« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

「落ち」には出会えず・・・

 そろそろ自分的には今期終盤戦のキス釣り、いつもは東方面へ行くのですが、拙者さんのカキコ見て西方面へ向かいました。

 最初に訪れたのは福井浜、「大原で4.53色で良型キス」との情報に、天邪鬼な性格の私としては、他の場所でも釣れないことは無いだろうとの読みでの入釣です、6色からサビいてアタリが出るのは力糸のチョット向こう、それもピンのみです、多少場所を移動しながら探りますが、何処も状況は同じで移動することになりました。

 

Dsc04024

そのまま糸島東方面へ行くつもりも、深江海水浴場でチョット寄り道、ヒト一人居ない静かな砂浜で、キスのアタリを期待しましたが、1投目メゴチのダブルと意気消沈、そそくさとタックルを片付け、ヤッパリ大原方面に移動です。

 

Dsc04029

多分、大原海岸は、情報を聞きつけた皆さんで早朝から叩き捲くられていると思い、向かった先は同じ海岸の南端、採石場傍の長浜海岸へ、情報通り5色へ投げジックリと探りますが、アタリが出るのは力糸先の波口のみ、小移動&投げ返しを繰り返しますが結果は同じ、さすがに1時間ほど投げて諦め、ウッド天秤に変更、南蛮漬級のピンの拾い釣りを楽しんで、終了しました。

Dsc04034  

明日から11月と言う事で、昼食に寄った「ざうお本店」で焼き牡蠣を食べました、実はこれを食べたくて糸島へ行ったのかもしれません!

<釣行データ>

場所:福岡県福井海岸、深江海水浴場、長浜海岸 日時:20091031日(土)7:001200 大潮:満7時半頃 天気:晴れ 風:ほぼ無風

釣果:シロギス12cm以下30

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノSUPERAERO TECHNIUM Mg、 道糸:PE0.6号 固定天秤27号 仕掛け:モトス1.5号、ハリス0.8号、針6号×6本 エサ:岩デコ

| | | コメント (0)

2009年10月25日 (日)

秋の夜長のコロダイ釣行

 秋も深まり、夜の時間が長くなってきた10月下旬、自分的に最近ようやく釣果が出てきたコロダイ釣行へと、いつもの崎戸大島へ向かいました。

Dsc03975  

入釣場所はいつもの某漁港、他に良さそうな場所も教えていただくのですが、なぜかいつもここへ来てしまいます、駐車場からの移動距離が短く、根ガカリ皆無で程々釣果が望めるのがその理由、勝手知ったる場所が一番落ち着くというのが最大の理由かもしれませんが・・・。

 周りが完全に明るい16時半頃からユックリと準備開始、いつもの愛竿をセットしていきます、北風が少々強めではありますが、実釣には影響ない程度で、仕掛け、ギョギョライトをセットし一服すると、だんだんと辺りが暗くなり、波止先端の街灯が点いた18時前に第1投です、前回の釣行でこの第1投で連続してアタリがあり良型を仕留めた事もあり、少し注意深く竿先を監視しましたが今回はダメのようです。

 

  20分おきくらいに打ち返しをしていきます、エサ取りは相変わらず多めですが、ハリスは切られることが無く、先々週に大量発生していたフグは姿を消したようです。

 19時過ぎに短いドラッグ音と共にアタリを出してくれたのは、アイシャドーがキレイな25cmのチャリコ君、針を飲んでいたのでkeepとしました。

 この漁港は今までのデータを分析すると、上げ潮5分くらいからでの釣果が良く、せいぜい下げ3分くらいでアタリが出なくなるパターン、本日23時が満潮ですので20時~1時半くらいが勝負の時間となります。

 その20時過ぎに待望のアタリ、「ジジ~~!」とkengakuninⅡ号のドラッグが鳴り、タモをタスキ掛けに背負い、波止の上に竿を上げ、ドラッグを絞め、一気にアワセを入れるとかなりの重量感、それと共にコロダイ特有のグリグリした引き味が両腕に伝わってきます、慎重にテトラ上を前進してりーリングして行くと、突然道糸の抵抗感が無くなりエサが少しだけ付いている仕掛けのみを回収、アーララの痛恨のバラシでした。

 予想していた時合に入るとすぐに来たアタリ、悔しい思いはイッパイでしたが、まだまだ今日はイケルと踏んで、打ち返しに力が入りました。

Dsc03980

21時を回って、お仕事終了後ダッシュで駆けつけたDONさんと合流、2人で波止先端部から集中攻撃を開始、徐々に風が強くなる一方で釣況は悪くなりつつも「居るはず!」との思いで挑みますが、釣れて来るのはアナゴやエソなどの外道さんばかり、満潮の潮止まりを過ぎ下げに入って、二人とも何度か「それらしい、かな?」と思わせるアタリが出ますが、コロちゃんは結局姿を見せずで時間が過ぎていきます。

日が変わってからは、テトラに上がるのが怖いくらいのアゲンストの北風が吹き荒れ、モチベーションは急降下、4時まで何とか粘りましたが、もう限界との判断で、撤収準備に入りました。

ここ何度かは、行けば釣果がモノにできていたので、今回は大変悔しい思いでしたが、数少ないアタリをモノにできなかった自分の腕が至らなかったということで、こればっかりはしょうがありません。

<釣行データ>

場所:長崎県西海市大島 日時:200910245日(土~日)17:304:00 小潮:満23時頃 天気:快晴 風:北、強風 表面海水温:22℃(2:00

釣果:チャリコ25cm他外道少々

<タックル>

竿:シマノSP425CX-T リール:ダイワPS4000 3SET 道糸:ナイロン5号 遊動天秤27号 ハリス:ナイロン10号、針:フカセ16号 エサ:岩虫、イカゲソ

| | | コメント (5)

2009年10月18日 (日)

2009年SBC全国大会 拙者さん応援・観戦記&フォト

 2009SBC西日本ブロック大会第3位で全国大会へ進出した拙者さんの応援するために、長崎千々石海岸へ行ってまいりました。

  千々石海岸駐車場に5時前に到着、波は少々高めながらほぼ無風、コンディションとしてはマズマズですが、冷え込んでいるのが少し気がかりです。

Dsc03906_2 

キャップライトを照らしながら「拙者の投げ釣り」のノボリを準備していると、拙者さんのロードスターが到着、まだ他の選手が来ていない中で早めに準備されて、余裕の朝御飯です。 後にレンタカー組、バス組も到着し、駐車場も賑やかになってきました。

Dsc03912  

海岸の区域分けは、浜のほぼ中央部300mが決勝戦エリア、その南側がAエリア、北側がBエリア、前日の下見では、Aエリアの方キスが濃いとの情報です。 1回戦は6時半からの3時間、その後の決勝戦(シード権戦)は2時間で行われます。

 Dsc03915 拙者さんはA組のゼッケン4番、全選手19名の出場でA組は9名、B組は10名で上位2名が決勝戦に進出します、他の選手が緊張の面持ちの中、十分下見した拙者さんは余裕の表情です。

 まだ薄暗いうちに開会式が行われ、砂浜にA,B組に分かれて整列、6時を少し過ぎたあたりでスタート、拙者さんも小走りで南方面Aエリアに向かい、上の遊歩道を応援団のu-chanさんとノボリを持って追いかけました。

 Dsc03920 拙者さんの最初の入釣場所はAエリアの北の端、ライン審判を勤めるyama-junさんの目の前です、下見状況でもエリア全体の中でここがベストとの考えのようです。 余裕を持ちながら仕掛けの準備、エサ付けを行って、6時半ちょうどにホイッスルが鳴り1回戦の開始となりました。

 Dsc03922 昨日までの下見で、波口~0.5色に相変わらずキスが居るようで、第1投からチョイ投げで攻めておられましたが、状況は渋いようで素針を連発され、思ったようには行きません、他の選手のはかなり離れているので状況を調査しに行くと、エリアの中央付近のコンクリート階段の切れ目辺りで開始早々に25㎝超が数匹上がったとの事、南端迄偵察し引き返すと、拙者さんも最初の場所に見切りを付け、コンクリート階段まで移動されていました。 ここで最初の1匹を拙者さんがGET、日が高くなり、キスの活性が上がるのを期待しました。

  8時過ぎに熊本からフェリーに乗ってやってきたキスハンターさんが応援団に加わり、3人で拙者さんの釣況を見守ります。

拙者さんの苦戦も続いておりましたが、他の選手も芳しくないようで移動を繰り返す選手が目立つAエリア、一発良型の連でも出るとすぐに逆転しそうな状況で、拙者さんも元の北端に戻ります。  何度か良型のアタリが来たようですが運悪く乗らず、仕掛けを変えながら集中して攻めておられますが、時間が刻々と経過します。

 下見では×ポイントのコンクリート階段北側の50m付近に4名の選手が集中しており、ポツポツと中型のキスを拾っていて、最後に拙者さんもこの中に入りますが、痛恨のタイムオーバー、1回戦が終了となりました。

 Dsc03932 検量所には良型キスも結構持ち込まれ、さすがに全国大会、レベルの高さに関心しきりでした、昨日までの下見とはまったく違う状況に翻弄された拙者さんは残念ながら決勝には進出できず、さぞかし悔しい思いをしておられるかと思いきや、「読みすぎた~!」と意外とサッパリした表情、大会では何が起こるか分かりません。

 Dsc03933 決勝戦はA組から小町選手、加藤選手、B組から連覇を狙う高橋選手、片木選手の4名の戦いとなりました。

  拙者さんは来年度のブロック大会2回戦から出場できるシード権戦に参加されます、1回戦A組の拙者さんは、渋いBエリアでの戦い、会場前の第1投でキスをGETされ幸先の良いスタートでしたが、1回戦3時間叩かれまくったBエリアはさすがに辛く、苦戦を強いられて、右へ左へと移動されながら狙っていきます。

  海岸中央で行われている決勝戦を観戦しに行くと、4選手がピーンと張った緊張感の中で凌ぎを削っておりました、数センチずつサビキを入れ集中している釣り方はとても勉強になります、4選手の中で小町選手が1歩リード、高橋選手が追いかけている状況のようでした。

 Dsc03952 終盤戦を迎えBエリアに戻ると、拙者さんは南端のライン審判を勤める國さんの目前でワンチャンスをモノにしようと攻めておりましたが、他の選手が荒らした後でなかなかアタリが来ず、またもタイムアップとなってしまいました。

 検量でのBエリアのトップは100g以下、激渋状況で戦った拙者さんも、さすがに疲労の色が隠せないご様子でした。

  決勝戦を制したのはターミネーター高橋明彦選手、終了3分前で良型をGETしての逆転優勝に表彰式は大いに賑わって、2009SBC全国大会は終了となりました。

 全国から屈指のトーナメンターが来られたこの大会、大いに勉強にはなりましたが、我らの代表である拙者さんが、実力を十分に発揮できなかったことは、応援団長の自分の責任でもあります。大変申し訳ありませんでしたm(_)m

Dsc03963 Dsc03967 Dsc03969

Dsc03972 Dsc03973

| | | コメント (0)

2009年10月 4日 (日)

満足のコロダイ1尾!

 4日(日)の拙者さん出場SBC全国大会が延期となり、スッポリ空いた予定でしたが、3日(土)は夜まで仕事を入れてしまっていたので、ちんぴら指揮者さん、T中さんが企画されていたコロダイ釣り大会への参加は無理と思っていましたが、会社の同僚が「代わりにしておきますよ~」との優しいお言葉を受け、お昼にダッシュで帰宅、準備を整え、いざ崎戸大島へ向かうことと相成りました。

Dsc03883

佐世保で岩虫を買い込み、集合場所の大橋手前の駐車場に17時少し前に到着、明日の検量場所と時間を確認し、ご一緒することになったオヤスマンさんと共にポイントへ向かいました。

いつもの場所に入り、日没まで時間があるので、ゆっくりとタックルの準備に入ります、辺りが薄暗くなった18時半過ぎ、右のkengakuninⅠ、Ⅱ号には岩虫、右のⅢ号にはイカゲソをチョン掛けして第1投です、前回釣行時に2色でアタリが出たので、今回もピッタリとその距離に3本とも合わせました。

Dsc03885

とりあえず椅子に座って一服していると、真ん中のⅡ号に前アタリが出て直後にドラッグジー!!道糸を張ってから10分足らずでした。

胸壁を駆け上がり、竿を手繰り上げ、ドラッグを締めて大きく合わせると、手ごたえのある重さ!グリグリの感触が竿から伝わってきます、場所を覚えているテトラの上を慎重に前進しながら、少し離れているオヤスマンさんに「スミマセ~ン、タモお願いしま~す」と声を掛け、テトラ際まで追い詰めたところで、絶妙のタモ入れをして頂きネットイン!

一目で先週GETしたコロちゃんよりも大きいことを確信し、早速メジャーをあてると66cm!あっけなく自己記録を更新してしまいました。

Dsc03886

写真を撮って、活絞めをしていると、右のⅠ号もドラッグまで鳴りませんが竿先が大きく前後に揺れています、テトラに上がりアワセを入れると、またもグリグリ! 「スミマセ~ン、また来ました」とオヤスマンさんに声を掛けると、少し呆れ顔で飛んできてくれました、慎重に巻き上げ続けましたが、残り1色で根に潜られ万事休す、ドラッグを緩めて3分ほど待ち再び巻き上げますが、天秤の重さのみ、痛恨のバラシでした。

実釣直後からこの調子だと、本日は大漁間違いなし、二人で気合を入れての打ち返しが始まりましたが、海の中でもエサ取りの猛攻撃が開始されたようでハリス切れ連発、下げに入った21時半頃、オヤスマンさんに待望のドラッグジーが来ますが、残念ながら乗らなかったようでした。

日が変わっても状況は変わらず、気合を入れなおしての朝マズメ戦もアタリ無しの完全撃沈となり、精根尽き果てて検量場所へと移動しました。

大会結果はラッキーなことに優勝することが出来ました、大会を企画された、ちんぴら指揮者さん、T中さん、本当にありがとうございました、またご参加の皆様、大変お疲れ様でした。

最後に、タモ入れをお願いしたり、フィンガープロテクターをお借りしたりと、何から何までお世話頂いたオヤスマンさん、心より感謝申し上げますm(_)m(今度は恩返しさせてください!!)

<釣行データ>

場所:長崎県西海市大島 日時:20091034日(土~日)18:307:00 大潮:満20時頃 天気:快晴(満月) 風:北→南西弱

釣果:コロダイ66cm1

<タックル>

竿:シマノSP425CX-T リール:ダイワPS4000 3SET 道糸:ナイロン5号 遊動天秤27号 ハリス:ナイロン8号、針:マダイ14号 エサ:岩虫、イカゲソ

Dsc03889 Dsc03890 Dsc03891

Dsc03892 Dsc03893Dsc03894_2  

Dsc03895 Dsc03896 Dsc03899

| | | コメント (6)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »