« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月27日 (水)

がまかつアルテイシアの長ーい修理_2019/03/28

去年の全国大会で、がま投げアルテイシアを使用中にトップガイドが回りだす症状がでました。
トップガイドは抜けることは無かったのですが、投げる前にトップガイドをまっすぐにして投げる、ズレるの繰り返しでした。
釣りに集中できないし、全力の遠投も出来ませんでした。(予選落ちの言い訳です(^^))
トップガイドの接着が緩みズレるという症状がでたと結構耳にしていましたが、まさか全国大会で不具合が出るとは・・・
大会終了後、がまかつ広報スタッフの方に穂先(2本)の修理を依頼しました。

がまかつの修理は時間が掛かると聞いていたので気長に待っていたのですが流石に4ヵ月は掛かり過ぎではと3/8にがまかつのサービスに電話。
対応されたサービスの方も、それは掛かり過ぎですと・・・早急に確認して連絡させてもらいますと・・・
さっそく留守電に、3/11に発送しますとメッセージがは入ってました。一安心?
それから1週間経過(3/18)しても届かないので再度連絡してみました。サービスの人は早急に確認して折り返し連絡しますと・・・

広報の方から経緯とお詫びの内容:
大会終了後、預かった穂先はサービスの管理者は居なかったがサービスに出しました。しかし、管理者には修理依頼の連絡はされなかった。
また、広報の方も修理に出しただけで修理が終わったのか確認しなかった。
完全に人的ミスであるとのこと。(私が連絡するまでどんな状態で放置されていたのでしょう?)

で、3/27にやっと穂先が届きました。
これでは、修理内容はあまり期待できませんね。しばらく投げ込んでみて耐久テストしてみます。

| | コメント (0)

投げ釣りパラダイス2019春夏号_2019/03/27

投げ釣りパラダイスの2019春夏号に記事を書かせてもらいました。
タイトルは、「シロギス釣果UP戦略」です。



①サオ、リール、ラインなどは状況によって使い分けるのか
②状況によるハリの使い分け方(サイズ、形(銘柄)、ハリ数、ハリの間隔など)
③天秤、オモリの使い分け方(重さ、形、遊動、固定、半遊動など)(思い切った使い方はするのか)
④サオとラインの角度について(縦ザオの場合、横ザオの場合)(なぜそのような角度がよいのか)
⑤引くスピードやサビキ方について(リールサビキ、サオサビキの使い分け)(釣れるキスのサイズや、ポイントの遠近によって引き方、スピードは変えるのか)
⑥アクセサリーの使い分け方(ビーズ、羽根、夜光玉、色など)
⑦ポイントを早く見つける手段(超遠投、超近投)
⑧エサの使い分け方(エサの種類、ローテーション、刺し方、特殊なエサ)青イソメ・石ゴカイ

等々、短い文章で説明するには苦労しましたが少しでも参考にしていただければ幸いです。





| | コメント (0)

2019年3月17日 (日)

遠賀道場直方支部_2019/3/17

試したいことがあったので直方河川敷で距離の確認をしてきました。

試したかったこととは、腕力を極力使わない投げ方で距離が延びるかです。

昨日投げすぎてイメージ通りのフォームができませんでしたがマアマアの結果がでました。

このフォームで指標としていることは、構えた時の腕の状態をそのままの形でフィニッシュまでもっていくことです。

後は、投げ込んでフォームを安定させていこうと思います。

本日の練習に付き合ってくれた仲間です
Dsc_2135
Dsc_2136
Dsc_2139

| | コメント (0)

2019年3月10日 (日)

孫とデート_2019/3/2

部屋にこもって仕掛けを作る予定でしたが、急遽、孫を預かることに・・・
Dsc_2106
Dsc_2110
ちょっとドライブして近くのショッピングモールをブラブラしました。
Dsc_2116

ゲームセンター → 本屋 → おもちゃ売り場・・・言いなりです。
Dsc_2121
Dsc_2122

女の子ですね、ず~っとおしゃべりしています。

とても癒されますがとても疲れてしまいます。
来週から頑張って仕掛け作るぞー ('◇')ゞ 

| | コメント (2)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »