日の仕事終了後にそのまま出発なのでエサの準備がなかなか・・です。
自宅でエサの飼育(?!)出来る環境でもないので、チロリが入手できない時はちょっと不利か???
その分、「マスオくん」に頑張ってもらおうかな(笑)

小物類も大会に慣れてきた現在では少なくまとめられるようになりました。
初期の頃は必要以上に道具を準備して出場してました。不安な気持ちの表れなんでしょうね。
プライベートな釣りなら車に道具を取りに戻れますが、トーナメントではそんなことは出来ないのでつい余計な物まで持っちゃう癖がありました。
今では持っていく物は、予備スプール、仕掛け巻き、天秤と錘、ハサミ、バッカンくらいです。
仕掛け巻きやハサミをベストに入れるようにしたので、クーラーの小物入れがスカスカで逆に心配になったくらいでした(笑)

当日
ワクワクして前日は眠れない事が多いです(笑)。遠足前の子供みたいです。
しかし寝不足だと、試合後の帰宅時がかなりきついです。出来ることなら数日前から十分な睡眠を取って臨みたいですね。

朝食は控えめにしてます。BOZUはお腹が弱いので、朝に冷たい物や適量以上を食べるとすぐにお腹壊します。
去年はハンドタイプのゼリー等を朝食にしてました。

ストレッチも入念に行います。目指すポイントまで走るワケですから、ウォームアップを兼ねて30分位はストレッチに当てます。
でも、日頃の運動不足を痛感することになるんですよね。ポイントまでが苦しいこと。
ポイントまで走ることには賛否両論あることと思います。
BOZUは走る派です。ルールとして追い越し可能、追い越し不可 と大会によって規定があるようですのでルールに則って行動していると認識しています。

試合中
競う、って事がトーナメントの内容だと思うんですけど、投げ釣りって仕掛けが絡む事が多いです。
中にはトーナメント初めてって人もいるでしょうし、自分も数年前はそうでした。
できるだけ、自分の仕掛けに絡んだ相手には「お互い様ですから」と接するようにしています。自分が引っかけることもあるわけですし。
釣りは楽しく、が前提で。
一回戦は参加人数が多くて、まだ慣れない方もいるでしょうから仕掛け絡みも多いと思います。
次の二回戦になれば、実力で残った人達になるので今度はBOZUが迷惑をかける側になってしまいます。
まだまだ未熟なので、邪魔してしまったりしたらスミマセン・・

移動もなかなか難しいですね。
移動した先で釣れる確証が無い今いる場所に群れが回遊してくるかも、なんて考えるとどうしても足が動かなくなります。
大会会場のポイント熟知度や過去の経験から皆さん判断されてるんじゃないかと思います。
BOZUは最初に入ったポイントで釣れなかったら次のポイントに、と考えてたら先に次のポイントに入った人が大きいの釣ったり。
釣れなくて移動したら、空いたBOZUのポイントに入った人が大きいの釣ったり。

やっぱ下手くそですね・・。トホホ・・。

試合後
勝てなかった理由を自分のせいじゃなく、他の要因にしてる自分がいます(笑)
去年のささめアスリートカップのように全く初めての場所で情報提供も無い状況で臨む場合は特殊ですが、自分の出る大会については情報収集したり下見を行ったりして可能な限りの引き出しを準備する必要があります。
そして当日の状況変化に対応できる臨機応変さがあれば、と思います。

なんだかんだ書いてますが、結局負けると悔しいんです(笑)
総重量、匹数、飛距離・・・。勝てるのは針数くらいか?(爆笑)

負けた後は自分の好きな場所へ行って、そこでキス釣って悔しさをごまかしてる事が多いですね。
1年に1回だけの大会なので、その大会は来年まで無い。その期間、負けた気持ちを引きずってました。
しかし、昨年はできる限りの大会に参加しました。試合で負けても、悔しさを感じるより次の大会へ気持ちを切り替えることが必要でした。
すると、なぜかはわかりませんが、客観的に「負けた理由=改善するべき点」を掴めるような心境になりました。
うまく書けませんが、なんとなくこうすれば良いのかな? と言うイメージができるようになったと言いますか・・・。
そしてそのイメージを大会で実践してみたくてウズウズしてます。負けた事なんて頭に無いんです。
いよいよ、本格的な釣り「バカになっているようです。

帰宅後
釣ったキスを捌く作業が待ってます~。
少数派ですが、釣り場でキスの内蔵と鱗を落として帰るようにしてるBOZUです。
大漁の時は辺りが真っ暗になっても捌ききれなかった事がありますが・・。

3月になればなんとか海に出ることができるかな!?
3月からもブロガーを続けさせてもらいますので、釣りに行けない週末にでも記事を読んでもらえたらと思ってます。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (3)

2011年2月23日 (水)

LWSCT ~グラウンドでキャスティング~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回はLWSCT(ライトウェイトスポーツキャスティングトーナメント)のレポートです。

通称「18g」って呼ばれてる競技なんですが、その名の通り18gのラバーシンカー(通称「赤球」)をキャストして飛距離を競う大会です。
18gと言うと、錘では約5号なんです。通常投げてる25号とかの1/5の重さ。持っても「軽いなぁ。飛ぶの?!」って思っちゃいます。

しかし、飛距離は約100m出るんです。上手な人なら

規定はナイロンラインで力糸有り。詳しい規定はLWSCTのHPで説明されています。

実に約1年振りの大会です。
以前はシマノさんが協賛だったのですが、昨年から協賛が外れ新たに立ち上がったのがLWSCTです。
18g狂の方々に会いたくて、鹿児島から帰宅してそのまま会場に向かいました。

2月19日(土)の11時から競技開始です。
当日はJCAの競技(通称「白球」)も同時進行でした。BOZUはまだよくわかっていないので、白球の方は一応参加させてもらうってことでキャストさせてもらってます。

会場ではteam SESSYAの投之助さん、シーラカンスさん、昌坊さんが練習されていました。

Nec_0234  

 

 

 

 

 

参加の皆さんに挨拶して早速準備です。

SESSYA黒スプールの5°を初投入。ラインも巻いてません(汗)
タックルはスピンパワー365CXとSAフリーゲン。タックルだけは負けないかな(笑)
初の5°スプールなのでバックラッシュが怖いのですが、思いっきり振ることしか出来ないので気にせず行きましょう!

Nec_0233  

 

 

 

 

 

最初は白球からです。
BOZUの1年ぶりのキャストやいかに?!

コートに入って振り子投法に入ると、「気楽に行こう」と主催の許田さんが声を掛けてくれました。
なので、気楽に振ってみたのですが・・、そのキャストが自分の本日の最長102mでした。うーん、余計な力が抜けたから飛んだのかな・・。

その後はなんだか考えすぎて、身体の動きと足のステップがバラバラになり記録は伸びません。

午後から赤球競技に入ります。
赤球は白球に比べて形が大きいので空気抵抗が大きく、距離は伸びません。
それが競技として面白くしている所なんでしょうね。cm単位の争いになりますから

投げる方向と自身のステップの方向を考えてキャストするようにしたので、今日はファール(コート外着地)はありませんでした。
でも、飛距離は伸びず平凡な記録に終わりました。
上位の方々はきっちり100mを超えてます。まだまだ駆け出しのBOZUには到底相手にしてもらえない感じです。

でも、久々に18g狂の方々に会えてお話できて楽しかったです。
キス釣りトーナメントに出場されている方々も多いので、海で会うとキスの話で、グラウンドだと18gの話で盛り上がれます。
トーナメントに活かせる技術も得られますし、何より寒い時期の運動には持って来いと思います。

Nec_0232  

 

 

 

 

 

今回の結果発表で思わぬサプライズがありました。

4月17日に静岡県のエコパスタジアムでLWSCTの全国大会が開催されます。
(team SESSYA 國さんはシマノ協賛時の大会で全国3位になったことがあります。)
その大会は予選会で得たポイント上位の方々が出場できます。BOZUは参加ポイントしか獲ってないので参加できません。
しかし、主催者の許田さんが「推薦枠で出る?」と。

ホントに予期せぬ話で「!?」って感じでした。
しかし、何事も経験。エコパで投げることなんて滅多に無い事です。
行くっきゃないでしょう!

一応、家庭の許可をもらうために後日連絡にさせてもらいました(笑)が、行く気満々でした。

記録としては平凡な結果でしたが、全国のキャスティング猛者に会う機会を得ることが出来ました。
さぁ、今年もトーナメントの幕開けです。
どんな結果が待っているでしょうか。

しかし、魚の絵がなかなか掲載できないですね(笑)
来月にアラカブ釣りに行く予定です。
多分、単独釣行にはならない予定ですが、そうなるとこれがまた競っちゃうんですよねー。
こう書くと、もう誰と行くかバレバレですね。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

 2月19日  曇り   時間 :11時 ~ 17時

タックル   スピンパワー365CX & SAフリーゲン

| | | コメント (0)

2011年2月22日 (火)

赤いの狙うぞ ~平戸でぶっこみ~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今年の新製品も発表され、いよいよあとはシーズンインを待つだけ、となりました。。
今年の新戦力投入は未定ですが、なにかしら戦力アップを考えている次第です。
また、SBCの決勝は昨年と同じ釜谷浜です。昨年の反省を活かすためにも、予選を頑張らねば

2月11日の祝日に天候が比較的落ち着いてそうでしたので、鹿児島から強行で平戸のとある有名筏に行ってきました。
デカマダイの実績が多数ある筏で、今回はフカセ釣りの人に誘われての釣行です。
でも自分はぶっ込みで狙います。でかいの一発狙いです。

鹿児島から一路、平戸へ向けて出発です。
途中でエサのホンムシとアオムシを仕入れ、平戸着が午前6時。
開始が7時からなので、準備を行っているとすぐに出発となりました。

筏までは船で約2分。すぐそこです。
水深は25mくらいで、底は砂地のようです。
天候は曇りと予報ではなっていたのですが、小雨がパラつき風も強い状況です。

Nec_0231  

 

 

 

 

 

竿を出してすぐに雨脚が強くなったので、小屋に避難します。
寝不足のBOZUは待っている間にウトウトと眠ってしまいました。

しかし、リールのドラグが鳴る音は一向にしません
筏に乗った人、誰も何も釣れていない状態です。
7時に開始して、お昼までにエサを2回、交換しただけ。餌取りもいないようです。

しかも風雨共に強さを増し、最後は台風並みの状態になってしまいました。
そんな状況ではとても釣りになりません。

大物狙いの釣行も結果はボーズ。
今年はまだ何も釣ってません

そろそろ、鹿児島の川内川でキスが釣れるのでは、と思ってます。
昨年は初キスを2月に川内川で釣ってます。

と思ってたら、掲示板に早速情報が書かれてました
アタリは少ないようですが、やっぱり釣れているようです。

あー、行きたいなぁ!

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

 2月11日  曇り後雨   時間 :7時 ~ 16時

タックル   エクストラサーフT 33-405 & GT6000

餌      ホンムシ

結果     0匹

| | | コメント (0)

2011年2月 1日 (火)

今年の抱負 ~釣りの原点に~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

2011年のカタログも公開され、いよいよ今年のエンジンもスタートというところでしょうか。
欲しいアイテムが存在するのか、まだ新製品を見ていないBOZUとしては興味津々です。

今年はトーナメント参戦4年目となります。昨年は出来過ぎもいいとこ、SBC全国大会に出場できたなんて夢のような年でした。
でも、トーナメントと言う勝負の内容からすると反省点はかなりあります。その部分を克服しつつ、今年のトーナメントをこなして行きたいと思ってます。

今回はBOZUの今年の抱負を書き出してみたいと思います。

1.SHIMANO JAPAN CUPで勝ちたい
   これは毎年地方予選で負けているからです。九州大会は7月開催なのでシーズン的にはベストって位の時期です。そのため混戦になるのですが、自分の地元である福岡の新松原海岸で勝ちたいです。
   今年は新松原海岸の攻略を目指します。

2.挑む
   キス釣りだけでなく、18gキャスティング(LWSCT)や投げの大物(コロタマ)に積極的に挑もうと考えています。結果を出すことよりも、新たな発見や閃きにつながればと思ってます。
   もちろん、上位を狙えれば狙いますが、勝つより負ける方が得るものが多い気がするので負けること前提で臨みます。

3.放浪する
   今まで自分が行ったことの無い場所へ行ってみようと思います。弓ヶ浜も未経験だし、九州内にもまだまだたくさんのサーフがあります。
   ワクワクする気持ちで釣りが出来ること、それだけで楽しいじゃないですか!

4.基礎技術の向上
   正面に投げる、仕掛けを絡ませない、波口でばらさない、手返し良く釣る、等々投げ釣りの基礎技術について見直しと向上を行おうと思ってます。
   遠投力が武器になることはSBC全国大会で思い知らされました。自分に9色なんて世界は到底不可能ですが、正確なキャストで狙ったポイントへ仕掛けを落とすことを実現できるようにしたいと思います。

5.こだわったり、こだわらなかったり
   これは意味分からないと思います。アハハ。
   仕掛けや小物、釣り方にはこだわりますが、あまり勝負や結果にはこだわらなかったり、と言う意味です。
   プライベート釣行でのーんびり、自作の小物や仕掛けで遊び心持たせて、キスに遊んでもらう感じでいたいなと思ってます。

なんて感じで書いてますが、ホントに実現できるのやら。
気負わずに頑張っていきたいと思ってます。

今回は写真がありません。ごめんなさい~。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

 1月31日  雪

| | | コメント (1)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »