« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月27日 (日)

勝浦浜もピンだらけ!

9月も末になりましたが、「落ち」の情報がなかなか得られず、それでは自ら調査をせねばと思い立ち、福岡東方面勝浦浜へ行ってきました

Dsc03790  

毎年「落ち爆」が見られるのは、奈多~海ノ中道方面ですが、今週も当然の如くどなたかが調査されることと思いの場所選択でした。

 いつもの神社傍に駐車し、海岸に出たのが6:30、波1枚程度で風も弱く釣り師のコンディションとしてはgoodです、7号針6本仕掛けにデコを通し第1投、3色からサビキ始めます、1色半でゴンゴンとフグさん特有のアタリが出て、波打ち際までジックリとサビクとフグ×2、ピンギス1、針切れ1本という状況でした。 

Dsc03788

50m程西側に移動し第2投、1色ちょうどからアタリが出て小~ピンの3連、他の海岸の同様で勝浦浜もまだ状況は夏枯れから回復していないようです。

 こう言った状況では、同じところに投げても意味が無いので、空いているのを良いことに、毎回少しずつサビキ位置を変え広範囲に攻めて行きます、針数近くの連が出ることもありますが、素針も引くことも有り、型の小さな群れも薄い感じでした。

Dsc03794  

「南蛮漬け食べたいので・・」とリクエストを頂いた友人のために、小さなのも拾っていきますが、如何せん楽しい状況ではなくダラダラ釣り、時間の割りにはクーラーが重くなりませんでした。

 そろそろドカーンと良型のキスを爆釣したいですね~!!

<釣行データ>

場所:福岡県福津市勝浦浜日時:2009927日(日)6:3011:30 小潮:干11時頃 天気:晴れ 風:微 表面海水温:27℃(11:30

釣果:シロギス16cm以下36

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノSUPERAERO TECHNIUM Mg、 道糸:PE0.6号 固定天秤27号 仕掛け:モトス2号、ハリス1号、針7号×69本 エサ:岩デコ

| | | コメント (2)

2009年9月23日 (水)

雨の崎戸大島でやっと・・・!

 シルバーウィークも終盤、先月まで自身絶不調のコロダイ釣行リベンジ、雨の崎戸大島に向かいました。

 ホントは2122日で予定しておりましたが、雨の予報で翌日順延、当日も雨予報でしたが、後が無いので気合の決行! この日を逃すと夜釣りは当分不可能なスケジュール、今回はお天気に関係なく行くしかないでしょう!!

 長崎のコロダイ王T中さんに連絡を取り、大島の近況をお聞きしました、フムフム自分好みのお手軽な堤防で、良い釣果が出ているようで早速、詳細場所を教えてもらいました。(T中さん、いつもワガママ言って申し訳ありませんm(__)m

 

Dsc03720

現地着1730、予報どおり弱い雨がパラパラ降っています、イカ釣り師に人気の場所とのお話でしたが、悪天候の為か、ラッキーな独り占め状態、先端チョイ前の胸壁側に三脚を立て、いつものタックルの準備に入ります。

 今回はチョット変わったエサを持参、関西方面のコロダイ釣りの記事を見て「これだ!」と直感したエサ、『イカゲソ』です、虫エサよりもエサ取りに強く崎戸の海にはピッタリ!事前に1本ずつ切って冷凍しておいたヤツを持参しました、 3本セットした愛竿を遠・中・近と投げ分け、中投げにイカゲソ、他の2本は岩虫の1匹掛けです。

 岩虫仕掛けは、着底すると12分でアタリを出してくれます、この日最初に上がってきたのは、食べごろのアラカブ君、岩虫をガップリと頬張っていました。  その後に遠・中投で根ガカリ多発し4個天秤をロストしたところで移動を決意しました、魚っ気があり良い感じなのですが、仕掛けが無くなると釣りは出来ません、まぁしょうがないですね。

 

Dsc03721

移動した先は、先月2回玉砕した根ガカリの心配が無い釣り場、昨年は良い思いをさせてもらったのですが、今年はトント釣れません。 いつもの場所で3本出していると、最初のHITは良型のワタリガニ、青い色が綺麗です。 アタリは出ませんが、ここはフグかカワハギのエサ取りが濃く、エサ変え&ハリス交換に結構忙しく頻繁に回収しなければなりません、イカゲソ仕掛けはエサ取りに殆んどやられませんが、本命も食ってくれません。(ココではダメかもしれません)

 日が変わって、持参した岩虫の減り具合が早く、頭の方を1/2匹掛けし船道方向に2色投げておいたkengakuninⅢ号に待望の「ドラッグジー!!」波止の上でとりあえずアワセを入れるとズッシリ重い手ごたえ、竿とタモを持ってテトラの先端へ行きリーリング開始、すると手ごたえが無くなり天秤の重さのみ、「シマッタ!バラシタ~」と思ったら、1色の糸が入ったところでグリグリの感触、手前に走っていたのですね、慎重に引き寄せるとオレンジ色に光る目が特徴のコロちゃんが暴れながら登場してくれました。

Dsc03723  

早速スケールを当てると58cm60超かと期待しましたがチョット足りずでした、それでも久々のコロちゃんGETで満足気分は言うまでもありません。

 2匹目を狙い、気合の打ち返しをしましたが、登場するのは小魚やチャリコのみ、雨脚が強くなってきた4時過ぎ、朝の干潮水位がかなり低い本日、それ程水深のあるポイントではないので朝マズメは期待できない考え、後片付けに入りました。(本当は雨釣行で疲れていただけです)

1年振りのコロちゃんの引き味は、やっぱりタマリマセンね~!会社サボって来週も行こうかなぁ~(^^

<釣行データ>

場所:長崎県西海市大島 日時:200992223日(火~水)18:304:00 中潮:満22半時頃 天気:曇り時々雨 風:微弱 表面海水温:24.5℃(18:30

釣果:アラカブ25cm、ワタリガニ、コロダイ58cm、マダイ25cm

<タックル>

竿:シマノSP425CX-T リール:ダイワPS4000 3SET 道糸:ナイロン5号 遊動天秤27号 ハリス:ナイロン8号、針:マダイ14号 エサ:岩虫、イカゲソ

| | | コメント (6)

2009年9月21日 (月)

千々石海岸調査&祝勝会&拙者杯

29拙者杯と来月行われるダイワSBC決勝戦が開催される長崎県千々石海岸へ行ってきました。

1日目(9/19)★

Dsc03699  

前日にも下見されるとの拙者さんからメールがあり、予定の無い自分も「ご一緒しま~す」と連絡をすると、今回荷物もそれ程ないのでとのことで、拙者さんの愛車ロードスターに便乗させていただくことになりました。

 3時半に迎えに来ていただき、空いている長崎道を一路釣り場に向かいました、途中朝食とエサを購入し、千々石海岸の駐車場に6時ジャストの到着、快適なスポーツカーでのドライブでした。

Dsc03702  

タックルの準備をしすぐに海岸へ向かいます、最初は拙者さんの隣で釣っていましたが、途中分かれてチョコチョコと拾い釣りをしておりました、状況は・・・今回は内緒と言う事でご勘弁くださいm(_)m

 

Dsc03710

夏の様な日差しで暑くなってきた12時前に調査終了、本日の宿、小浜温泉「うぐいすや旅館」に向かい早々チェックイン、隣のお店で名物の「小浜ちゃんぽん」で昼食、真昼間からのビールがまた格別でした。

Dsc03711  

風呂に入って、部屋でうたた寝していると、夕方に愛宕浜漁協さん、國さんもチェックインされ、早速宴の開催です、今回は拙者杯前夜祭から、拙者さんのSBC全国大会出場を祝っての「祝勝会」に変更、豪華な海の幸に舌鼓を打ちながら、大いに盛り上がりました。

Dsc03713

2日目(9/20)★   チョット遅刻して千々石海岸に到着、前日のお酒がまだ抜け切れず少々頭が痛い状態でした、開会式が行われ、参加者全17名が一斉に海岸へ、さすがに大会になると皆さん気合が違います!

Dsc03714  

昨日より若干渋めの状況で、なかなか思った釣りが出来ずに終了、良型にはまったく恵まれませんでしたが、勝敗は11匹の重量と言う事で自分は7位、少ない数の勝負だったらほとんど最下位に近い釣果でした。

  優勝は昨年ここで行われたSBC全国準優勝の國さん、さすがにブッチギリの釣果、恐れ入りました!!

Dsc03716

<釣行データ>

場所:長崎県千々石海岸 日時:200991920日(日)6:0011306:0010:30 大潮:満9時頃 天気:晴れ 風:北西 表面海水温:27℃(12:00

釣果(2日間):シロギス23cm以下46

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノSUPERAERO TECHNIUM Mg、 道糸:PE0.6号 固定天秤27号 仕掛け:モトス2号、ハリス1号、針7号×6本 エサ:岩デコ

| | | コメント (0)

2009年9月13日 (日)

秋の奈多海岸

Dsc03688  3週間ぶりの九州での釣り、まだ夏のつもりでしたが、もう朝晩は結構涼しいですね、キス状況も秋への変化があるかどうか、奈多方面に状況調査に行ってきました。

 

日の出から入った場所は、三苫方向の端っこ、急な階段を下りたすぐ前でタックルの準備を始めます、波は少し有り23枚程度ですが風はほとんど無く、コンディションは良好そうです、先ずは沖目の確認からと思い76本針にトップガンを付けて第1投、右の岩場近くを通過する感じで6色からサビキ始めますが、約半色巻いたところでガツンと根掛かり、竿先を慎重に煽っていると、悲しいかな道糸切れの感じ、回収すると1色分キレイに無くなっていました、幸先の悪いスタートですが、起こった事はしょうがありません。

 少し西方面に移動し、再開のために力糸を結び直し、新たな仕掛けを準備していると、階段から大勢のサーファーの皆様がやって来ました、それも自分の目の前から海へ入っていきます、大声で叫んだり、ゼスチャーしたりで避けて貰い、3投しましたが、素針×2、ピン3連、キスが散ってしまったのか、居ないのか分かりませんが低調の雰囲気、潮の流れでまた正面近くにサーファーが溜まってしまい、大声を出す元気も失せて移動することにしました。 

 

Dsc03691

移動先は奈多漁港の西、約2kmのポイントです、此処も波はありますが駐車場から遠いのでサーファーの皆さんは皆無です、昨年秋に波打ち際で良型が釣れたので、先ず波の立ち始める2色前後にチョイ投げして力糸まで探って見ますがアタリは無し、今度は5色投げてサビいてみると、ちょうど4色に入るところからアタリが出始めました、回収すると中~小型の4連でマズマズ、少しずつ左右に散らして狙ってみると、時折大きなアタリも出て、最大23cmまで登場してくれました。

 

Dsc03692

15cm位のを3連で掛けて回収していた所に、地元のオッちゃん釣り師に声をかけられました、「釣れますか~?」「こんな感じですが、もう少し大きいのが欲しいですね」と言ったら「今時期は余り釣れないんだから、贅沢言っちゃイカン!!」と真顔で怒られました・・・元学校の先生か警察官でしょうか、思わず苦笑してしまいました。

 沖目にフィッシュイーターがウロウロしているらしく、頭だけのキスが何度か釣れ、西に100mほど場所移動、また5色からサビいているとひったくる様なアタリが出て道糸が持って行かれました、マゴチかヒラメかと思い慎重にやり取りしながら引き寄せます、余り激しく暴れずに重量感だけが増して、遂に力糸まで回収、平べったい物体を目撃し、良型のヒラメか!と思ったのもつかの間、ズリ上げたのは60cm位のエイでした、これはかなりガックリ、海へ帰っていただきました。

 9時を廻った頃から連掛かりが少なくなり、次第に素針回収も増えてきました、今度は回収中にカンパチ30cmが食ってきました、玄界灘はさすがに魚種が豊富ですね!

Dsc03698

 何度か小移動を繰り返しましたが状況は同じ、雲の切れ間から太陽が見え出して、袖なしシャツに短パンでも、少し暑く感じられ始めたところで本日は終了となりました。

 最近、フェロの確率が上がっているこの海岸ですが、今回は全てセーフでした。

Dsc03696

<釣行データ>

場所:福岡県福岡市奈多海岸 日時:2009913日(日)6:0010:30 長潮:干10時半頃 天気:曇りのち晴れ 風:無→北西 表面海水温:25℃(10:30

釣果:シロギス23cm以下36匹、エイ、カンパチ

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノSUPERAERO TECHNIUM Mg、 道糸:PE0.6号 固定天秤27号 仕掛け:モトス2号、ハリス1号、針7号×6本 エサ:岩デコ

| | | コメント (3)

2009年9月 4日 (金)

09知床カラフトマス釣行

毎年恒例の知床遠征カラフトマス釣行、今年も勿論行ってきました、昨年は渋い状況でしたが、一昨年は十数匹の大漁祭、成魚が2年で遡上するカラフトマスですので、気持ちの中では、奇数年はアタリ年、大漁釣果を目論み出発しました。

1日目(9/1)★雨

Img_2086

札幌の自宅から知床までは約450km、途中まで高速道路がありますが、後半の道東方面は一般道のみ、台風11号の雲の影響か雨がパラパラ降る中、定規で引いたような一直線の空いている国道を、制限速度を若干越えながら、らひたすら走ること5時間半、ポイントである遠音別(オンネベツ)川河口駐車場に13時に到着しました。

Img_2093

先ずは堰堤からの遡上状態のチェックです、昨年は魚を探すのにも苦労するほど少なかったですが、今年は予想通り、あちらこちらに元気の良いカラフトマスが見受けられ思わずニンマリ、雨が結構降っていましたが、構わずウェーダとカッパに着替えて、本日解禁の河口に向かいます、今年は川の流れが途中で二つに分かれ海に注がれ、その中央にはマス網が沖に向かって張られていました、まぁあれだけの数が遡上しているのだから、河口の釣況はマス網とは関係なさそうです。

Img_2096 河口解禁日なのに、雨が降っているせいか、予想に反し貸しきり状態、水量の多そうな右の河口で実釣開始しました、いつものタックルに、仕掛けはフローター+スプーン(10g、アワビ張)+タコベイト+紅イカのオーソドックススタイル、波が少々高めの中でしたが、30mほど投げてスローリトリーブを繰り返しました、マスが近くを群れていて、波が高い時は、波高が最高になった時に、波の中にマスがハッキリ見えるのですが、その時は確認できず、ゴロタ場の陰に隠れていた小型のギスカジカが紅イカに飛びついて上がってくるのみで、本命のアタリは皆無です、メゲずに打ち返していると、突然の北からの突風が吹き荒れ始め、数分後には立っているのも辛い状態、台風が接近してきたのでしょう、明日明後日は好天の予報、余裕を見せて初日は早めの15時半に切り上げました。

2日目(9/2)★晴れ

遠音別川河口駐車場に4時過ぎに到着、この時間でも数台の車が来ており、考える事はみな同じ、この釣りの一番の大事な時合である朝マズメ狙いです。

昨日と同じ右の河口付近で準備をしますが、今年は気温がとても低い、長袖トレーナー上下に、ウェーダ、カッパの格好でも震えが来るほどです、それでも白々と周囲が明るくなる頃には15名程のアングラーが、竿を振り始めました。

Img_2098

右隣に入ったオヤジ釣り師が15m付近の波打ち際で♂をGET、横目で仕掛けを見ると、ルアー無しのフローターにタコベイト+紅イカでした、自分も仕掛けをすぐにチェンジし同じような距離でアタリを待ちますが来ず、以後周囲でも誰一人としてヒットしません、盛期であればあちらこちらでヒットし、元気の良いカラフトマスが横走りする為、釣りを中断させられるのですが、今日はそのようなことも無く、淡々と時間が過ぎていきます。

どうも釣況が府におりず、釣られたお隣の常連さんに話を伺うと、大潮で朝マズメに干潮に向かう潮廻りは最悪のようで、河口に寄ったマスがすぐに散ってしまうとのこと・・・なるほど納得で朝の部Bzで終了になりました。

Img_2106

ウトロ周辺にはこの遠音別川河口以外に、オシンコシンの滝下、フンベ川、幌別川とカラフトマスの一級ポイントが数多く存在します、釣況を一つずつ調査し、釣り師にも話を聞きますが、どこも大差はなく、ここ数日は低調のようでした、その中でもウトロ漁港に流れ込んでいるペレケ川河口(といっても雰囲気は普通の漁港の埠頭)には、ルアーの反応の悪いブナ(長期間河口に居る遡上寸前の魚:写真)の群れが中層をウロウロしていて、その中にルアーやタコベイトを放り込んで見ますが一向に見向きもされない状態、暇つぶしにもなりませんでした。

Img_2108

ちなみに沖に居る魚は「ギンピカ」といって、ルアー等に反応が良いのです、この魚が河口に寄って直ぐの状態で遭遇すると大漁・・・となる訳です。

午後、少し太陽が傾く頃から、遠音別川に戻り実釣再開、数人のアングラーと広範囲に探っていきますが誰にもヒットせず、日没前には必ず群れがやってくると信じて竿を振っていると、17時前位から右の河口付近の波打ち際で大きな群れを発見、何度かヒットしますがバラシ連発、皆が集まって来てご近所で数本上がります、日没直前に5度目の正直のヒットでしたが、ゴロタ浜に上げる寸前にまたもや痛恨のバラシ! 後に群れが散ってしまって万事休す、まさかの2日間Bzが決定してしまいました。

3日目(9/3)★晴れ

大漁出来ると期待して望んだ今回の釣行、期待に反しての最終日、とても厳しい状況で夜明けを迎えようとしています、切羽詰って気持ちの余裕はゼロ、崖っぷち状態です、遠音別川に見切りを付け他の場所で釣る事も考えましたが、終わってから後悔はしたくないと思い今日もまた同じ場所に来てしまいました。

Img_2105

波の具合も昨日同様にやや高め、本日は右の水量の多い河口を諦め、左のやや波が穏やかな河口の左側に陣取りました、フローターが確認出来るくらいまで明るくなるのを待っての第1投、出し風に乗って50m程飛ばしユックリとリーリング開始、川の真水が海水面を漂っていそうな足元から20m付近に引いてきた時に突然「バシャ!」と音を立て、ロッドがグンニャリ曲がり一気に緊張状態に入ります、昨日のバラシ連発が頭をよぎりますが、ドラッグを調整しながら慎重に取り込み、浜にブリ上げました、2日間悪戦苦闘したのに今日は第1投でGET!全身から力が抜ける想いでしたが、連続GET目指して打ち返します、直後にお隣さんにヒットした後は群れが散ったようで静かな海に変わり、潮が引いていくに従い、前進して探りますがアタリは無し、6時前に早めに遠音別川に見切り、ペレケ、フンベと竿出しして見ますが、GETするに至らず、お昼前の撤収時間になってしまいました。

完全Bzこそ逃れましたが、今回の釣行ではタックル、仕掛け、状況判断等々、自分の甘さが再確認できました、直ぐに修正しリベンジに向かいたいのですが、年に一度の知床カラフトマス釣行、また来年試すしかないですね・・・。

<釣行データ>

日時:2009913日 場所:北海道斜里町音別川河口 表面海水温21.5

釣果:カラフトマス1匹(♀)53cm

<タックル>

ロッド:シマノCARDIFF83ML、リール:リョービZAUBER VS2000Zi

| | | コメント (3)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »