落ちキスと大物外道を求めて・・・♪
全国拙者ブログをご覧いただいてる皆様
いつもありがとうございます。
九州エリアブロガーⅡ なお姫です。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
さて 10月16日(日)は
前日の天気が嘘のように
晴れ渡り
まさに 釣り日和
釣りに 行かなきゃソンソン♪とばかり ←そうでなくても行く(笑)
いつもの天草in熊本へ 行ってきました。
そろそろ 落ち武者・・・違った
落ちギスが 狙えるかと かな~り
期待しつつ ←ただの欲の皮 バリバリ
ただ・・・今からの季節 外道とはいえ
個人的には カワハギも 楽しみでして・・・
゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
最初に 以前 カワハギが釣れたことのある漁港へ
行ってみましたが アタリもなく ・・・(シーン)状態
(。>0<。)
やっぱり ブルブルとか、ゴツゴツ
とか ガツン
とか
アタリが 欲しいじゃないですかっ!
ならば 思い切って 行ったことのない漁港へ
行ってみようということになり・・・。
かなり 水深もありそうです。
最初から 小ぶりでは ありますが 17㌢クラスのキスが
毎回 、釣れて 素針もあまり ありません。
旦那も 連で釣り いい感じです。
特別 大きいのも 釣れないんだけど
かといって ピンも いないって感じです。
と! その時っ!
旦那が 「なんか 重くなったぞ」と言いながら
リールを巻き始めました。
でも 残念ながら 海面から上げる寸前で
すっと 軽くなって バレちゃったようです。
そして 私も キスのアタリがあったので
回収していたら 思わぬ重さに変わり・・・。
な!なんだ! これは?
ヒラメか マゴチか
それとも カンパチ ←そんなの 釣れるか一!
とにかく キスのアタリだけでは無いのは 確かです。
一度だけ 海面近くで 一瞬 姿が見えたんですが
なんの魚だったのか わからないまま 逃がしてしまいました。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そんなことが 一度だけでなく 二度、三度ありゃ
小型の魚を狙ってるヤツがいるということですよねー。
そうなると キスも釣りたいけど その得体の知れないヤツも
気になりますよね。
ということで、今回は 早くも 来週の釣り場 決定っ!
ちょうど 旦那が 今度の金曜日は夜間の仕事
でして
土曜の朝 帰ってきて 午前中寝たら その後 釣りに行けるわけです。
そのまま 夜釣りもできますね。
今度は ごんずいが 釣れませんように・・・。
今回は 旦那と合わせて キス40匹のほかに
グチと ちゃりこ(小鯛)が釣れました。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
それでは 本日の・・・
♪タンタタタタタタタンタンタン♪
なお姫 クッキング~♪
本日の オススメメニューは?
【キスつくね・・・おでんバージョン♪】
で ございます。
半月に切った大根の横の白いのが それです。
材料 ・・・キス 10匹
レンコン(水煮)
豆腐 1/3
しょうが 少々
片栗粉大さじ2
作り方・・・キスは三枚におろして すりつぶします。
そこへ 水切した豆腐と レンコン(刻む)、しょうが(すりおろし)を入れ
片栗粉も加え よく 混ぜ合わせます。
一口くらいのおだんごにして(私はスプーンですくいました)
レンジに(500X3分)かけます。←型崩れを防ぐため?
後は 他の材料といっしょに おでんに いれます。
柔らかいので や・さ・し・く 扱ってくださいね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
行日 10月16日 AM8:30 ~ PM1:30
場所 熊本県上天草市龍ケ岳
タックル キャスティズムT23-385 スーパーエアロFV
PE1号 ナイロン力糸 海藻天秤15号・自作発泡20号
クッションゴムφ1.5mm 15㎝ がま投キス6号
エサ キスゴ虫・中国虫
釣果 キス約20匹(15~20㎝)他外道少数?
| 固定リンク
「1_by なお姫」カテゴリの記事
- あっという間の令和5年の1月・・・♪(2023.02.01)
- 師走に入って・・・♪(2022.12.22)
- またまた ご無沙汰しております・・・♪(2022.10.31)
- 8月最後の釣り・・・♪(2022.08.31)
コメント
なお姫さんこんばんは
逃げた魚は大きいと言いますから、次回の釣行は期待出来ますね。なお姫さんにひとつ質問なのですが、餌のところに書いてある中国虫ってどんな餌なんですか?
投稿: 釣り馬鹿 | 2011年10月17日 (月) 23時32分
なお姫さん、いつも、美味しそうなキス料理、ほんと素晴らしいです。
毎回違うところが、すごい(^O^)/
近々、なお姫さん料理レシピ集を拙者の投げ釣りのキス料理の1コーナーにアップしたいと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m
投稿: 拙者 | 2011年10月19日 (水) 15時55分
中国虫とは現在一般的に使われている「青ケブ」のことをさします。熊本地方では以前から輸入している地区によって中国虫(中国産)、朝鮮虫(韓国・北朝鮮産)に分別して販売されていました。中国虫は体色が赤くて身質が柔らかく、朝鮮虫は体色が緑色で身質も硬いのが特徴です。
現在は諸事情により朝鮮虫を見かけることは全く有りません。私が最後に見たのは2004年春ごろまでですかね。
大分地区では中国虫の事を青虫もしくは朝鮮虫として販売されていました。熊本に比べて他地区では虫の分別について寛容なようです。
投稿: 赤竿☆のぎたん | 2011年10月20日 (木) 11時21分
赤竿☆のぎたんさん早速のご回答有難うございます。こちら山陰の方ではあまり聞き慣れない名前でしたので(単に勉強不足なのかもしれませんが)気になって御伺いしてみました。青虫の事なんですね。
投稿: 釣り馬鹿 | 2011年10月20日 (木) 21時12分