« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月19日 (日)

無念のコロダイ釣行

 昨年からハマってしまったコロダイ釣り、今年の初釣行は、拙者さんとu-chanさんとご一緒、お二人ともコロは初めてということで、目的地の崎戸大島行きのu-chan号は、どんな大物が釣れるのか、楽しく盛り上がりつつの車中となりました。

 ポイントの選択は、いつものように長崎のコロダイ王T中さんからのレクチャー、殆んど迷わずに目的地に到着しました。(T中さん、いつもありがとうございますm(_)m)

 お天気は曇り空、南からの強風が吹いておりましたが、出し風ということでコンディションはマズマズ、日没近い波止でそそくさとタックルの準備に入りました。

Dsc03408  

3本のロッドのうち2本は外側へ、1本は船道へ、岩虫の1本掛けをして19:30に実釣開始しました、10分後に軽くサビキを入れ、後10分後に回収、沖の2本は綺麗にエサが無くなっており素針、船道の1本には小型のアラカブが付いておりました、他のお二人も回収した仕掛けにはエサがまったく付いておらず、エサ取り活性がかなり高いようです、それでもみんな「最初の1匹」をGETするために投げ続けました。

 時間が経過しても、エサ取りの状況は一向に好転せず相変わらずの状況、ハリスのチェックをすると、ザラザラで切れ掛かっていることも多く、小型のフグが主なエサ取りと断定しました、その中でも隣の拙者さんは、25cm前後のマダイ(チャリコ)を立て続けにGET、先月のシマノJC九州大会のジャンケン大会で自転車を勝ち取られた「チャリコ運」がここでも発揮されているようでした(^^

Dsc03409

 一方のu-chanさんは35cmのチヌをGET、目的はコロダイですが、やはりお得意の魚が掛かるでしょうか、「今後は見学人さんにカレイが掛かるよ!」なんて他愛無く盛り上がりながら時間が過ぎていきました。

Dsc03411  

南からの強烈な熱風に体力を消耗しながら打ち返しますが、深夜になっても状況は変わらず、拙者さんの遠投竿にアタリが出ましたが、上がってきたのは良型のチヌ、本命のピンク色のコロちゃんは満潮前の4時頃からが勝負と勝手に時合を決め込み、残りが少なくなった岩虫を温存します。

 疲れきった体にムチを入れ、朝方集中タイムとなりますが、上がってくるのはトータル3匹目となる小型アラカブと良型キスのみ、白々と夜が明けてきて、持参した岩虫が底をつき、無念のコロBzが確定となってしまいました。

Dsc03412  

帰り道にコンビニに寄っていると、釣り場で噂していたDonさんとバッタリ、深夜に来て某場所で朝方1匹上げられたようで、三人でその美しい魚体を拝見させてもらいました、ん~羨ましい限りです!、Donさんは本日も連続釣行との事で、そのコロちゃんは拙者さんのクーラーへ移動となりました。 

 一発狙い的要素が高いコロダイ釣り、一度のBzでメゲてはいられません、次回必ずリベンジするぞと心に決め、帰路に着きました。(u-chanさん、往復の運転ありがとうございました)

<釣行データ>

場所:長崎県西海市大島 日時:200971819日(土~日)19:305:30 中潮:干23時頃 、満潮5時頃 天気:曇 風:南強 表面海水温:27

釣果:アラカブ25cm以下3匹、シロギス26cm

<タックル>

竿:シマノSP425CX-T リール:ダイワPS4000 3SET 道糸:ナイロン5号 遊動天秤25号 ハリス:ナイロン8号、針:マダイ14号 エサ:岩虫

| | | コメント (4)

2009年7月12日 (日)

良型キスは何処へ・・・

Dsc03401  このところ、福岡東方面での数釣りが多く、もう何週間も20cm超のキスを見ていない為、サーフからの良型を求めて西方面へ足を伸ばしてみました。

 掲示板によると、先々週までは唐津方面の砂浜が好釣ムードを持続していたようですが、先週、昨日とパッタリと止まった様子、この方面を熟知されているu-chanさんにメール入れるも、もう諦めたとの事で、悩んだアゲク、5月に良い思いをさせてもらった福井浜に決定しました。

Dsc03399  

いつもは大入の漁港に駐車し、数分歩いて入釣するこの海岸ですが、本日は天候が崩れそうだったので海岸の西端にある砂浜前の小場所に駐車しました、ここ数日雨が続いたのでゴミの多い浜を懸念しましたが、干潮近い砂浜は全域キレイで一安心、誰も居ない砂浜でタックルを準備し、まずは遠投の第1投です。

 6色~3色はアタリ皆無で2色から小型のアタリ、上がってきたのは小型キス&メゴチ&マイクロチャリコ、4投まで遠投してみましたが同じ状況なので、TGをウッドシンカーに変え3色からジックリとサビくとパラパラと連で掛かります、少しずつ場所を東に移動しながら狙っていきますが、場所によっては45連で掛かります。

近距離&ウッドシンカーと言う事で、アタリ自体は楽しめるのですが、釣果はやや不満、10時を過ぎて西からの強風が吹き荒れ始め納竿となりました、今日もまた20cm超の顔を拝めずに終了、デカキスちゃんは何処に行ったら釣れるのでしょうね~!!

<釣行データ>

場所:福岡県二丈町福井浜 日時:2009712日(日)5:3010:30 中潮:干6時頃 天気:曇 風:無→西強

釣果:シロギス18cm以下58

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノSUPERAERO TECHNIUM Mg、 道糸:PE0.6号 固定天秤27号 仕掛け:モトス2号、ハリス1号、針7号×86本 エサ:岩デコ

| | | コメント (2)

2009年7月 5日 (日)

09JC完敗&裏2回戦

Dsc03396 Dsc03384  

今日は、自分としては、年に一度のトーナメント09年シマノジャパンカップの日、タックルの準備、エサの準備をシッカリとして、新松原海岸へ向かいました、先週まで雨が続きましたが、本日は晴れの無風、コンディションとしてはマズマズです。

 5時前に現地に到着して、お仲間さんに朝のご挨拶を済ませ、受付の列に並びます、今年の参加者は190名と今までにない盛況ぶり、高速道路1000円効果なのでしょうか、本州からの遠征組みもチラホラ見受けます、そうなると出発順はかなり重要となりますが、クジ運の悪い自分の引いた番号はナント「179」!一気に全身の力が抜けてしまいました。 

Dsc03385

朝からテンションの高いのぎたんさんは「1」、パーマン2号さんは「3」と、引きのお強い方は羨ましいです・・・

 

Dsc03386

集合の列に並ぶと、後ろに前年度チャンピオンの國さん、最後尾に近い番号でもメゲて居ません、「時間あるので10本仕掛けでも作ろうかな~」などと余裕の表情、流石です!!

 スタートしてサイクリングロードを15分ほど歩き海岸へ出ました、早い番号の方は既に準備を済ませている方も居て少し焦っている所にゼッケン55の拙者さんを発見、お隣に潜り込ませて貰いました、早々にタックル準備をし、投擲場所の清掃、エサ付けをすると、丁度スタート2分前、気持ちを落ち着かせます。

Dsc03388  

1投目は3色に投げマイクロピン3連、2投目も4色に投げてマイクロ3連と上がってきますが、錘や針にはビッシリとゴミが付いてきて手返しが遅れます、それでもまだキスが付いてくるので同じ場所で粘ることにしました、左の拙者さんは調子が良くないみたいで右へ少し移動、左の釣り師は何故か開始30分ほどで竿をたたんでしまったようで、自分の廻りのスペースが少し広くなりニッコリ、最高マイクロ5連まで出ますが、付いてくるゴミの量も次第に増えていき、連の数も減ってきました。

 途中で自分の左に移動してきた拙者さんはナント45連を連発、仕掛けにゴミも付いておらず、たまらず愛用のタングステンから、お借りしたウッドシンカーに変更しました、確かに錘にはゴミが付いてきませんが、素針~2連程度で仕掛けはゴミだらけ、場所を移動しようかとも思いましたが、時既に遅し、帰り道走るのがイヤなので制限時間30分前の9:30に実釣終了、お隣の粘られる拙者さんを残し(スミマセン)検量所に戻りました。

 結果はマイクロのみ30匹で270g1匹平均9g!!)、廻りの方はキスの型は同じような感じですが50匹以上釣っている方が多く完敗となりました。

 2回戦の皆様はさすがの顔ぶれ、拙者さんも最後まで粘った甲斐があって1g差で2回戦進出、お見事ですね~!

Dsc03394  

エサがシコタマ残っているので、当然の如く、裏2回戦を敢行しました、お付き合いしてくれたオヤスマンさんと共に勝浦浜へ移動、風が少し強くなりだしましたが、ゴミも少ない広々とした砂浜で思いっきりの遠投、型は小型中心でしたがプルプルのアタリを楽しみ欲求不満解消、沖合いをジックリとサビクとほぼ針数で上がってきます、オヤスマンさんと「これが新松だったら余裕で1回戦は・・・」とタラレバ話に花が咲いたことは言うまでもありません・・・トホホ

<釣行データ>

場所:福岡県新松原海岸、勝浦浜 日時:200975日(日)7:009:3012:0015:15 中潮:満8時頃 天気:晴れ 風:無→東

釣果:シロギス17cm以下80

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノSUPERAERO TECHNIUM Mg、 道糸:PE0.6号 固定天秤27号 仕掛け:(新松)モトス1.5号、ハリス0.8号、針5号×8本、(勝浦)モトス2号、ハリス1号、針7号×8本 エサ:岩デコ、チロリ

| | | コメント (2)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »