« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

5月29日~30日小浜市岡津漁港、宮津市キス釣行

いつも拙者の投げ釣り関西エリアブログを
ご覧いただきましてありがとうございます。

今回は、良型キス狙いで金曜日の夕方から
置き竿で半夜、仮眠後手持ち竿で昼までの
予定で日本海側に行ってきました。

本日の潮回り(小浜市)小潮 
満潮10:09、20:01
干潮2:22、15:08

本日のタックル
(引き釣り)
竿 ダイワマスタライズキスSMT、
リール ダイワZ45-0.5PE
道糸 PE0.6、0.8号
力糸 拙者の白糸
天秤 拙者半誘導天秤、
シンカー 拙者超発砲シンカー、
     フジワラVシンカー、ファラウェイ
仕掛 自作6.7号3~4本仕掛け 
針 拙者競技用キスリベロ、キステック、
  シマノ掛けキス、攻めキス装飾入

(置き竿)
竿 トーナメントサーフTⅡ27-405+サーフベーシア、
  パワーキャスト405-27+パワーサーフQD2セット
仕掛 吹き流し2本針仕掛けモトス4号砂ズリ一体
ハリス 1.5~2号 
針 スピニング10~11号、大キス(S)

夜りの釣り場は宮津五輪堂経由でチロリと石ゴカイを
入手して3連続の岡津漁港で大キスにアタック

途中宮津獅子海岸でもと考えましたが、
海毛虫の猛攻撃を考えると、やはり比較的少ない
岡津漁港の方がと考えておりました・・・・。

Dsc07680
いつもの岡津漁港の波戸、頭上の電線で投げれる場所
は限られますよ・・・


現地到着はPM4時置き竿2本と手持ち竿1本を準備して、
釣りを開始、しばらくすると引き釣りと置き竿
どうしても途中から、どちらかがお座なりになってしまう。
しかも置き竿の方に海毛虫が・・・・
1時間ほどで手持ちは諦め置き竿に集中することに、
しかし竿先はピクリとも・・・

満潮は午後8時、しばらくすると良くなる・・・

周辺が暗くなってきたので、車横付けの置き竿4本体制に

すると海毛虫の攻撃が激化、
すべての針にもれなく付いてきます。

竿の本数を少なくして頻繁に仕掛けを動かすことが、
唯一の海毛虫への対処法と言うことは十分理解して
おります・・・。

しかし・・・ご存じの通り私はヘタレです。

車横付けで竿先のケミホタルを見ながらのラクチン釣法
折角道具を出したのに片付けるのは・・・
2本より4本の方が確率は倍だ!

この気持ちがある限り、まぁ釣れませんわなぁ!

午前1時まで粘りましたが、クーラーの中は20cm2匹のみ
Dsc07681 Dsc07682
釣れると良型なんですが・・・言い訳をすると海毛虫がすべてです


以前はここまで海毛虫が掛かることはなかったはず、
やはり温暖化が原因でしょうか繁殖範囲がどんどん
北上している気が・・・・

去年敦賀は大丈夫でしたが、今年は判りませんね。

何年か先に北海道以外は・・・
ってなことにならなければいいのですが・・・

置き竿でドラグが出ていく「ジャー」を聞きたいですから、

気持ちを切り替えて一旦仮眠をして
最近良型が釣れている宮津湾に行く事にしました。

午前4時半ほぼ使い切っていたエサの補充に「宮津五輪堂」
へチロリ、石ゴカイを補充し、目の前の獅子海岸から
矢原付近をランガンすることに、
しかし第1候補、第2候補ともに先客さんが入っておりました。

基本この付近、探ればどこかにキスは居ますので、
ポイントを探しておりますと結構な投げ釣り客が
いらっしゃいます。

この時期ですのでお声を掛けるのは
はばかられますので会釈だけ、
空いているスペースで投げ込みますと、
五色付近に反応がありますが、

型が10~12cmのリリースサイズ

Dsc07686 Dsc07687
Dsc07683
今年のキープサイズは15cm・・・
と心に決めています。
しかし針を飲み込んでしまったらと思うものの、
7・8号に1匹掛けですので簡単にリリース可能、

まだ7時半巻き返し可能、

良型が釣れるポイントを探りますが、矢原のベランダから
浄化センターまで空いているスペースで探りましたが、

Dsc07685

現在持ち帰りは昨日釣れた、サブクーラーの中の
潮氷に漬けた2匹のみ、
8時半車で大きく由良川河口に移動、投げ師で一杯
更に対岸の神崎で何とか竿を出しましたが、
レギュラーサイズは10~12cm、
単発は少なく4・5連で掛かってきますが、
良型はテトラ際で釣れた16cm1匹、計3匹の惨敗!!!!

家で裁く気力もなく、ご家族釣れでいらっしゃって
いた子供さんにキスを渡し、帰路につきました。

Dsc07688 Dsc07689
最後の神崎では、クーラーに座ったまま手抜き撮影、
釣った写真を撮る気力も無くなっておりました。

やはり老体に夜釣りは堪える・・・・
いや次は敦賀に・・・

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

 

| | | コメント (2)

2020年5月24日 (日)

5月23日飽きもせず良型を狙って小浜市岡津へ

いつも拙者の投げ釣り関西エリアブログを
ご覧いただきましてありがとうございます。

今回は、今年3回目となる福井県小浜市岡津
に良型キスを狙ってきました。
今年はエントリーしたトーナメントはすべて
中止、プライベート釣行が増えます。

今年はシーズン通して16cm以下はリリース
することに致します。

匹数が増えても夫婦二人そんなに食べないし、
捌くときに16cm以上なら全部背開きにでき、
捌く途中に悩まなくて済みます。

7~9号針+石ゴカイ1匹掛け引き釣りすると、
小さなキスが針掛した時と良型の前アタリの
区別が必要さらに餌が大きいだけ針掛も難しく、
ゲーム性もありこれがまた面白い、
良型がグィーンと来た時はGOODです。

これから最盛期に入って良型と小型が混じり
出した時こんなこと言えるかどうかは
判りませんが・・・

そういうわけで、釣り場も非常に限定されてきます。
今年3回目の岡津周辺にやってまいりました。

今回は手持ちと竿に加えて、やはり良型狙いには
1本置き竿が欲しいところですので、
マスタライズキス・パワーキャストをスタンバイ
して当日の朝を迎え宮津五輪堂経由で釣り場に
向かいました。

あいにくチロリが切れていましたが、
活きの良い石ゴカイを入手でき良型キスと勝負です。

しかし釣り場についてみると目論見が一転

リールはZ45とパワーキャストはリュックに
入れていましたが、肝心の竿をまたまた駐車場に
忘れてきてしまいました。
この前も一度淡路島で同じようなことがあり
そういえば広島遠征の時も置き竿用の竿をもっていったのですが

手持ち用の竿を忘れたこともありました。

間違いなく加齢に伴う現象です。60歳前までは竿を忘れるなんて
こと考えられなかったのですが、最近は平気で忘れてきます


しかし運よく?先日降ろし忘れたキススぺが1本残っていた

まぁ釣りは出来ますけどね・・・
キススぺにZ45を付けて手持ち竿だけの釣行となりました。

潮回り大潮(小浜) 
満潮3:46、13:50 
干潮7:59、21:20
本日のタックル

竿 シマノキススペシャルCX+
リール リール ダイワZ45-0.5PE
道糸 PE0.5~0.8号

力糸 拙者の白糸
天秤 拙者半誘導天秤、
シンカー 拙者超発砲シンカー、フジワラVシンカー
     ファラウェイ
仕掛け 自作 3~4本 
モトス フロロ1.5~1.7号 
エダス ホンテロン0.6~0.8号 
針 拙者競技用キスリベロ、キステック競技キスSP
  シマノ掛けキス、攻めキス自作装飾入り


気を取り直して岡津港横の遊歩道をテクテクと歩き
砂利浜に降ります。
準備に掛かろうとしたときにロットベルトに毛虫が・・・・
海でも毛虫を釣って「陸でもかい!」と一人突っ込みが、
海辺に響きます。

001_20200524163701  


海毛虫用のメゴチばさみで陸毛虫をつかみ
「ポイ!」

いつもの南端の岩場からスタート
000-2_20200524163701 000-1_20200524163701

1~2投といつもはある良型の前アタリは無く
10~12cmのキスが針掛してきます。

少し南に場所を移動して斜めから岩場方向を
探ると、竿先がコンコンと前アタリをとらえ、
40秒ほどでグィーンと竿先が沈み込み、
少しステイしているとさらにグィーンといきなり
食い込むあたり、3本針ですので十分と仕掛けを
回収すると20+18cmのキープサイズをGET、
003_20200524163701 004_20200524163701

少しポイントをずらしてキャスト、反応なし・・・
さらに数回キャストを繰り返しましたが、
釣れるのはリリースサイズばかり、
小移動を繰り返しましたが、階段下5色ほど沖の
藻場に潜んでいた1匹を引きずり出しただけで、
キープサイズは3匹だけ、岡津港波戸の方に移動
005-1_20200524164001

2投目にキープサイズの2連と単発のみで計6匹、
005-2_20200524164001  


岡津では良型の群れを見つけることが出来ず、
一山超えた岡津海岸に移動いたしました。
ここは数年前に28cmを含む良型が釣れた
ポイントですがここ2・3年何度か探りましたが
釣果は芳しくなくシモリや藻場が各所に点在しており、
手持ち竿では根掛が多発するため足を向けてなかったので
今回様子を見に行くことに、
006_20200524164101
006-2_20200524164101 006-1_20200524164101
すると先客さんが

いらっしゃってショットロットでキスを狙って
いました。お声掛けすると朝のうちポロポロと
釣れたみたいですが、完全に当たりが止まったと、

サイズは15cm位、先客さんから離れて
浜中央から東端に移動しながら探りましたが、
手前はフグの餌食にはなるもののテトラから
10m手前から探ると確かに10cm~12cmの
キスが連で掛かりますが、キープサイズは無し、

さらに東進してAGC若狭化学の先の砂州が
テトラにつながっている場所を発見し、
竿を出してみることに致しました。

1投目に激震がありいきなり竿先が
食い込んだのですが、中型のメイタでした。
その後頻繁にアタリはありますが、
岡津海岸同様10~12cmまで、
時間は昼になりましたので納竿いたしました。
007-1_20200524164201 007-2_20200524164201
カメラのレンズが一部曇っておりました。決して心霊写真ではありません。
008-2 008-1
毎投、素針は無いもののこんまいキスばかり・・・

岡津周辺は数釣り出来ないものの、

当たりはずれがない良型場ですが、
こういう日もあるのですね。
7~9号針に1匹掛けですので食い込むまで
時間がかかり効率が悪い釣りですが、
岡津港も砂利浜も5号針程度で藻の少ない
ポイントを見つけて探ると良型を含んだ
良い釣りが出来るかもしれませんね。
009

やはり良型を狙うには夜釣りの置き竿、
次回から金曜日の夜釣りを含めて釣行致します。

また6月19日から二日間広島県柱島に大キス
メインで狙って遠征に行く事に致しました。

現在チヌ用の黒ハリスを使用した夜釣り用キスの
仕掛けを作製中です。

今回からポイントのドローン空撮を再開いたしました。
今後の釣行にお役立てください。YouTubeはこちら

岡津港&鯉川海水浴場
岡津海岸

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

 

| | | コメント (2)

2020年5月17日 (日)

5月9日 小浜市岡津キス釣行

いつも拙者の投げ釣り関西エリアブログを
ご覧いただきましてありがとうございます。

今回は、GW終盤の59日に行った福井県
小浜市岡津周辺のキス釣行をUP致します。

今年は例年56月に開催されていたキス
トーナメントが中止になりましたので、
今後はプライベートの釣行のみになります。
釣行後暑い中、多量のキスを裁く事や
海産資源を大切にするために今年シーズン
は良型に狙いを絞って小型キスの針飲みを
極力抑えてリリースしやすくするため
7号以上を使用して、針数は少なめエサは
1匹掛けで大型キスを狙うことに致します。

前アタリのあとステイしてキスとの
我慢比べの後グィーンと竿が引き込まれる
感触を味わうとくせになります。

と言うことで前回も行った小浜市岡津港の
砂利浜に向かいました。
エサは途中で購入した石ゴカイのみ、
まだチロリは入荷してないとの事、
良型を狙うにはチロリは欠かせないので、
次回から「宮津五輪堂」を経由して福井に
入ることにいたします。

午前5時岡津到着いつもの遊歩道をテクテクと
歩き浜へ下ります。

000_20200515071201

潮回り大潮(小浜)
満潮4051423
干潮8492146
本日のタックル
竿 シマノキススペシャルCX+
リール スーパーエアロキススペシャルコンペ
道糸 PE0.50.8
力糸 拙者の白糸
天秤 拙者半誘導天秤
シンカー、フジワラVシンカー
     ファラウェイ
仕掛け 自作 3~4本 
モトス フロロ1.51.7号 
エダス ホンテロン0.60.8号 
針 拙者競技用キスリベロ、キステック競技キスSP
  シマノ掛けキス、攻めキス自作装飾入り

南端の岩場に向かう途中、今年から浮いている
黄色のブイの状況を見るため
置き竿用の3号スプールでに捨て錘のみを付けて
間を抜いてみましたが、ロープに引っかからないで
回収できました。
どうやら固定ロープは真下のみの様です。
投入ポイントを確認してまずは砂利浜を南端の
岩場に向かいました。

今年は樹木のオーバーハングは少なく釣りやすい。
岩場に到着し1投目は正面方向に掛けキス7
3本針に石ゴカイを1匹付けしてキャスト、

丁度引きの時合に入ったところ4色から2色まで
引きましたがノーシグナル、次投は少し左寄り
のシモリ際4色付近を狙うとプルプルと小さな
キスが針掛した様子、キスを付けたまま半色
サビくとさらに小さなキスが針掛してきます。

仕掛けを回収すると12cm程度の小型の2連、
針が大きい為やはり針を飲んでいません。
丁寧に針を抜きリリース、
2匹とも元気に泳いでいきました。

さらに釣り続けましたが、リリースサイズばかり、
今度は岩場から斜めにキャストしてブイの裏を
狙うと、クンクンと竿先が揺れこれは良型シグナル
40秒ほどでゴンゴンそしてグィーン、
良型が針掛しました。回収すると20cmオーバーの
丸々太った体高の有るキス
どうやらブイの少し沖目にキスの群れが居るようです。
001-2_20200515071201 001-3_20200515071201

ポイントをダイレクトに狙えるように北方向に移動
南端のブイと2個目のブイの間を抜き5色に仕掛けを投入
多少海藻に引っかかりながらも、岸へに向けて仕掛けを
引くと3色に入ったところで、前アタリそしてグィーン
良型2匹目
しかし小型キスの活性が良く、1色サビくうちに
小型キスが針掛します。
さらに針をキステック84本針に替えると、
小型キスの針掛が無くなり、34匹目の良型をGET

001-1_20200515071201 002_20200515071201

しかし午前9時を過ぎると良型の当たりが無くなり、
近くの鯉川海水浴場に移動する事に致しました。

しかし駐車場は開いて無く、仕方がないので岡津漁港
の波戸から竿を出すことに、ここのポイントは海に
向かって左側に密生している藻場周辺に良型が潜んで
波戸の根元正面付近まで回遊してきます。

波戸に登ってキャストしますと5色着水後すぐにゴンゴン
と良型が針掛、更に様子を見ると沖目に良型が居る様子、
狭い波戸の上からでは爺の劣化した体幹では遠投できず
さらに波戸からの落下の危険があるので、
ここはフルキャスト出来るように波戸から降りて釣りを再開、

とは言え沖目もそんなに水深は無いので、シンカーは25号まで
0.6号のスプールに替えフルキャストすると何とか7色の糸が
少し出る距離に着水

ここ2年どうもサーフでフルキャストしても7色行かないことが
多く、加齢が原因と思っておりましたが、連休中家の庭先で
ドローンを上げてキャストフォームをチェックしたところ
右手の使い方に問題があり、矯正したところ釣り場で以前の
飛距離が戻ってきました。

ここ数年トーナメント以外では良型を狙おうとフルキャスト
出来ない場所で窮屈なキャストを繰り返していたため
右手を折りながらキャストする癖がついていたようです。

そんなこんなで、岡津漁港でさらに5匹の良型を追加

003-1_20200515071201 003-2_20200515071201

あと1匹で良型のみで「ツ抜け」達成だったのですが、
昼前に雨が降り出し強制納竿、
結果良型9+15cmキープサイズ3匹計12匹。

004_20200515071201

漬け丼3杯分のキスの漬けを確保できました。

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

GW前半、4月25日福井県敦賀市・小浜市/4月28日淡路島キス釣行

いつも拙者の投げ釣り関西エリアブログを
ご覧いただきましてありがとうございます。

GWも明けTVの釣り番組でも釣り船で
ロケを行っている様子です。
釣り船でマスクしながら、収音マイクも
ガムテープで延長して2mを確保しております。
さらに非常事態宣言も一部緩和されました。

と言うことでGW中の釣行をUP致します。
途中釣り餌店には寄るときは消毒、マスク
をしてコンビニ等は寄ることの無いように
地元で前日に準備を終えての出発です。

425日敦賀市から小浜市まで足を延ばしました。
去年の8月良型が沢山釣れた五幡海水浴場から
江良周辺をランガンする計画。

最初の五幡海水浴場の小波戸から第1投、
数台の車が停まっておりますが、
どうやらボート釣りの方の様です。

0000-1 0000-2
000-2_20200510170501 000-1_20200510170501
五幡海水浴場の小波戸

ポイントは去年釣果が上がったシモリ場の
際と海水浴場の消波テトラ際。
シモリ際はサビくと根掛しますので、
置き竿2本と手持ち1本体制、
シモリ場付近に2本投げ込み手持ち竿で
中央付近のフラットな砂底と消波テトラ周辺を
探りますが、全くキスのアタリなし、
1時間程度試しましたが全く反応なし、
ふと砂浜の方を見たところキス釣り師が
竿を出しておりました、サーフから
試そうかと道具を片付け車で移動、
しかし砂浜への入り方が判らず、

前回それなりに釣れた江良の崖下の海岸へ
行く事に致しました。

001-1_20200510170501 001-2_20200510170501
江良海岸の崖下

ここは崩れかけた岸壁とゴロタ浜、
取り敢えずゴロタ浜からキャストを
始めますがここも反応なし、
小移動しながら5投ほどで岸壁へ移動、
001-3_20200510170501
しかしキスのシグナル無し時間は午前8時、
この周辺にはまだキスは入っていないと判断、
車での大移動を選択、

シーズン初めの困ったときの岡津頼みと
言うことで岡津漁港横の砂利浜に行く事に
致しました。

002-1_20200510171101
岡津漁港横のサーフ黄色のブイがプカプカと

高速を使用して到着したのは10時前、
遊歩道をテクテク歩きながら釣り場を見ると
中央付近に黄色のブイがプカプカ浮いて
おります。藻は例年通り、
仕掛けの回収ルートを確保できるのは
4か所程度ですが、ブイとブイをロープで
固定しているのであれば殆ど探れる
スペースなし、
浜に降りて南端の岩場付近に到着して、
海を見るとどうやら岩場から斜めにキャスト
するとある程度ブイ裏を探れるみたいです。
岩場から中央方向と藻場の際、
ブイの裏3方向を確保。

003-1_20200510171101 003-2_20200510171101

まずは中央付近に第1投、4色付近から
探り出すと2色半でプルプルと小さいですが
キスのアタリ、仕掛けを回収すると15cm
さらにから揚げサイズの2連、
次はブイの裏まで斜めに遠投すると、

クックッと前アタリ食い込むまで待つと
グィーンと良型の引き回収すると18cm+21cm
左の藻場付近を探るかブイの裏まで遠投すると
ピンやから揚げサイズに混じって18cmクラスが
釣れ出し何とか「ツ抜け」を達成したところで
12時納竿です。

004-2_20200510171101 005-1_20200510171101 006_20200510171101

428日淡路島に行ってきました、
「さわむらさん」でチロリと石ゴカイを入手し、
明石大橋を渡りました。
カレイが終わりキス釣りシーズンを迎えると
私の釣行ルートは、日本海側メインになり、
淡路島は極端に減少する事もあり余り好釣果の
という記憶がありません。

最初は久留麻海岸到着は午前5時、
久留麻海岸北端から始めて、3本目の岩積みの
小波戸まで移動しましたが全くキスのアタリ無し、
釣れるのは針数一杯のガッチョ・・・
005-1_20200510171901
久留麻漁港から宮前海岸
005-1_20200510171801 005-2_20200510171801
宮前海岸                  ガッチョの五連

北西風もないし西浦方面に浅野漁港横のサーフへ
行く事に致しました。
ここも全く反応なし、
006-1_20200510171801
浅野漁港横のサーフ
005-3_20200510171801 006-2_20200510171801
浅野漁港横のサーフ
007_20200510171801
明神の護岸

更に明神行きましたがここも釣れる気がしない。
午前10時どこに移動するかと悩んでおりましたが、
頭に浮かんでくる釣り場は無し


「うーーーん!止めよ・・・」

どうも私は淡路島のキス釣りは向いてないのか・・・

本日のタックル
竿 ダイワマスタライズキスSMT
リール ダイワZ45-0.5PE
パワーキャスト405-27+パワーサーフQD2セット
道糸 PE0.8
力糸 拙者の白糸
天秤 拙者半誘導天秤、キスケL
シンカー 拙者超発砲シンカー、フジワラVシンカー
仕掛け 自作6.734本仕掛け 
針 拙者競技用キスリベロ、キステック、
  シマノ掛けキス、攻めキス装飾入
(置き竿)
吹き流し2本針仕掛けモトス4号砂ズリ一体ハリス1.52号 
針:スピニング10号、アスリート9号(赤)

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

2020年GW最終日(´;ω;`)ウッ…

いつも拙者の投げ釣り関西エリアブログを
ご覧いただきましてありがとうございます。

今年のGWは遠征もなし、多少は海に行ったものの
大半は仕掛け作りと道具メンテに費やしたGWでした。

このご時世釣果をUPするのも気が引けますので、
この騒動がひと段落して、ブログをまとめます。

今回は多少過剰気味のキス釣りの仕掛けの分類
について書くことに致します。

去年までの仕掛け巻きは針の種類・号数で分類して
おりましたが、実釣時には仕掛けケースをゴソゴソと
探す時間が無駄、
何とかならないものかと考えておりましたが、

前回記事の通り今年から釣り場の局面ごとに
分類することに致しました。
000-2_20200507070301
よく行く小浜市岡津や難波江海岸南側の様なゴロタ場で
多少根掛があり樹木が覆いかぶさって、太目で全長の短い
仕掛けが必要なところを「ゴロタ・海藻帯」

宮津市の獅子・矢原海岸など仕掛け回収時に手すり
が邪魔で道路際でキャスト時に注意が必要な場所
細めのハリスで全長を短くした
「ベランダ・路側帯」

淡路島洲本港、東二見等の岸壁波戸用に全長は中間で
細めの仕掛け、4~6本程度の大きめの針を使った
「波戸」

砂浜用に細めのハリスに全長の長い6~10本針
「サーフ」(当たり前か!)

トーナメント用に全長の長い細仕掛けモトス1.2号~1.5号
エダス0.4号~0.6号3~12本針
「トーナメント」と大別し、更に仕掛けの全長、

モトスやエダスの号数・針の形状・大きさ等を小別し
仕掛け巻きに表記することに致しました。

今年数回試しましたが、以前より釣り場にフィットした
仕掛けを使えてる印象を持ちました。

GWにハリスや針を「拙者さん」に注文して
「さぁ!仕掛けを作ろう」と思いはしたものの仕掛け入れの
引き出しには、約200セットの仕掛けがびっしり、

000-1_20200507070301
1回の釣行で1020セット消費するとしても
1015回分しかも釣行数は4月に入って激減・・・
さらにキス針のストックは先日届いた分を含めて
1500本これは明らかに在庫過剰にもほどがある。

ならばと1500本のキス針にハリスを結び、
さらにチモトにレジンを塗ると言う、
気の遠くなるような所業に挑むことに致しました。

001_20200507070301
まずは糸結び 針結び機を使用します。結んだあとは
マグネットでハリスの長い先針用とハリスの短い
中間針用に分けます。

002-1_20200507070301 
ブラックライトと100円ショップで買った発泡
スチロールブロック、ちなみにブラックライトは
極力光量の強めなものをお勧めいたします。
レジン塗布後にべたつきが少なくなります。
002-2_20200507070301
チモトのレジンにブラックライトを照射します。
002-3_20200507070301 002-4_20200507070301

ひたすらこれを繰り返します。

チモトに塗っているレジンですが、キスへの
アピール力は元より、針のチモト補強として重宝しております
盛夏期には邪魔なエサ取りにもアピールしてしまうという
デメリットを考えてもアドバンテージは高いと考えております。

003-1_20200507070301 003-2_20200507070301
003-3_20200507070301
取り敢えず作成したハリス付き針600本!!

うーーーーん!

飽きた・・・・・!

最近この様な単純作業をするときに欠かせないのは
YouTubeで「上岡・鶴瓶のパペポTV」すでに放送は
20年前に終了しておりますが、上岡龍太郎さんと
鶴瓶の掛け合いがとにかく面白い仕掛け作りには
ピッタリのBGMです。
一度お試しください。

最後によく行くエサ屋さん、宮津市の「五輪堂さん」
尼崎市の「さわむらさん」敦賀市「釣り餌スーパー越前さん」
淡路市の「フィッシングショップカモメさん」
大変な時期ですが頑張ってください!!
この騒動が終わったらより一層釣行に励みます。

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

GWに入りましたが・・・

いつも拙者の投げ釣り関西エリアブログを
ご覧いただきましてありがとうございます。

残念ながら各メーカーのトーナメントすべて
中止になりました。

観光業界も大変だろうなと思いながらも
前泊で予約していたホテルはすべて
キャンセルいたしました。

GWに入り本来はキス釣行の記事を
書いていくところなのですが、
単独釣行で人との干渉がない広い砂浜で、
冷却材と弁当さえ用意していればコンビニ
に行く必要もなく、唯一釣りエサ屋さんとは
接触が必要ですが、入店時にアルコール消毒、
マスクして会話もなく餌箱を渡して現金を
払うだけ、渡船や釣船、人との距離が
狭い岸壁の釣りとは違い、投げのキス釣りは
どうなのと言う意見はありますが、
取り敢えず非常事態宣言が解消されるまで、
釣行後のブログ更新は自粛することに致します。
非常事態宣言が解消すれば貯めていた
釣行記をUP致します。

とは言えいつも行く広島遠征は中止しましたので、
やはり手持無沙汰、キスの仕掛け作製することに
今年から釣り場のシチュエーションに合わせて
サーフ、ゴロタ・藻場、波戸、ベランダ路側帯
トーナメントと6種類で分けながらハリス号数
針サイズ、仕掛け長さ、針間隔等を分けながら
作製するようにいたしました。
Dsc07491 Dsc07495
Dsc07494

先日「拙者さん」に注文したハリス、
キス針、レジン紫外線硬化樹脂などが届きましたので、
せっせと針結び、最近チモトには針抜け防止を含めて
レジンを塗っております。

Dsc07492

頻繁に交換するキス仕掛けですので、
年間を通すと数千本単位となり、リジンを塗るのも
効率の良い方法を模索しております。
100円ショップのプラステックのケースにストローを
詰め込みブラックライト照射しながら、リジンを塗った
針を差し込んでいくのですが、硬化途中でも差し込める
ため効率が上がり一時期使っておりました。
Dsc07496
やはり100円ショップで購入した発泡スチロール製の
ブロックにスタンドに固定したブラックライトを照射
しながら刺し止めていく方法が今のところ一番効率が
良いみたいです。
Dsc07512
針の在庫は1500本以上ありますのでGW中の暇つぶし
には十分な量です。

また冬場使用していたカレイ釣り道具のメンテナンス
もありますし、ステイホームで時間を持て余すことは
ないと思いますが・・・・

極力釣行は我慢することに致します・・・

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (2)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »