« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月28日 (土)

桜は満開なのに・・・

 朝5時にセットした目覚ましが鳴る10分前に目覚め、タックルの準備を開始と共に、ネットでお天気check、雨の心配は大丈夫だけど、気温がやけに低そう、フィッシングウェアの下に一枚多く着て出発しました。

 Dsc02892 今日は予定通りサーフからのキス狙い、この時期の定番といえばやはり此処、駐車場には何台か知っている車があるだろうと期待しましたが、ナント空っぽ! 皆でワイワイ釣ろうと思ったのに少しガッカリでした。

 タックルを持ち砂浜に出て準備開始、6号×6本針にデコを付け、第1投は沖目狙い、6色からサビキますが、5色で針に何かが引っ掛かる感じ、回収すると砂ズリの下から仕掛けロストしていました、海草が多く打ち上げられていたので、沖にも溜まっていたのかも知れません、少し横移動し新しい仕掛けを付けての第2投、第3投も同じ距離で引っ掛かりを感じましたがそのままサビキを続けると、3色からアタリ、123cmが単で上がってきました。

 Dsc02895 こうなると沖目は諦め3.5色投げの32色狙い、フグも時折掛かりますが、移動しながら拾い釣りです。  素針もあまり無いですが、連もほとんど無く単ばかり、8本まで針数を増やしますが、釣況変わらず、貸切の砂浜を1往復したところで満潮、カウンター20で撤収準備に入りました。

 車で5分の先週入った漁港へ移動、波止の上で竿を継いでいると、北からの冷た~い風が吹いてきました、1投目は中型の単、2投目で小型の4連、良型は来ませんが先週よりは数は上向き、あっちこっちに小移動しながら探ると、小気味良いアタリが竿先を揺らし、程々楽しめます。

 Dsc02898 カウンターの数字も徐々に上がってきますが、風も徐々に強くなる傾向、20を数えたところで、楽しさのレベルを、辛さ(寒さ)が追い越し、本日は13時で納竿となりました。

 桜は満開だというのに、この寒さはいったいどういうことなのでしょうかね、釣れて来たシロギスもかなり冷たかったです。 

<釣行データ>

場所:佐賀県唐津幸多里海岸、相賀漁港 日時:2009328日(土) 大潮:満10時半頃 天気:曇り 風:無~寒い北風 表面海水温:15.8℃(1200

釣果:シロギス19cm以下40

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノSUPERAERO TECHNIUM Mg、 道糸:PE0.6号 固定天秤27号 仕掛け:モトス1.5号、ハリス0.8号、針6号×48本 エサ:岩デコ

| | | コメント (4)

2009年3月22日 (日)

キス釣行始動

 正午に仕事が終了し、天気予報を見ると今晩から明日にかけて雨、短時間でもキス竿を振りたくなり、部屋に戻りそそくさと出撃の準備を始めます。

 皆さんが集まっておられる福吉方面をまず考えましたが、この時間からだと福岡中心部の渋滞が懸念されるため、何時のように多久廻りで唐津方面に向かいました。

 Dsc02691_2 先週カレイ釣りをした漁港に到着して、今週はキス竿を継ぎ始めます、近くの釣り師に声をかけると、何匹かキスを釣ったとの事で期待が持てます。

 L時の防波堤の角手前から東に向けて投げ4色からサビキ始めます、途中からアタリが無いのにやや重くなり、回収すると藻とゴミ、前日の強風のため底荒れしたためと考えられます。

 3投目に3色で、ようやく待望のアタリ、回収すると15cm程度のシロギスが一番下の針に付いていました、4ヵ月半ご無沙汰していたこのプルプル感はヤッパリたまらないですね~(^^

 Dsc02696 少しずつ方向を変えて打ち返しますが、なかなかアタリが来ませんので、向かい風で投げ難い防波堤の角から先へ行き投擲、43色とアタリ皆無でしたが21色でパラパラとアタリが出ました、意外と近くにいるのですね。

 日が西に傾き始めると活性が上昇し始め、ピン含みですが素針の回収が減ってきます、この日の最大サイズは日没直前、力糸が海面から見え始めた極近で「ガツン!」22cmでしたが、この距離でのアタリは強烈でした!

 今回は波止からの釣行、次回はサーフから思いっきり投げて釣りたいですね!

<釣行データ>

場所:佐賀県唐津相賀漁港 日時:2009321日(土) 長潮:干12時半頃 天気:晴れ 風:南~北西中くらい

釣果:シロギス22cm以下15

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノSUPERAERO TECHNIUM Mg、道糸:PE0.6号 固定天秤27号 仕掛け:モトス2号、ハリス1号、針7号×6本 エサ:岩デコ

| | | コメント (3)

2009年3月15日 (日)

不甲斐ない幕切れ

イマイチ盛り上がりの無い唐津方面、年度末の仕事も立て込み、今週末が08-09シーズンのマコちゃんラスト釣行、気合を入れて望みましたが・・・。

1日目(3/14)★

 Dsc02421_2 桜の開花のニュースも聞かれましたが、当日は北西から寒~い強風が吹いており、入釣場所が限定、風裏の倉庫脇での実釣開始でした、この時期の傾向としてエサ取りがいるのはマズメ時のみ、8時を過ぎるとエサがそのまんま残って帰ってきます。

 車ベタ付けPOINTでもあまり車の中には入らない自分ですが、本日はさすがに寒く、運転席から竿先を眺めることが多く、時折雪もチラついておりました、先週お休みの釣友の○本さんが遅めのご出勤で港奥部に入釣、1投目で30cm、満潮過ぎに「アタリました」の電話あり現地でタモ入れしたら、ナント40cm!気合十分の彼には脱帽でした。

 Dsc02422_2 夕マズメのアタリを期待して、お隣の埠頭へ○本さんと共に移動しますが、日没の18:30まで粘ってもダメ、読みがすべてハズレまくった一日でした。

2日目(3/15)★

 Dsc02423_2 オーラスはやはり此処・・・と言う事で朝一から往年の爆釣漁港へ向かいました、風も昨日に比べて幾分収まり、ベストPOINTを陣取っての第一投です、朝のうちはエサ取りをガマンして投げ続けますが、風が西の出し風から、南の強風と変わり2時間で撤収、港湾部奥へ移動しました。

 今日はお天気の良い日曜日、ご近所にはDonさん、ラパンさんも実釣中、予備竿も出して全開攻撃を掛けますが、釣れるのはキスのみ、OPENのロードスターで拙者さん、國さんが偵察に来てくれますが、対岸とのオマツリのアタリのみと不甲斐ない状況、意を決して再び漁港へ移動しますが、強風の為に1投のみで撤収となりました。

08-09唐津カレイ状況★

 12月の乗っこみもそれ程盛り上がらず、年を越して2月の荒食い時期には例年大漁出来る日が続くのですが、今シーズンはパッタリ、POINTを探しきれなかったのが貧果の第一原因かと反省しておりますが、良いニュースも少なく、年々マコちゃんの絶対数が減少していると思われます、それでも40cm超の巨サイズが今年は程々見かけたのが唯一の救いでしょうか。

<釣行データ>

場所:佐賀県唐津港湾部 日時:200931415日(土~日) 中潮:満11時半頃 天気:曇り→晴れ 風:14日:北西(強) 15日:西→南→北西

釣果:(1日目)シロギス18cm (2日目)シロギス21cm、両日マコBz

<タックル>

竿:シマノSP405CXSP425CX-T() リール:ダイワトーナメントベイシアQDⅡ、PS4000QD 計5SET、 道糸:フロロ2号 錘:弾丸27号 仕掛け:固定天秤段差仕掛け1本仕掛け ハリス:拙者ハリス カムフラージュブラウン4号、黒ハリス4号、針:丸セイゴ14号 エサ:岩虫、青虫(生、塩)

| | | コメント (3)

2009年3月 8日 (日)

終盤戦は夕マズメ勝負!?

 先々週の拙者杯、先週土日と本命のマコちゃんが釣れておらず、まだまだ居るはずの唐津方面のマコちゃん狙いに、今週も出撃しました。

1日目(3/7)★

 何処へ入ろうか迷ったアゲク、やはり未だ拙者杯のスッポ抜けの後遺症が治らず、先週1日やって玉砕したの場所へまた向かってしまいました、結構強めの北風が吹いておりましたが気にせず、タックル5本での全開スタートです。

 朝からエサ取りもほぼ皆無でしたが、本命のアタリも来ず、隣のファミリーとしばし談笑していると、kengakunin1号に長めのドラッグ音、前回のスッポ抜けが頭を過ぎり、ファミリーが注目している中、タバコ3本分の時間を放置、「では上げます!」と宣言し、アワセを入れると重い!!魚の抵抗感も伝わってきてニヤニヤ顔になったのもつかの間、30m手前で海面に上がってきてしまいました、「ナニ~!」と思わず叫びつつもブリ上げたのはマゴチの43cm、「お前さんを釣り来たわけじゃないのよ~」と言いつつも、しらさぎ荘のお土産用にKEEPしました。

 正午まで粘りましたが、余りの貧果にシビレを切らして移動することにしました、移動した先はいつもなら釣り師で賑わう某埠頭、今日は強風のせいか、ほとんど釣り人が見当たりません。

 タックル5本をセットしなおし、アゲンストの風に向かって中~チョイ投げしました、アタリがないのにエサが取られるので頻繁に回収、打ち返しを繰り返しますが、上がってくるのはヒトデ&ケムシ、暫く休もうと車の中に入ったら今度はウトウト・・、強風の外に居ると、立っているだけで疲れます。

 Dsc02417 15時を回りすべてのエサを交換していると、お久しぶりの黒風雅さんが偵察に来てくれました、最近の糸島方面は調子が悪く、思わず唐津まで来てしまったとの事でした、「唐津もあんまり良くないのよ~」などと談笑タイムで時間が過ぎていきます。

 

 それでも16時前から再び魚っ気が出てきて、待望の糸フケ!軽い抵抗感の後上がってきたのはシログチ! また外道かよ~と愚痴が出てしまいました。(失礼しましたm(_)m

 Dsc02416 それから暫らくしてⅡ号の糸フケにアワセを入れると、今度こそ本命らしき刺さりこみ、力糸を通過しても浮いて来ず、スーと中層を黒い平らな魚体が岸壁に近づきます(この瞬間がタマランですね~!)一人タモ入れで上がってきたのは34cmマコちゃん、久々に見るその姿はホント愛らしいですね~(^^

 1匹釣れると俄然元気が出てきます、そういえば昨年の3月も夕マズメに大ヒットしたことを思い出し、集中して打ち返ししていると、ここ3週間使用し続けているコマセネット仕掛けの2号に待望のアタリが出ました、上げてみるとなんと良型のシロギス、キスもイカゴロの匂いに魅かれるのですかね~。

 Dsc02418 17時半に撤収準備を開始すると、先ほど本命が釣れたⅡ号にまたも小さな糸フケが出て30cmを追加、実釣ラスト1時間の盛り上がりは申し分なし!やはり夕マズメ集中攻撃は的中でした。

2日目(3/8)★

 前日の場所に早朝から入りました、今日は1投目からエサ取りのフグ煩く、5本出していたタックルも3本に減らし、昨日のPOINTに投げ込みますがアタリ無し、9時を過ぎると今度はエサ取りがパタッと居なくなります、右約200mで竿を出されているwataさんは未だエサ取りとの猛攻中、少し離れるだけで、これだけ状況が違うようです。

 朝は無風でしたが、お昼前から唐津名物の北からの強風、モチベーションレベルが急下降して、本日は13時に早めに切り上げとなりました。

<釣行データ>

場所:佐賀県唐津港湾部 日時:2009378日(土~日) 若~中潮:満7時半頃 天気:曇り→晴れ 風:7日:北(強) 8日:無→北

釣果:(1日目)マゴチ43cm、シログチ30cm以下2匹、シロギス25cm、マコガレイ3430cm (2日目)完全Bz

<タックル>

竿:シマノSP405CXSP425CX-T() リール:ダイワトーナメントベイシアQDⅡ、PS4000QD 計5SET、 道糸:フロロ2号 錘:弾丸27号 仕掛け:固定天秤段差仕掛け1本仕掛け ハリス:拙者ハリス カムフラージュブラウン4号、黒ハリス4号、針:丸セイゴ14号 エサ:岩虫、青虫(生、塩)

| | | コメント (3)

2009年3月 1日 (日)

新規開拓場所は・・・

 先週の拙者杯カレイ大会は惨憺たる結果、何もアタリのないBzならまだしも、良型カレイとの確信の後の2度のスッポ抜け、完全なるリベンジを執行しに、眠い目を擦りながら唐津へ今日も向かうのでした(理由は色々ですが、結局行動パターンは一緒ですm(_)m

1日目(2/28)★

 入釣場所は、モチロン先週と同じ場所、今日は大会ではないので、振出2本を含め計5本でのスタート、お天気は曇り、表面海水温も13.5℃と適温、ホクトで仕入れた岩虫、青虫をコッテリ付け、先週のマコちゃん出て来い!と気合を入れての第一投です。

 朝の内は多少居たエサ取りも落ち着き、徐々にお昼近くの満潮を迎えますが、竿先は微動だにせず、何度かエサをすべて新しいのに付け替えて望みますが成すすべもなし、あまりの退屈さに思わずウトウト・・睡眠釣法でも獲物掛からず、1日目はケムシのみの完全Bz!う~んイカンイカン!!

2日目(3/1)★

 予報に反し北からの強風が吹き荒れ、風裏の場所に朝一から釣友の○本さんと入釣しました、此処は漁船の出入りが激しい場所、日曜日はあまり入ってこないのですが、今日はひっきりなしに入船し荷揚げ作業を行っています、市場関係のフォークリフトが近くを動き回るので渋々移動を余儀なくされます、何処へ入ろうか迷ったアゲク、昨年年末にロケハンした、北からの風にはめっぽう強い某埠頭を思い出し移動しました。

 Dsc02403 唐津港から約40分、MTGから程近いこの埠頭は、南向きで背後には15mのケーソンがあり北風をシャットアウト!フカセ釣り師で賑わっている隙間を見つけ、並継3本を準備し実釣再開です、新規の場所は期待と不安が半々、マメにサビキを入れ早めの回収、エサがシッカリと取られていました、ハリスがザラザラのもあり、予想通りフグさんの活性が高そうです。

 ケムシやヒトデも上がってきて、カレイの釣れそうな雰囲気アリアリでしたが、最初の釣果はシロギス18cmでした、エサ取りが多いので、用意した岩虫120g、青虫300gみるみる減っていきます。

 Dsc02407 満潮を過ぎて潮が動き出した13時過ぎに、エサ替えで回収しようとしたkengakunin1号に重い手ごたえ、一瞬根ガカリかと思われましたが、少しずつ引き寄せて来るとグイグイと引っ張られる感触、真下から上がってきたのは良型のスズキさん、お隣さんにタモ入れを手伝ってもらいGET!メジャーをあてると57cmでした、本命ではなかったですがこのサイズは満足、新規の場所は何が上がるか分かりません。

 程なくして中投げの2号のドラックがジー!今度はセイゴクラスかと思いきや、メイタの27cm、この場所は五目釣り場だったのですね。

 Dsc02409 15時すぎにエサ切れ終了、お隣のご常連さんに「随分前はフカセでもカレイが掛かることがあったのですが、最近はお目に掛かっていない」そうな・・納得して帰路に着きました。

<釣行データ>

場所:佐賀県唐津港湾部、伊万里方面 日時:200922831日(土~日) 中潮:満11時半頃 天気:28日曇り、1日晴れ 風:無→北(強)

釣果:(1日目)完全Bz、(2日目)シロギス18cm、スズキ57cm、メイタ27cm

<タックル>

竿:シマノSP405CXSP425CX-T() リール:ダイワトーナメントベイシアQDⅡ、PS4000QD 計5SET、 道糸:フロロ2号 錘:弾丸27号 仕掛け:固定天秤段差仕掛け1本仕掛け ハリス:拙者ハリス カムフラージュブラウン4号、黒ハリス4号、針:丸セイゴ14号 エサ:岩虫、青虫(生、塩)

| | | コメント (3)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »