« 2009年11月 | トップページ | 2010年2月 »

2009年12月

2009年12月27日 (日)

唐津方面は小休止状態

 前日の拙者の投げ釣りHP大忘年会、いつもの終電での帰宅、即就寝したものの、二日酔いの体がベッドから這い出したのは7時すぎ、痛い頭で09年最終釣行出撃準備をしました。

Dsc04547_2

いつものホクトでエサを購入して、本日は今期初めての場所である、東港に入釣しました、ここは、車横付けは不可能ですが、他の港に比べて清潔で、ロケーションが良いのが特徴、実績のある中~近投での5本出しでスタートしました。

投擲して道糸を張るとすぐに、小さなアタリ、少しサビいて様子を見ますが、チョコチョコと竿先が揺れます、15分ほど経過して回収してみるとエサは殆んど無くなっており、エサ取りの仕業のようです、コキ上げた岩虫のハリス状態を見たら無傷、フグやカワハギのような口の堅い魚ではないようです。  針掛かりしたような竿先の動きで回収してみると、段差針に2匹、アジのような魚が掛かっていました、エサ取りの正体はこいつのようです。

Dsc04551_2

 エサ取りの多いポイントはどうも苦手な自分、撤収&移動でエサ取りの少ないいつもの場所へ来てしまいました、先客は地元釣り師のSさん、昨日~本日と同じ場所で粘られているようですが、釣況は芳しくないご様子、先々週までは好釣だったんですがねぇ~、などと言いながらタックルの準備をし、仕切り直しです。

 ここは、マズメ時を除けばこの時期はほぼエサ取り無し、少し遠めに投げ込み、マメにサビキを入れながらアタリを待ちます。

 ぼんやり竿先を見ていると、お久しぶりの鱚太郎親子さんとバッタリ、鱚太郎君も高校生になられたようで、大きくなりました(当たり前か!!)。

  上げ潮の良い雰囲気にも拘らず、らしいアタリは一切なし、廻りもまったくマコちゃん上がらずで、夕マズメを待たずして続行断念、納竿となりました、本日の釣果はハゼ1匹!寂しいなぁ~!!

Dsc04554_2

 そろそろ食い渋りの産卵期に突入したのかもしれません、産卵後の荒食いまで暫し小休止のようですね!

<釣行データ>

場所:佐賀県唐津方面 日時:20091227日(日) 中潮:干12時頃 天気:晴れ 風:無→西

釣果:ハゼ20cm1

<タックル>

竿:シマノSP405CXSP425CX-T() リール:ダイワトーナメントベイシアQDⅡ、PS4000QD 計5SET、 道糸:フロロ2号 錘:弾丸27号 仕掛け:固定天秤段差仕掛け1本仕掛け ハリス:黒ハリス4号、針:丸セイゴ14号 エサ:岩虫、青虫

| | | コメント (9)

2009年12月13日 (日)

K-MD調査&拙者杯五目大会

 土曜日はK-MD調査、日曜日は拙者杯五目大会とダブルヘッダーの週末になりました。

1日目(12/12)★

 乗っ込み最盛期の唐津方面、日の出前の5時過ぎに現地到着、日曜日はかなり込み合う岸壁ですが、本日は土曜日少し寂しいくらいの人手でした。

 釣友の○本さんは、最近好釣の情報が流れている漁港へ行かれているようで、一人黙々とタックル準備、本日も最初から5本出しのフル戦闘体制です、先週は薄暗いなか始めて、カモメをヒットしてしまったので、本日は完全に明るくなってからの7時過ぎからのスタートとしました。

 朝マズメエサ取りの多いポイントですが、水温が低下したせいか、それ程煩くありません、最近は近投で釣果が出ているので、遠投したい気持ちを抑えつつ、2.51色に投げ込みます。

Dsc04336  

340分で回収、打ち込みを繰り返し、9時前に1色のkengakuninⅠ号の竿先が押さえ込み&大きく糸フケ、大きくゆっくりとアワセを入れ、ズシリと思い引き味を楽しみながら、慎重にネットイン、39cmお腹パンパンの♀のマコちゃんGETでした。

 良い時間で1匹目が出て、調子に乗ってサビキ&回収を繰り返しますが、その後は竿先に変化無し、○本さんも某漁港を諦め並んで釣り始めますが、無情に時間が過ぎていくばかり、拙者杯前夜祭参加のために、16時前に切り上げました。 

Dsc04340  

前夜祭会場の民宿鷹島センターには、既に拙者さんがチェックインされており、暫くして國さんも到着、入浴の後、とらふぐフルコースでの豪華なディナー、持参したマコちゃんを煮付けにしてもらい卓上に花を添えます、宴もたけなわ、盛り上がっている頃にじーじ3さんご到着、鍋~雑炊を食べ、日が変わる頃にようやくお開き、ご馳走を全部食べ切れなかったですがもうお腹は限界でした。

2日目(12/13)★

 6時半、拙者杯集合場所に到着すると、唐津に居る○本さんから無線、昨日の夕マズメ遠投竿に40cm超が来たとの事、「釣ってもいいけど40超はダメよ!」と言っておいたのに・・・。

 

Dsc04343

大会の入釣場所は南部の床浪港、以前愛宕浜漁協さんと釣行したことのある、車横付けの港です、マダイの実績があるポイントですが、狙いは当然カレイ、エサをタップリ付け遠~近に投げ分けます、エサ取りも少なく良い感じです。

少し先に入釣していた福どんさんを偵察、談笑していると、福どんさんの左の竿先が暴れだし30cm弱のマダイをGETされました。(結局これが優勝魚!)

 平物もいいけど赤いのも良いなぁ、などと打ち返していると雨がパラパラ・・・、車中に逃げ込み、竿先をぼんやり見ていると、ついウトウト、結局Bzで大会を終了してしまいました。

 閉会式の後、向かうはやはり唐津港、小雨の降る中5本出しで夕マズメまで狙いますが、大きなアタリが1回のみ(多分マゴチ、ハリス切れ)でマコちゃんには会えず、終了となりました。

 今期の唐津方面の乗っ込みマコちゃんは、数はなかなか出ませんが、型が良いのが特徴のようです、美味しい煮付けサイズを狙うなら、今がチャンスです!

<釣行データ>

場所:佐賀県唐津方面、長崎県鷹島 日時:2009121213日(土~日) 若~中潮:満6時頃 天気:曇り~雨 風:北西(中)~無

釣果:マコガレイ39cm

<タックル>

竿:シマノSP405CXSP425CX-T() リール:ダイワトーナメントベイシアQDⅡ、PS4000QD 計5SET、 道糸:フロロ2号 錘:弾丸27号 仕掛け:固定天秤段差仕掛け1本仕掛け ハリス:黒ハリス4号、針:丸セイゴ14号 エサ:岩虫(生、塩)、青虫

| | | コメント (2)

2009年12月 6日 (日)

乗っ込みシーズン、ピーク突入!

 12月に入り、そろそろ子持ちのマコちゃんの数釣りの期待が膨らむ時期、今週は日曜日1日だけの釣り、気合を入れての出撃でした。(気合はいつも入っていますが・・)

 いつものホクト釣具でエサを仕入れ、まずは昨日から入釣している○本さんと朝の打ち合わせ、昨日は悪天候で釣況は芳しくなかったとのこと、人気の釣り場は長崎からのサーフの皆様で込み合っていたため、少し離れた岸壁で、5本フルセットの準備を始めます。

 日の出が遅いこの時期、薄明るくなるのを待って、7時前から投擲を開始します、遠~中に投げ分け、最後の1本を投げると運悪くカモメに道糸が絡んでしまいました、岸壁までブリ上げ、お隣の優しいオジ様にカモメを抑えてもらい、絡んだ糸を羽から外しました、道糸も切れず、カモメも元気良く飛んでいきました。

 朝方は、さすがにエサ取りの猛攻が酷く、マメに打ち返して時間が過ぎていきます、エサ取りが少し落ち着いた9時過ぎ、打ち返したばかりのkengakuninⅡ号に大きな糸フケ、糸フケ分のみ巻き上げて暫くすると今度は竿先が押さえ込まれました、ほぼ間違いは無いでしょう、一服の後慎重にリーリング、刺さる引き味を楽しみながら、一人タモ入れでGETしたのは39.5cmのマコちゃん、お腹はさほど膨らんでおらずでしたが、このサイズであれば満足です。

 お昼の満潮を挟んで、周りのポチャ投げ師に良型が上がったりで、次は自分にもう一枚と念じますが竿先揺れず、不調の○本さんを呼び寄せ、二人して真似してポチャしてみますがアタリ来ず、無情にも時間が過ぎていきます。

Dsc04332  

15時を過ぎて「もうシンドイので帰ります」との○本さんを見送り、ラスト一時間のオールニューベイト、すべてのエサを新しいものに換えてもう一匹を執念で狙います。

 日が西に傾き始めた15時半過ぎ、kengakunin1号に微妙な糸フケ、エサ取りが仕掛けを引っ張ったのだろうと、軽くアワセを入れるとやや重い感触、エサ取りが掛かってのだろうとリーリングを始めると、ズシリと重くなり刺さりこみました、「来たかぁ~」と思っていると30m前方で海面に浮き上がってしまいました、「何だ、ヒトデかぁ」と思ったら突然の潜り込み、目前の海面に姿を現したのは、プックリ太ったマコちゃんでした、タモ入れ直後に針がハズレ、危機一髪、38.5cmのお腹パンパンのマコちゃんでした、アタリが出たら一服付けて十分食い込ませないといけないですね、危ない危ない! その後30分延長して粘りましたがアタリ来ずで本日は終了となりました。 

 今期のマコちゃん狙いで一日複数枚は初めて、周りの釣況を含めて考えると、唐津方面は乗っ込みシーズンピーク突入といえるのではないでしょうか。

<釣行データ>

場所:佐賀県唐津方面 日時:2009126日(日) 中潮:満12時頃 天気:曇り 風:北西(中)

釣果:マコガレイ39.5cm38.5cm 2

<タックル>

竿:シマノSP405CXSP425CX-T() リール:ダイワトーナメントベイシアQDⅡ、PS4000QD 計5SET、 道糸:フロロ2号 錘:弾丸27号 仕掛け:固定天秤段差1本仕掛け ハリス:黒ハリス4号、針:丸セイゴ14号 エサ:岩虫、青虫(生、塩)

| | | コメント (4)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年2月 »