« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月29日 (土)

6月29日 キス釣行淡路島 尾崎、明神

仕事でドローンの運用が決まりまして、7月末に3日掛けて

免許を取りに行く事になりました。

飛行禁止区域以外のドローン飛行に免許は要らないのですが、

仕事で使用するのは住宅密集地となり、許可が必要。

仕事のたびに取りに行くのは、現実的ではないので、

包括申請が必要なのですが、結構面倒くさいドローンスクール

に行くと包括申請まで取得していただける。

ってなことで、早速練習用と釣りの撮影用にDJIのスパークを

購入致しました。

今回の淡路島では殆ど飛行禁止区域はありませんので、

ドローン持参です。

まだ慣れておりませんので、うまく撮影できませんが、

何枚かご覧ください。

まずは尾崎海水浴場に・・・

Dji_0019
砂浜側
Dji_0020
石積みの波戸
Dji_0024
さすがに魚は見えません

砂浜の方には投げ師の方が数名釣っておられます。

海水浴場の駐車場に車を止め、久しぶりにづけ丼を食べるために、

今日は数より型を狙って午前5時半スタート、

砂浜の方に行く前に様子見を兼ねて石積みの波戸から、

キスリベロ6号4本針、シンカー20号でスタート致しました。

Img_0734

海水浴場の方向に1投目。2色半でキスのアタリが・・・

その後続かないので仕掛けを回収すると、ピンギス1匹

Img_0736

「ちっちぇ・・・」

リリース、

次投もピンの2連「・・・・」

良型が来る雰囲気無し・・・

砂浜の方の投げ師の方は、移動を繰り返しております。

良くないのかな?

しかしやはり夏のキスは砂浜からの方がと、竿をたたんで

移動する事に、国道を迂回して砂浜に続く道路を歩いていると、

先ほどの二人組投げ師さんとスレ違い

「どうでしたか?」

と声を掛けると「全くダメ・・・ピンばかり」の言葉に

「やーーーめた!」

一緒に駐車場に・・・

洲本方面に行くというお二人と別れて、

私は南方面に車を移動、淡路島の西側には、

余り足が向かなかったので、全くポイントが分からず・・・

グーグル頼りで取り敢えず良さそうな砂浜があったら

降りてみようと、江井を超え明神という小さな漁港の横

Dji_0025
Dji_0030
砂浜はこんな感じです手前に藻が帯状に

にある砂浜が気に掛かり、空き地に車を止め、

車の横からアスリートキス5号5本針で様子見のキャスト、

ここも水深がなさそうですのでシンカーは20号を使っております。

正面3色付近で小さなアタリ、やはりピンギス

Img_0737
Img_0738
Img_0739
3投目に少しサイズアップ

連できますがサイズが・・・・

試しに砂浜側に投げてみますと、ガッチョ付きの2連、

少しサイズアップするものの納得サイズではない、

ドローンで海の上から見てみますと波口に帯状に海藻、

少し沖を見るとやはり海藻が点在しており

水もきれいでなんとなく釣れそうな感じです。

数投試しに投げてみるかと、

砂浜に降りてみました。

すると1投目から1色半で竿をひったくる激震が・・

20cmオーバーの2連

Img_0741

次投も激震が2度ありましたが1匹外れたみたいです。

Img_0740

その後3色付近で小さい当たりがあり、

そのままスローで引き続けると2色~1色半で

ゴンゴンと良型が当たります。

Img_0742
Img_0743
22・25cmの2連 楽しー!

から揚げサイズも交じりますが、

水深がないので着水音が気になり

狭い砂浜を移動しながらの釣りになります。

1時間半経過すると、から揚げサイズは良く釣れるのですが、

良型が混じらなくなり、

午前11時前良型が10匹超えていますので、

予定のづけ丼には十分。

Img_0744

午前11時に少し早いのですが、納竿いたしました。

ここは水深が無い為シンカーは20号以下が良いみたいです。

エサは石ゴカイがベター、

3色でから揚げサイズを針に掛けてそのままスローで引くと

2色付近で良型が当たるパターンでした。

ここは初めてなので偶々大きな群れに当たったのか、

いつも型が良いのか判りませんが、楽しい釣りをさせてもらいました。

納竿後都志港でドローンを飛ばして遊びました。

Dji_0035
Dji_0036
Dji_0034

本日のタックル
竿 ダイワマスタライズキスSMT
リール ダイワZ45-0.5PE
道糸 PE0.8号
力糸 
拙者の白糸
天秤 固定L型シンカー木製フロート一体
仕掛け 自作 4~7本針
針 拙者競技用(グロー付き)キスリベロ、キステック
  アスリートキス(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

 

| | | コメント (0)

2019年6月22日 (土)

キス釣り6月22日ササメアスリートWESTに参加、奇跡が・・・

今回も休みが取れたので下見をやって、準備万端で参加しました。

下見は箱石と大会本部前、小天橋駐車場3か所の様子を

車移動のヘタレ下見ですが・・・

全般的に2色から1色でマイクロピンギスが掛かるのですが、

いずれも群れが小さくポロポロと釣れたら、

アタリが無くなるという状況。

釣果は3か所ともほとんど大差はありませんが、

大会本部前の方で多少型が出ますが、

匹数は箱石方面がと言ったところです。

サイズは殆ど7cm以下10~12cmがビッグサイズに見えます。

普通ならすべてリリースサイズ、掛かりも浅く波打ち際で外れることも、

ササメは重量ポイント+匹数×10ですので、

匹数も大切。マイクロピンと言っても、本番ではカリカリから揚げで

食べますので、「ごめんなさい」と思いながらキープ致します。

下見は午前6時半から10時前で終了して、

旅館のチェックインまでお楽しみの温泉と食事。

コインマッサージ器で体をほぐしながら、

ウトウトとする至福の時です。

しかし旅館に行く途中ザーザー降り・・・

何やら怪しそうな天気です。

ダイワ香川大会と2週続けて中止だけは勘弁して欲しい・・

ササメのHPを見ると決行と・・・・

天気予報では大丈夫そうみたいですがネ、

晩御飯を食べてiPadで洋画を見て、

トーナメント参加時のいつものパターンです。

温泉で昼寝をしてさらに旅館でも7時就寝して、

午前3時睡眠十分で起床。

昨日の下見で4号メインにして5号・3号の仕掛けと

秘密兵器をサイドボックスに入れ旅館を出発。

外に出たら若干雨は残っていますが、

さほど風もなく釣りは十分可能です。

大会会場ではすでに大勢の選手の皆さんが、

ここで第1の奇跡が・・・

抽選箱に手を入れ引いたゼッケンが、何と1番・・・

Img_2120

おそらく参加選手は150人以上いらっしゃると思いますが、

実は開始前までは大会本部前で釣るつもりでしたが、

これは歩くしかないと箱石方向に歩くことにしました。

ササメ吉井氏の挨拶が終わり、悪天候で競技時間が短縮され、

雷が鳴ったら即中止との事、

続いてクーラーチェック、ジュニアの選手たちの次に

私が最初にスタート、ある意味感激です。

まぁこれでブログネタに困らないなと・・・。

箱石に向け歩くのですが、雨が降って多少砂が固くなっていますが、

先日「拙者さん」で買ったシマノのサーフシューズが非常に歩きやすい。

殆ど砂に埋まることなくスムーズに歩けます。

ここ葛野浜はとにかく砂浜を歩かなければ釣れない

1/3肺の私にとってはまさに鬼門でしたが、

今日は息切れも激しくなく順調に歩けます・・

とはいっても、80番当たりの選手に抜かれますが・・・

これは仕方がない。

箱石のワンドの方は既に選手が集まっております。

下見の様子ではワンドの手前でも釣果は変わらなかったので、

ワンド方向に移動しながら釣りをする作戦に、

Img_2123

クーラーを置き道具の準備に、すると雨の中竿を継ごうとしたら、

元竿が固着。タオルで拭きながら継いだつもりでしたが、

結構な雨ですので接合部に水分が付着したみたいです。

Img_2121
1番ガイドが明後日の方向に

笑うに笑えない・・・ねじっても引っ張っても抜けない。

ブログネタには事欠かないですが

そのうち開始のホイッスルが、多少ずれているものの、

距離は2~3色ですので何とか投げれるかと・・・

釣り開始1.2投とも小さなアタリはありますが、乗らない。

3投目でマイクロピンの2連。

その後3投で見切りをつけ移動、

Img_2124

移動後1投目にピンの2連、さらに単発、

下見の時はもう少し釣れたのですが・・・

昨日の雨で濁りが入ったのが原因でしょうか食いが悪い、

アスリートキス4号に夜光玉を入れた仕掛けに替え

ついでに2回目の移動、移動先も2投目で単発が来たものの、

あとが続かない。箱石方向に移動。

1~2色でピンギスを拾いながら移動を続けます。

時間は7時半ねじれたガイドでは、ライントラブルが心配ですが、

オーバースローで少し力を入れて投げると

「オッ大丈夫!」

仕掛けは5色付近に、すると4色位でプルプルと連続した当たり、

ゆっくりサビくとさらに反応が、仕掛けを回収すると

10~15cmのビッグサイズキスが奇跡の5連、

Img_e0711
1匹は落下、トーナメント中は余り写真を撮る余裕はありませんが
かなり嬉しかったので「パチリ」と


慌てて回収しすぐに同じところに投げましたが単発、

次投はアタリすらなし、

しかしおそらく20匹は超えてます。

帰着は9時ですので、ここから大会本部までだと30分必要

本部方向に戻りながら釣り続けながら、

数匹釣り上げて、午前9時ギリギリで帰着。

計量に向かいますと長い列

Img_2126

座りたい・・・・

結局私が最後の計量でしたが、マイクロピンが結構いて28匹。

重量が243g、ポイント合計523ポイント、1匹当り8.68g

「どんだけこんまいねん!」

計量を見てたら結構釣果のある選手が多くて、

とてもクライマックス出場の5位以内には入れないだろうと

諦めておりました。ゴミ拾いに参加しようと思ったものの、

最後の計量でまだ道具もそのまま、

その上息切れと足も攣りかけて

「中本さん・ササメさんすいません」無理です。

少し車で休憩・・・

集計が終わり結果発表。

順位表が張り出されました。どうしても下位の方に目が行きます。

Img_2128
何と2番目に名前が・・・

名前なし

「やはりだめかぁ・・・」

と思ったら「2位」に私の名前が・・・・

「まさかなぁ」同姓同名か?

いや・・・ゼッケン1番となってる・・・

準・優・勝

まさに奇跡・・・クライマックス進出「嘘だろう・・・?」

表彰状にトロフィー・・・

若い時に車の競技でトロフィー貰って以来です。

こりゃーうれしい!!!

その後中本さんの軽快な関西弁トークで、お楽しみ抽選会開催

Img_2130
中本さんのお笑いショー

その間もシンドイ・・・途中座り込みながらの抽選会でしたが

何も貰えずでした・・・

Img_2131
思わずニタリと・・・・

本日のタックル

竿 シマノキススペシャルCX+
リール スーパーエアロキススペシャルコンペエディション
道糸 PE0.8号
力糸 拙者の黒糸 
天秤 L型固定シンカー拙者超発砲シンカー、木製フロート 
仕掛け 自作 6~8本 
モトス フロロ1.5~1.7号 
エダス ホンテロン0.6~0.8号 
針 拙者競技用キスリベロ、キステック、アスリートキス夜光玉入れ

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

 

| | | コメント (4)

2019年6月15日 (土)

6月14日 キス釣行ダイワキスマスターズ有明浜下見 (´;ω;`)ウッ…

今回も休みが取れましたので金曜日から下見が出来ました。

今回はトーナメントで知り合った観音寺市在中のO氏在住で、

彼は午前中所用があるということで下見には参加しませんが、

釣ったキスは昼ご飯に天ぷらにして頂けます。

と言うことで、3年前に何も知らずに一度干潮の時に来て以来の有明浜です。

翌日の本番は雨が降るみたいですが予報では大した雨ではないらしく、

満潮が9時過ぎですので上げの時合

前回来た時とは全く違う景色、

中洲が見えず普通の砂浜です。

Img_0701
長い海岸線です

瀬戸内の干満の差はやはり激しいですね。

大会本部のホワイトエリア南端から午前6時過ぎ下見開始しました。

1投目は5色付近より6本針で探りますと数m引いただけで小さいですが、

いきなりキスのアタリが、回収するとから揚げサイズですが4連、

Img_0700

次投は3色まで引くと6本針パーフェクト・・・

下見ですので余り釣るのもよくないので、

南へ100m移動ここも同様に空針なしで

6本針に4~6匹はついてきますが、

如何せんから揚げサイズ、少し距離を出して良型を探りますが、

5色以上ではキスのシグナル無し

砂州の張り出し具合で駆け上がりの位置が違うからでしょうネ、

車で少し南へ移動(歩けよ・・・!)

Img_0702
Img_0703

下見の方が2名いらっしゃいましたので、ご挨拶をして下見を再開、

ここも同様に針を4号から6号に替えても、

釣果は変わらず、少しでもステイするとバナナ状態になり、

元気の良いキス君が沢山います。

Img_0699

適度にテンションをかけながら滑らかに引くことが大事ですね。

あっという間にから揚げサイズが20匹を超え、

ペースを落とすために仕掛けや装飾を替えながら釣りますが

ここまで食いがたつと正直、針サイズやビーズ、夜光玉を変えても

装飾なしの素針のみでも結果は変化なし、

試しに1色から波口を探ると、ゴンゴンと良型のアタリが、

釣り上げると20cmオーバーが2匹、

波口の方が方が良いキスが釣れますネ、

まだ下見を始めて2時間、キスは既に30匹を超え時速15匹、

本番よりかなりペースを落としましたので、

本番では間違いなく時速20匹後半になるかも

「ホワイトエリヤはもういいや」

ブルーエリアに車で移動、南端の波戸から11番ゲートまでですが、

本番でブルーに入ると最低でも1㎞の歩きが待っております。

先ほどの投げ師の方の情報では波戸の方が型がいいと話していましたので、

公園の駐車場に車を止めて砂浜へ、

車で移動しながらゲートの位置と砂浜への降り方を確認しながら来たので、

時間は9時を回っておりました。

駐車場正面から波戸に向けて探り出しましたが、

5色付近で小さなアタリはありましたが乗らず、

回収する手前で試しに1色から引いてみると、

いきなりゴゴゴーーーン、ゴンゴン、ゴンゴン

さらにアタリが続き、何と1投目で良型天ぷらサイズの7連、

Img_0704

拙者競技用キステック5号の8本針上4本にチロリ、

下に石ゴカイでした。

その後4~5色にはキスは居るようですが食いが渋く、

波口で良型が1投に4匹以上ついてくるバコバコ状態。

「スゲェ!!!」



しかし問題は、もしブルーエリアだと大会本部からここまで2㎞、

11番ゲートまで遠いなぁと思っているのに、

たとえ抽選1番でも私の1/3肺だと、

たどり着くのはおそらく一番最後、スペース確保は難しい・・・

明日はホワイトエリアが当たることを願うしかありません。

午前10時半良型を含んで52匹、O氏の家に行くのも少し早いので

本番の好釣果祈願とホワイトエリアが当たることを祈願しに

四国44か所 68番神恵院、69番観音寺にお参りに行きました。

Img_0709

その後いい時間になりましたのでO氏の家に天ぷらを食べに向かいました。

O氏は和食の元料理人さん・・・

なんと天ぷらにごま油を使ってくれて、

数時間前まで生きていたキスを料理のプロがしかもごま油で揚げるのですから

サクッサクッで、まぁ何というか「グッジョブ!」

午後3時O氏の家を辞去し本日の宿泊先「琴彈荘」に向かいます。

夕方になり少し雨がパラついてきましたが、

まぁ明日は大丈夫だろうと午後8時就寝致しました。

本番当日クーラーの氷と私のエサを買いに午前4時コンビニへ、

「うーーーん?」

少し雨が強くなったなぁ??

そういえば風も吹いてきたかぁ?

でも大丈夫だろうと、大会本部に向かいました。

到着すると

「しーーーーーーーん」

辺りは真っ暗、大会本部どころか人も車もなし

「エッ?」

大会本場の場所変わったの???

向こうの駐車場かなぁ????

「んっ何か張り紙があるぞ」???????

「大会中止のお知らせ」つきましては予備日・・・・・・

今年のダイワは終了いたしました。

昨日の手抜きをして2軒同じところにあるお寺に

お参りに行ったのが良くなかったのか・・・・

去年は地震で今年は悪天候で

ダイワとはとことん相性が悪いみたいです。

本日のタックル
竿 ダイワマスタライズキスSMT、
リール ダイワZ45-0.5PE、
道糸 PE0.3~0.8号
力糸 拙者の白糸(遠投スペシャル)
天秤 拙者半誘導天秤
シンカー 拙者超発砲シンカー、ダイワフロートシンカー
仕掛け:自作 6~10本針 
針 拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック4~6号
  シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス、攻めキス5号

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (5)

2019年6月 8日 (土)

6月8日キス釣行爆風の中淡路島へ

先週は釣行を取りやめ自宅で仕掛け作りに精を出しておりましたが、

今週は週中より、どこに行こうかと考えておりました。

出来れば福井県小浜市、高浜町へ良型を狙いに

行きたかったのですが、予報では雨、

さらに8~10mの風と結構な波・・・

無理かぁ!和歌山方面も爆風、

兵庫県赤穂市辺りが追い風で5~6m瀬戸内ですから波もない。

西播磨には余り足が向かない私ですが、北西の風裏に行く事に

しておりました。

がっ!金曜日の予報では結構な風吹く予報に変わり、

再度予報を見ながら、検討をしたところ比較的安定している淡路島に

渡ることに致しました。

西風ですので東側をランガンで久しぶりに淡路のキス君にご挨拶をと、

午前3時起床さわむら経由で明石大橋を渡りました。

最初は東浦の砂浜より釣り開始。

Img_2107
Img_2106
波はないのですが・・・風が・・・凄い!

車を有料駐車場に止めて数分歩くと砂浜に出ます。

おそらくキス狙いの置き竿の先客さんがいらっしゃいました。

私は中央付近より釣り開始、

まぁすごい風です。向かい風でないだけマシですが、

先週末秘密兵器を20セット作ってきましたので、5時半

秘密兵器5号6本針でスタート。

1投目に3色付近で強い当たりがありましたが乗りません。

枝針が3本切れていましたのでおそらくフグでしょう。

数投してもキスの反応がなく、

南方向へ移動を繰り返しながら釣りますが、

ガッチョとフグ

さらに手のひらサイズのチャリコそれなりに引きは楽しめますが

「キミ何しに来たの?」ってはなし、

ここは3年前位に釣り友の京都N口氏と来たときは

好釣果でしたがそれ以降何度か竿を出しましたが、

最近芳しくなくなりました。

場所移動する事に砂浜がダメなら岸壁からと津名港の

様子を見に行きます。7時半到着すると東浦に輪をかけた爆風。

先客さんの竿立てが倒れるのを見てUターン。

Img_2110
湾奥でもこの通り

此処は湾口が広いから湾奥でも結構な風波が立っております。

つぎは塩田の波戸横の砂浜に・・・

Img_2112
Img_2113
擁壁で風が防げるかと思ったのですが・・・

ここは車道から幾らか高低差があるので、

擁壁に張り付くと風はある程度防げるかと考えておりましたが、

8時浜に降りると北西の風がビューンビューンと5投で移動する事に

釣れたのはガッチョだけ、こうなるとモチベーションが下降し、

要は釣りする気が失せてきました。

Img_2111
ガッチョの3連・・・「要らんわ!」

まだ9時前エサはほとんど買った時のまま。

萎える気持ちを奮い立たして洲本港へ、

予報では軒並み10mを超える風にも拘らず、

地形の問題か何かわかりませんが、

ここだけは5~6m止まり良型キスも釣れた実績もあるし、

最後の望みをかけて9時半到着。

Img_2115
湾内は波は静かですが、一文字付近では白波が・・・

予報に反して結構きつい風が吹いております。

しかし先ほどまでの爆風が強風に変わったってところです。

様子見でノーマルタイプの5号4本針で5色辺りから探ります。

すると3色付近で本日初めてのキスのアタリ、

しかしサイズの期待はできそうにはありません。

仕掛けを上げるとから揚げ2連にガッチョ付き、

Img_2114
2連・・・

2投目もから揚げの2連。

さらにゴンゴンとキスとは違ったアタリ、チャリコか?

と思ったら手のひらサイズのカワハギ君にキスの2連、

Img_2116
2連+カワハギ

Img_2117
少しずつやる気が無くなります・・・

3色から2色の間でカラ針なしで、キスが掛かります。

しかし「ちっちぇー!」から揚げにして食べるかと

クーラーには入れていましたが、

うーーーん!イマイチ楽しくない・・・

時間はまだ10時になったばかり・・・

小移動をするともしかしたら良型に巡り合えるかもしれませんが、

強風に砂置き場の砂が舞い上がり、襲ってきます。

「や・・・め・・・・た・・・・!」

釣ったキスは駐車場で少しお話したアジ釣り客に貰って頂きました。

Img_2118
本日の釣果 カワハギ君と12匹のちっちゃなキスの仲間たちでした。

本日のタックル
竿 ダイワマスタライズキスSMT、
リール ダイワZ45-0.5PE、
道糸 PE0.3~0.8号
力糸 拙者の白糸(遠投スペシャル)
天秤 拙者半誘導天秤
シンカー ダイワフロートシンカー 
仕掛け 自作 4~6本針 
針 拙者競技用(グロー付き)キスリベロ、キステック
  シマノ 掛けキス、攻めキス(装飾入り)

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »