もう少し、あと少し・・・
先週は痛い二日間Bz、ハシリの唐津で状況的にはこんなもんでしょうが、個人的には許せない結果、何とか今期初マコを拝むべく“MUST”の決意で出撃しました。
★1日目(11/28)★
前日出張帰りで深夜帰宅、目覚ましを掛け忘れて、万事休すと思いいきや、チャンと3時半に目がさめるから、あ~ら不思議、釣りのことばかりを考える自分の脳は眠っていないのでしょうか。
いつもの如くM埠頭で○本さんと落ち合い、お隣へ入釣、本日は北東からの風が吹いており、ゴミが手前に寄ってきてやや釣り難い感じですが、まぁ何とか許せる程度です、日が完全に上がりマズメ時のエサ取り活性が収まると、時折キスが竿先を揺らす以外、淡々と時間が過ぎていきます。
竿出し2時間で、周りの状況(といっても自分たち以外にあと1名)も良くないため、今日は早めの見切り、移動することにしました。
移動先は、N港の水路入口、外海側と水路側に2本ずつ出しました、外海側は、ポチャ投げでシーズン初期に良型が上がる場所、水路側はシーズン通して平均的に好釣果が見込まれる場所ですが・・・外海の2本はすぐにケムシに押さえ込まれ、外海側は角スレスレに通過する漁船に道糸をプッチン!釣れそうな気配はありますが、どうも此処は落ち着いて釣りが出来ないということで、またしても移動を決意、N港奥部に場所を移しました。
フグの活性がやや高い場所ですが、船も通らず落ち着いて釣りが出来ます、4本を3~1色に投げ分け、早めのエサ換えに終始すること2時間、kengakunin1号にドラッグがジリッと鳴って糸フケ、これは多分マコちゃんでしょう、きっとそうに違いないと思つつ放置プレイ、他3本のエサ換えをしていよいよアワセに・・・軽い!「何でだよ~バカヤロ~!」と叫びつつ上がってきたのは23cmシロギス、涙目で針からキスを外していると、先ほど打ち込んだばかりのkengakuninⅡ号(ちなみに1、2は並継、Ⅰ、Ⅱは振出)の竿先がグラングラン揺れています、このアタリはセイゴだな~と思って即リーリング、途中刺さりこみ引き味になり、足元まで浮いて来ず、真下からユラユラ上がってきたのは、なんとマコちゃん、慌ててタモ入れもせずブリ上げてしまいました。 今期初マコは36cm、マズマズの型にホッと肩の荷が降りた瞬間でした。
その後も釣れたポイントへ集中砲火で2匹目を狙いますが、日没まで竿先を揺らすことはありませんでした。
定宿のしらさぎ荘にお宮で差し上げたマコちゃん、すぐに調理されてお刺身と、真子の煮付けになりお泊りのお客さんに振舞われました、あの甘みのあるお刺身は最高に美味でした、女将さんいつもありがとうございますm(_)m
★2日目(11/29)★
朝食前の6時前、車中泊の○本さんに無線を入れると、今日は大勢の投げ釣り師が来られているとのこと、ダッシュで朝食を済ませ、いつものM埠頭へ向かいました、連絡どおり○本さんの横には入釣スペースが無く、200m程奥の釣り師が切れた場所に三脚を立てます、昨晩まで船が停泊していた場所のようで、3~0.5色まで投げ分けて道糸を張りました。
今回メインで使っている仕掛けは、段差4cmの段差仕掛け、下針に岩虫を上針までコキ上げ、上針には青虫の房掛けです、岩虫の匂いと青虫を一体化させようとの魂胆です。
遠くで○本さんが手を振っています、行ってみると「らしい」糸フケが出ておりました、アタリをとってリーリング、「刺さるョ~」といって竿を大きく曲げておりましたので、タモ入れの準備して待っていると、上がってきたのは良型のグチ、おまけに隣の釣り師の仕掛けを引っ張っておりました、どおりで刺さって重いわけです、調子の悪いときにはアタリがすべて本命のアタリに見えてしまいますね、自分も一緒です。
明け方吹いていた東からの風が弱まり、エサ取りというよりは、ヒトデ&ケムシ掃除でどんどんとエサが消費されていきます。
8時半過ぎ、振出竿の三脚の横で向かいの遠洋漁船の水揚げをぼんやり見ていると、横のkengakuninⅠ号のドラッグが突然ジジーと鳴り出しました、昨日のキスちゃんに比べても派手で、5m以上は道糸が出た感じです。 これは来たでしょうとニンマリ一服、アワセをいれ上がってきたのは34.5cm、今日も会えて嬉しいよ~!
明日からまた出張で早めのお昼上がり、M埠頭全体で約30本の竿が出ていましたが、確認できたのは自分のを入れて2匹、毎年この時期に乗っ込みのカレイが小爆するM埠頭、もう少し、あと少し先かもしれませんね。
<釣行データ>
場所:佐賀県唐津方面 日時:2009年11月28~29日(土~日) 中潮:満6時半~7時半頃 天気:晴れ、曇り 風:北東強→無 表面海水温:17.2℃(9:00)
釣果:(1日目)マコガレイ36cm、シロギス23cm他 (2日目)マコガレイ34.5cm他
<タックル>竿:シマノSP405CX、SP425CX-T(旧) リール:ダイワトーナメントベイシアQDⅡ、PS4000QD 計4SET、 道糸:フロロ2号 錘:弾丸27号 仕掛け:固定天秤段差仕掛け1本仕掛け ハリス:黒ハリス4号、針:丸セイゴ14号 エサ:岩虫、青虫(生、塩)
| 固定リンク | 0
「2_by 見学人」カテゴリの記事
- 唐津方面は小休止状態(2009.12.27)
- K-MD調査&拙者杯五目大会(2009.12.13)
- 乗っ込みシーズン、ピーク突入!(2009.12.06)
- もう少し、あと少し・・・(2009.11.29)
- K-MD調査開始!でしたが・・・(2009.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年初本命おめでとうございます!
しかも2日連チャンとはさすがですね!
唐津はまだハイシーズンでないようですね~もう少ししたら行ってみたいと思います。
投稿: T中 | 2009年11月29日 (日) 19時05分
初物おめでとうございます\(^o^)/
これからラッシュですかね~?
自分は本日協会カレイで臼杵→番匠川と転戦しましたが、
見事に撃沈しました(ノ∀`)
出た枚数は6枚。優勝は自分の釣り座から30mほど下流で上がった40.5cmでした~orz
投稿: 周防灘SのMr.DON | 2009年11月29日 (日) 19時21分
初物!おめでとうございます(^.^)
2日連続での釣果!流石ですね。
私も今年は調子の良いスタートで、4枚仕留めました。近々唐津にも行こうかと思います。今年もどうぞよろしくです(^.^)
投稿: スーさん1号 | 2009年11月29日 (日) 21時51分
初カレイおめでとうございました!
ついに出始めた様子ですね、本当にもう少しですね~。
私の方は、何とか休みにこぎ着けたものの子守りの指令
それなら3時間勝負でK泊の小さなポイントへ
例年ならアイナメ様もポン級出るのですが甘かった・・・
最強軟弱タックルアタリ竿4本で攻めても外道20cm以下6目
達成のみ、漁師様に罵声をあげられ謝るのみ(泣)。
1本船道ど真ん中で巻き上げるまで待って頂きました。
その後今度は別な船に道糸からパ~(泣)の状況。
例の時間まで粘りましたが出ませんでした(笑)
そろそろ私もKーMD合流検討中です!
投稿: ラパン | 2009年11月30日 (月) 12時41分
皆さん、レスありがとうございます
T中さん、唐津はこれから盛り上がってくると思いますよ、今年はあまり小型サイズが来ないので、これで数が出るとgoodです!
DONさん、臼杵方面も渋めですね、残念でした、また今期も唐津でお会いしましょうね!
スーさん1号さん、博多湾情報もいろいろと(こっそり?)教えてくださいね、ヨロシク!
ラパンさん、道糸プッツンはお互い辛いですね、糸島方面は今期まだ行っておりませんが、某港でイシの50超が上がったようですよ!
投稿: 見学人 | 2009年12月 1日 (火) 12時25分