« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月29日 (日)

9月28日キス釣り 宮津市日置付近を迷走・・・

先週は不調を取り返す為、尺モノは別にして、せめて良型のアタリを味わいたくて、

引き続き宮津市日置周辺をランガンで探ってきました。先週久しぶり未釣行の週末

を過ごしましたが、やはり早朝の海は気持ちの良いものです。

良く釣れなくても、海に行くだけで・・・・と仰る人がいますけど、

000-1_20190929090901 000-2_20190929090901

私もそう・・・・と言いたいところですが、やはり大きなキスを沢山釣りたい。

まさに欲望の塊です。

釣行日も欲深く早朝2時自宅を出発。

「宮津五輪堂」で石ゴカイを入手し、宮津市日置周辺に到着したのは江尻付近の砂浜、

道路駐車帯に車を止めまだ辺りは真っ暗ですが、良型はこの時間帯にも食ってくる。

001-1_20190929090901

夜光玉を入れた掛けキス6号5本針で釣りを開始。

潮回り大潮 満潮2:04 13:34 干潮7:31 20:32

本日のタックル
竿 シマノキススペシャルCX+
リール スーパーエアロキススペシャルコンペエディション
道糸 PE0.5~0.8号
力糸 拙者の白糸(遠投スペシャル) 
天秤 拙者半誘導天秤
シンカー 拙者超発砲シンカー、フジワラVシンカー、フジワラファラウェイ 
仕掛け 自作 4~8本 
モトス フロロ1.5~2.0号 
エダス ホンテロン0.6~0.8号 
針 拙者競技用キスリベロ、キステック、競技キスSPシマノ掛けキス、攻めキス

ここは小さな石波戸が等間隔に続く砂浜、駐車帯の少し北方向に砂浜に降りる階段

があります。

階段前より1投目5色付近から様子を見るために少し早めのリールサビキ、1色まで

引くも反応なし、2投目少し方向を替え探るも・・・アタリ無し、北方向へ小波戸を

超え移動、たまに点在する海藻帯に引っかかりますが、笹状の海藻なので

少ししゃくると抜けてきます。

その内陽が昇ってきて、釣れそうな雰囲気を演出してくれますが、全く生体反応なし

数投してさらに北へ移動を

繰り返しますが、良型のアタリどころかピンキスのアタリすらなし、

完全に陽が昇るとチャリコが湧いてきて針数一杯のチャリコが、少し粘りましたが

北端の小波戸に着いた時には午前7時・・・。

001-2_20190929090901

ピンキス1匹も釣れていない、嫌な予感・・・。この時間なら仕切り直し可能。

江尻付近の空撮映像です。「良いね!」とチャンネル登録をお願いします。
江尻海岸空撮映像 文字をクリックしてださい。



大移動して京丹後箱石海岸へ行こうと・・・ナビで見ると8時前には到着予定。

北へ向かって車を走らせると日置漁港の付近を通過した時、前回波戸から探った

時京都N口氏に20cmの良型が連で掛かったことを思い出し、波戸からではなく

漁港横の岸からなら、どうだろうかと要らんことを考え出します。

駐車スペースを探し波除擁壁のすぐの所へ、駐車可能な空き地を発見、

下にテトラがありますが、擁壁から回収可能です。

ちょっとやってみるか・・・。

002-2_20190929090901 002-1_20190929090901  

回収の時を考えて少し短めな仕掛け競技キス6号4本針で、ドローンを飛ばしたら

気になるシモリも海藻帯もなく釣り可能、

3色位から探ると偶に海藻帯に引っかかるますが、気にならない程度です。

歩ける範囲を小移動繰り返ししながら、3~4色範囲を探りますが、釣れるのは

チャリコの手のひらサイズ・・・キスのアタリは全くなし、

毎投ゴンゴンとチャリコのアタリがある為、次は、次はと気が付けば、時間は8時半、

今から箱石に行くには遅すぎる。それなら前回海水浴客で入れなかった泊海水浴場なら

ここから20分弱、泊に向けて出発。

釣り場の空撮映像です。良いね!とチャンネル登録をお願いします。
日置漁港の岸壁 文字をクリックしてください。


178号線にでて、少し走ると別荘地の前に広がる砂浜、前回駐車スペースを見つけられ

ないで諦めた場所ですが、グーグルで見ると点在するシモリの間に広がる砂浜、

どうも気になる国道から入る別荘地に続く道へ右折してしまいました。

現在9時クーラー中のコンビニ袋は綺麗なまま、1匹のキスも居ません。

ピンギスをリリースしたわけではなく、ピンギスすら

釣れていない。別荘の中の道を車を走らせると、砂浜傍の遊歩道に未舗装の空き地が、

遊歩道を散歩する方が数台駐車しており、ここなら迷惑は掛からないと車を止め砂浜に

手前はハード目の海藻帯はあるみたいですが、2色から先は砂地が広がっています。

003-1_20190929090901 003-2_20190929090901

シンカーをダイワフロート30号に替え競技キス6号4本針を6色半へ着水、半色ほど

サビいているとググッ、ググッと午前9時半本日初めてのキスのアタリ、

更に追い食いがググッとそれほど大きなキスではない感じですが、ボウズを逃れる

ために回収していると、3色付近で海藻帯に引っかかり、急に軽くなり「外れた!」

と思ったのですが、何とか1匹は付いていました。・・

004-1_20190929090901 004-2_20190929090901

なんとかボウズは回避、更に投点を替え、から揚げサイズを追加したところで、

どうも根掛が多いのでドローンを飛ばすと、グーグルの画像と違い、きつそうな

海藻帯が2~3色付近に密生しています。

これではキスが掛かっても手前の海藻帯でロストする可能性が高い、折角キスが

居るみたいなので広範囲に確認すると、先程の日置漁港の裏手に方なら手前のシモリが

無く、砂地が広がり何とか探れそうなので移動。

ドローンの映像はディスクエラーで再生できず空撮はなしです。

端の岩場方向にキャストすると直ぐにキスのアタリが、追い食いも有り4本針に3匹、

006-2_20190929091501 006-1_20190929091501

007

「よしここからだ!」

と意気込み仕掛けを8本針へ、時間は10時半過ぎ泊海水浴場は諦めここで

少し粘りましたが、しかし釣れるのはカワハギ、チャリコ。

キスの方は全く釣れない。

005_20190929091501

午前11時半・・・・「ツ抜け」も達成できずから揚げサイズ7匹で納竿。

008_20190929091501  

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2019年9月24日 (火)

9月21~23日三連休 台風とドローンについて

折角の3連休1~2回の釣行を計画しておりました。

図ったような台風の発生、私を含めた釣りで

家族サービスを怠っている釣りバカの皆様に

対して家族の積年の恨み・・

ほくそ笑んでいる家族の為に、

こういう時はおとなしく自宅で仕掛け造り、

家族サービスなど意地でもするものか!!

とはいっても仕掛けのストックは、

くそほど余っている。

Dsc05565

しかし先ごろ拙者さんでこういうものを

購入致しまして、針のチモトに塗る夜光塗料です。

試しに数本作ってみると、

なんとなく釣れそうな雰囲気が・・・

しかしこれが結構時間がかかる、

不器用な私にとって細いチモトに少量の

夜光塗料を垂らすことが難しい、

しかも最初はブラックライトを照射し

固めることを知らないで

(当然使用説明書には思いっきり記載)

「固まらん!!」

何時間おいても固まらん・・・

さすがにおかしいと説明書を読み

「なんだぁ!」と・・・

試行錯誤を繰り返し少しはまともに作れるように

なったので朱色とブルーを組み合わせ

20セットずつ作成致しました。

Img_0989
Img_0992
ブラックライトを照査させて硬化
Dsc05568
取り敢えず20セット
Img_0990
置き竿用の針にも・・・・

最近仕掛けを作るときは決まって

YouTubeでパペポTVを聞きながら作業を

しておりますが、東の方は余りご存じないかと

思いますが、今から20年前に終了した上岡さんと

鶴瓶のトーク番組ですが、これが秀逸で、

最近のお笑い芸人とは一線を画しており、

一人で笑いながら仕掛け作りをしておりますが、

客観的にみるとさぞかし気持ちが悪い光景でしょうね


ところで最近このブログで空撮を行っておりますが、

仕事でドローンを使うことになりましたので、

当然飛行許可書を取っております。

規則さえ守れば、一部の地域を除いて日本全国どこでも

飛行可能。

Img_0985
ドローン技能証明書
Img_0939
ドローン機材

Dji_0235_moment2
ドローンをドローンでパチリ
Img_0925

キャスト前にリアルタイムでシモリの位置や海の状況を

把握できるために、特に投げ釣り師には便利なツール

しかも操作はさほど難しくありません。

海上の場合関係法令としては港則法・

海上交通安全法の適用範囲です。

ただいずれもドローンを規制する条文はありませんが、

主要な港や自衛隊や海上保安庁、原子力発電所付近の

海域は許可証があっても、事前許可や報告が必要。

間違いなく原子力発電所や自衛隊基地の飛行許可証は出ません。

ドローンに対して法令はまだ追いついておらず、

国としてはドローンの災害時の使用やインフラでの

使用を考えると、頭ごなしに規制はしたくはないが、

グレーゾーンで様子を見ているところのようです。

いずれは法制度を確立するのでしょうが、

現在のところフライト前に警察・海上保安庁に

飛行報告は行いますが、いずれの担当者も全く

理解しておりません。

本来ドローン等の取り締まりは警察にその任がありますが、



先日私の自宅で飛行練習をしておりますと、

近所のどなたかが「ドローンが飛んでる!」

と通報が入ったみたいで、交番の巡査がやってきました。

「このドローンは200g超えてませんか?」

当然1㎏超える機種なので「超えてますよ」

と答えると鬼の首を取ったみたいに

「ここは飛行禁止区域、200g超えたドローンは

飛ばせませんよ」

そこで飛行許可証と技能修了証を見せると、

急に「私は全くわからないのですが、

近所からの通報があったので・・・」

この巡査を責めるのは酷ですが、

ドローンについて説明に約30分、

それでもまだ理解しておらず

「出来れば止めてくれないか・・・」言い出す始末

飛行許可を継続させるには相当のフライト時間が

必要なので当然自宅で練習が必要だから

やめることはできないと言ったら帰っていきました。

このように取り締まる側が理解していない

グレーゾーンなので、今のところ釣り場で

空撮する分については、飛行許可証とフライト報告を

所轄の警察、海上保安庁にしていればさほど問題は

ないみたいです。

ところで問題の飛行許可証ですが、

弊社は許可証には飛行時間が10時間以上必要と

言うことで私を含めた3人が2泊3日で研修を受けました。



ところがいざ飛行許可証が発行されると、

ドローン1台につき3人登録できるとの事、

2台で6人・・・研修を受けていない3人の社員も

飛行登録出来ました???? 

あの3日間の研修は必要だったの?

なんとなくドローン販売代理店の口車に乗ってしまった

気がしたします。実際法人申請にかかったコストは

初期費用が100万円さらに月10万円弱の現実離れした

飛行プログラム使用料金・・・

個人で飛行許可を取るには結構大変ですが、

行政書士に依頼すると¥28,000.-で取得してくれる

みたいです。

ドローン規制がグレーゾーンでなくなる時、

どのようになるかはわかりませんが、過去の免許制度を

考えると簡単になることは絶対ありませんので、

私も今のうち個人で飛行許可を取ろうと行政書士に

依頼致しました。

飛行目的は釣り雑誌の取材と言うことで、

まぁ何度か取材を受けたことあるし

嘘ではない・・・・

本日のタックル
自分の手
ドローンDJIマビックプロ、スパーク


何本か動画撮影いたしましたが、やはりマダマダ下手くそ

実際、マビックプロは4K動画で画質もきれいさらに
多少の強風でも安定感は抜群なのですが、

キス釣りに持参するには移動に難あり・・・
マビックプロの方で飛行時間を稼ぎたいのですが、
空撮はコンパクトなスパークで行っております。
カレイシーズンでは、マビックプロが使用が現実的になりますので
4K動画をご期待ください。


 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (2)

2019年9月16日 (月)

9月15日キス釣行、平・本庄浜海水浴場、日置港に行ってきました。

本日は久しぶり京都N口氏同行です。

サーフからの「バコバコ」キス釣りを楽しんで

いただこうと、先週某ブログで釣果が上がっていた

京丹後方向のサーフに行く事に、

葛野浜箱石付近が良いかのと考えていましたが、

先週のシマノJCが例年通り、不調だったため

まずは平海水浴場から始める計画で、

午前2時40分に京丹波SAで待ち合わせ、

「宮津五輪堂」でエサを購入

すると店の人が「日置で30cmが出たよ!」

うーーーーん!!

日置から天橋立コースも悪くないかと、

悩みましたが、初志貫徹で平海水浴場へ

到着はまだ暗い4時半少し明るくなるまで

車で待機


5時前少し空が明るくなり始めたので

浜に向かい、宇川の河口域で釣りを開始

Img_2266

本日の潮回り(平海水浴場)9/16分
大潮 
満潮3:24、15:14 
干潮9:17、21:58
本日のタックル
竿 ダイワマスタライズキスSMT
リール ダイワZ45-0.5PE
道糸 PE0.5~0.8号
力糸 拙者の白糸
天秤 拙者半誘導天秤
シンカー 拙者超発砲シンカー、フジワラファラウェイ
仕掛け 自作5・6号4~10本仕掛け 
針 拙者競技用キスリベロ、キステック
  シマノ掛けキス、攻めキス装飾入

N口氏も少し離れたところで、

釣りの用意をしています。

第1投目3色付近に10本針を投入、

波口まで丁寧に探りましたが、

反応が出ない

次は6色まで遠洋漁業、

4色まで引きましたが反応なし、

少し河口方面に移動、3色、6色

と探るも生命反応は波口のフグのみ

んんんん?

「釣れん!」

N口氏も同様にこちらを見てます。

この時期サーフからだとどこでも

釣れるだろうと、

甘い考えできたものの、

なんか様子が違うぞ・・・

河口と反対方向に移動しながら、

釣り続けましたが12cmが1匹だけ、

途中キス釣りをしていたおじさんに

様子を聞くとアタリもないと・・・

時間は7時前

「バコバコ」のパラダイスを目指して

場所移動をすることに、

平海水浴場の空撮映像です。
下のリンクをクリックしてください。
ユーチューブに飛びます。
平海水浴場ドローン空撮



本当は立岩・琴引浜を行くつもりでしたが

五輪堂の店員さんの

「日置で30cm・・・」が頭をかすめ、

本庄浜→泊→日置海岸のルートに変更、

本庄浜は波戸と狭い砂浜がありますが、

砂浜からのキャストをチョイス、

テトラ付近に投げ込みゆっくりサビくと

2色付近でアタリが続き

仕掛けを上げるとメゴチ・フグの3連

Img_2267

すぐに小移動、波戸に上がりテトラの

Img_2272

裏側をサビくと、明確のキスのアタリが

入り12cm程度のから揚げサイズの4連

Img_2274

更に少しサイズアップして15~18cm

の4連波戸から2色付近の点在する

捨て石付近にキスは居るようです。

しかし着水音で散るのか同じコースを

通しても、反応なし・・・。

少し移動して着水ポイントを替え

遠目からサビくと3色付近で

ググッ・・グィーンと良型キスが針掛、

「よしっ・・」と欲張ったのが悪かった

追い掛けを狙い少しサビいていると

捨て石に根掛、そして高切れ・・・

粘ればそれなりの釣果は出そうな

ポイントと思いますが、

N口氏を見ると苦戦しており、

ここは気持ちを切り替えるため、

下のリンクをクリックすると
ユーチューブへ飛びます。

本庄浜ドローン空撮


場所移動。泊へ向かいました。

しかし海水浴客有で回避、

30cmの出た日置へ・・・

場所はリゾートマンションの近くと

言っておりましたが、

よく考えれば日置周辺はリゾート

マンションだらけ・・・

駐車スペースもなく右往左往、

日置漁港なら、駐車スペースが確保できる

まぁ¥500必要ですが、

漁港も日置と言えば日置だし、

詳しい場所聞いてなかったので、

「ここで良いか!」

と車を止め漁港横の砂浜に、

ここは藻場がありますので

良型キスは必ずその周辺にいる

はずだ・・・

砂浜から数投しましたがアタリは

取れますが、藻に引っかかり、

バラシが多くなります。

N口氏も同様藻場に苦戦しております

手前はスムーズにサビけるのですが、

ピンキスばかり・・。

波戸に向かい探るも砂浜同様に、

少し投げるとアタリは取れるのですが、

藻が邪魔する。

手前でから揚げサイズを数匹釣りましたが、

楽しくない・・

案外港内方向にいるんではと、

先端に行くと丁度投げ師の方が片付中、

声を掛けて先端の砂浜から釣りをすることに、

投げ師さんのお話では、

午前8時位まで良型が連で釣れましたよと・・・

時間は既に11時過ぎ

上げ潮の時合に突入しており、

「バコバコ」の可能性はまだ残っている。

波戸で釣っていたN口氏を呼び先端の

砂浜から並んでキャスト

するとN口氏が良型の連・・・

「おおおぅ・・!」

ついに「良型バコバコ」タイム突入か

1時前良型2連から全く釣果を伸ばせず

二人してダブル轟沈・・・

下のリンクをクリックすると
ユーチューブへ飛びます。
日置漁港ドローン空撮


N口氏ごめんなさい!「釣って難しいね!!」

本日の釣果
12~18cm13匹

家族の多いN口氏に貰って頂きました。

Img_0977

お礼の写真も頂きました。

Img_2275

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (1)

2019年9月13日 (金)

8月10日の広島県倉橋島遠征時のドローン映像をUPしました。

大型キスの宝庫倉橋島空撮をご覧ください。

残念ながら良型の釣果は残せませんでしたが・・・

 

https://youtu.be/K9rkaeZe8AY

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

9月7日キス釣行 良型狙いで岡津・獅子ヶ崎に行きましたが・・・

先週先々週で、から揚げ・南蛮漬けサイズはもう十分

夏枯れの時期ですがせめてフライサイズを釣りたい

敦賀方面に行けばその確率はグーンと上がるのですが

しばらく行っていない小浜市岡津周辺に様子を見に

行くことに致しました。

最悪どこかのサーフなら短時間でから揚げサイズの

お土産は確保できるだろう。

それなりに期待は裏切らない岡津漁港横のゴロタ浜

午前2時自宅を出発。

途中舞鶴市の釣具店で石ゴカイを購入。

岡津到着は4時前当然真っ暗・・・

少し車で休憩し5時前明るくなりそうな気配が

出てきたので、遊歩道を歩きゴロタ浜へ

5・6月は気にならなかったのですが、

階段が隠れてしまう勢いの雑草と蜘蛛の糸を

かき分けながら浜へ、

潮回り小潮(小浜)
満潮6:41 23:13 
干潮0:30 14:50
本日のタックル
竿 シマノキススペシャルCX+
リール スーパーエアロキススペシャルコンペ
道糸 PE0.8・1.0号
力糸 拙者の白糸(遠投スペシャル) 
天秤 拙者半誘導天秤、キスケL型
シンカー 拙者超発砲シンカー、フジワラVシンカー 
仕掛け 自作 3~6本 
モトス フロロ1.5~1.7号 
エダスホンテロン0.6~0.8号 
針 拙者競技モデルキスリベロ、キステック、アスリート
  シマノ掛けキス、攻めキス自作装飾入り


満潮6時41分前後のウホウホタイムを期待して、

午前5時前まだ薄暗い中階段前から釣り開始、

000-5_20190908130901
000-4_20190908130901

ここは良い時は1投目からゴソゴソ・・・グィーン

があるから気が抜けません。

仕掛けを5色半に落として、拙者競技モデルアスリート

6号4本でスタート

ここは背後の樹木が邪魔になり1番針まで120cmの

短めの仕掛けで海藻帯の周辺にいる良型キスを

ピンポイントで狙い撃ち・・・・

000-2_20190908130901

の目論見はあっさり外れ、釣れるのは、

10~12cmのから揚げキスとチャリコ、

偶に20cmに満たないマゴチ・・・

000-3_20190908130901

Dsc00616
000-6_20190908130901

うーーーーん!!!
「うまくないぁ」

5投して南側岩場方向に移動、

すると少しサイズアップ

000-1_20190908130901

しかし天ぷらサイズ20cmには届かない。

とはいえ微妙なサイズのキスは2連・単発

と退屈しない程度に釣れるのですが、

このままでは先週の繰り返しで

帰宅後の地獄の捌きが・・・


午前7時意を決して場所を移動、

近くの鯉川海水浴場・・・

駐車場は8時から・・・スルー

和田浜チラホラキス師の姿も・・・・

「オッ!!入るとこ行き過ぎた・・・」

通過、ソロソロ難波江の交差点・・・

なんとなく通過してしまい

いつの間にか舞鶴市へ、

由良川河口に到着

まっすぐ行けば先日の神崎海水浴場ですが、

何を思ったのか橋を左折してしまい。

由良川左岸の由良海水浴場へ、

駐車場に入る道で右ウインカーを、

しかし心の声が「曲がるなぁーーー」

結局ついた場所は宮津市宮原

001-2_20190908131301

朝のゴールデンタイムを移動で2時間消費

この時点で私のモチベーションゲージは

釣り<ドローン

に傾き始め・・・・宮原のカーブ付近で

根に掛かり高切れした時点で釣りへの

モチベーションは10%以下

003_20190908131301
天橋立と中海

最後に「これではいかん!!」

と獅子神社のT字路でヒネサイズを

数匹釣り上げ午前11時納竿

004-1_20190908131301
004-2_20190908131301
004-3_20190908131301
002-2_20190908131301
少しずつ移動はしたのですが・・・

岡津のゴロタ浜は予想外に渋くなっており、

いつもは数投したら20cmオーバーの

引きが味わえるのですが、

まぁ自然相手ですからこんなこともあるでしょう。

ここは遊歩道を歩いている途中に

海藻帯やシモリの位置が目視できるので、

浜に降りる前に確認しとくとサビける

範囲が広がります。

早朝が良いみたいですが、夕マズメも結構釣れます。

夕方から数時間竿を出し暗くなったら岡津漁港の

波戸の根元から夜釣りも有りかなと・・・

宮津市宮原はドローンの画像を見れば一目瞭然ですが

002-1_20190908131301
002-3_20190908131301
001-1_20190908131301
カーブ下のポイント

綺麗な砂底ですが、カーブ付近に根やきつい

海藻帯が有りここで良型の実績があります。

但し海藻帯が密生しており、竿をしゃくると

抜けてきますが、釣れたキスも一緒にサヨナラです。

また問題はタコ漁?のロープ

掛かると確実に高切れします。

引き釣りには厳しい場所です私は広範囲に探るより、

なるべく軽いシンカーで着水音を少なくして

着水した範囲1色半程度を探り、

アタリがあるとステイ、キャストの回数で

勝負した方が良型の釣果は上がるのかと・・

005_20190908131301

本日の釣果18匹のショボい投げ師の意見ですが

参考までに・・・

次回は和歌山由良付近に狙いを絞っております。

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

続きを読む "9月7日キス釣行 良型狙いで岡津・獅子ヶ崎に行きましたが・・・"

| | | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »