« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

3月30日カレイ釣り若狭加尾の浜

釣りニュースのウェブ版風波予報によると週末は、関西は昼から雨模様です。

 

どちらかといえば南より北方向の方が雨の降り出しが遅く風も弱そうですので、

 

今週は福井県小浜エリアの加尾海岸に行く事にしました。

 

以前近くを通ったので様子見で1時間ほどキス釣りしたことはあるのですが、

 

腰を据えての釣行は初めてです。

 

湾奥で三方山に囲まれていますので、北西風が強い日以外は釣り可能です。

 

沖には筏が並び、波も無く夏の夜釣りで大型キスが出るという情報もあります。

 

本日は小浜で干潮4時01分満潮12時22分です。

 

朝から10時位までが勝負ですかね?

 

竿は4セットで3本にカレイもう1本をキス仕掛けで加尾のお魚ちゃんに挑戦です。

 

コンクリート製の階段式のベランダの先に5m位の砂浜、

 

海藻等で滑ることもなく足場は非常に良いです。

 

001

駐車場は少し西に離れておりますが、少し坂を上がった場所の

道路沿いに駐車スペースがあります。

付近の空き地はロープが張っておりますので、くれぐれも

路上駐車は地元の方の迷惑になりますので、遠慮しましょう。

西側はシモリや海藻帯が見えます。中央は基本的に砂地で根掛かりは有りません。

005-2

005-1

手前に海藻帯が点在しているものの、取り込みには問題のない程度、

本日の戦略は、2本は根掛かり覚悟で西側のキツイ海藻帯の真ん中に

根掛かりが少ない二股、先錘仕掛けを投入し放置

003-2
003-1

中央の二本は100mラインに点在するシモリ帯に吹き流し仕掛けを投げ込み

数分毎に探りながら引き寄せる戦法です。

午前5時スタート、青イソメとマムシのミックス掛けをたっぷりとつけ4セット投げ込んだ後

最初に投入した仕掛けを巻き取りエサのチェック、アオイソメがかじられていますが、

マムシは残っております。とりあえずはマシンガンキャストの必要はない模様。

 

午前6時過ぎに遠投した竿にアタリが出ます。

大きな食い込みはないものの針掛しているみたいで、フグにしては上下動が大きい・・・

合わせを入れ巻き上げると、結構な重量感

んっ???

本命か?いや・・・・?

岸に近づくと急に軽くなり波間に大きな風船がプッカリと・・・・

フグでしたぁ!

004

いやいや始まったばかり・・・

その後頻繁には、ないもののこのデカフグが4号のエダスが噛み切る為、

結構仕掛けを消費、午前8時なんとなく重い雰囲気です。

何とか一尾!とキャストを続けます。

9時過ぎてもキスの当たりはないので、4本ともカレイ仕掛け交換して、

本命を・・・・

002-1

10時釣れませんねぇ!

4本ともカレイ仕掛けに交換して、広範囲に探っては居るのですが

午前11時過ぎました。今日は午後2時位から、本降りになりそうですので、

残るは後3時間。BOZUの確率85%、

昼過ぎ雨は降っていないものの少し雲行きが怪しくなってきました。

時期的にそろそろキス狙いに切り替える時期、この調子ならカレイの顔見るのも

秋までお預けになりそうですね・・・・

午後1時過ぎ・・・・

いやぁ・・・

カレイ釣り下手ですねぇ・・・

ポイントのそばの桜は3分咲き位でしょうか?

006 

私の花見はいつになるのでしょうね???

GW九州へ里帰りを兼ねて広島N井氏と島根県浜田港沖波戸にて

4/28日夕方より・29日に掛けて遠征する予定ですが、

今年の長いGWどうせなら4月26日夜出発し27日竹野の大波止、28・29日境水道~浜田港

30日萩、長門と途中良さそうなポイントで竿を出す、4日間昼夜問わず耐久釣行の予定です

このブログをご覧の皆様、お勧めのポイントがありましたら是非コメントお願いいたします。

竿
トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット
 
トーナメントサーフTⅡ27-405+キャステズムGD1セット
 
サーフゲイザー+パワーエアロ1セット

仕掛け自作

吹き流し2本針、先錘2本針、二股2本針

モトス6~8号

枝針ホンテロン4号ハリスフロロ4~5号針

天秤拙者全誘導天秤

シンカーカゲヤマキャストシンカー「無垢」23~27号

針カレイイレグ12~15号、デルタカレイM、シーフォースサーフ12~15号

私の花見の為にポチッとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2019年3月23日 (土)

3月23日またまた淡路島カレイ釣り

拙者ブログは「ココログ」を使っておりますが、

最近システムを更新した模様、さらにランキングは「日本ブログ村」で

ここもリニューアルした様子。

いずれもまだ慣れず書きにくい!

慣れたら使い易いのでしょうが、60歳過ぎたら、なかなか慣れないですな。

今週末の天気は安定しており、今期初めて日本海側にと考えて見たものの、

先日私が子供の頃から食べなれている北九州市門司区「ヤマニ醤油」

をネットで購入、この旨口醤油で煮つけが食べたい・・・・

と貧果ながら実績優先で淡路島に渡ってきました。

さらに前回同様津名港です。

次回はポイント変えようと思っております。

さて津名港に来たものの予報に反して結構風が強い!

悪い事に向かい風!

本日の潮回りは大潮

満潮7時56分

干潮14時04分

勝負は干潮前の10時位から2時間程度でしょうか?

先日作った派手目の仕掛けも、試してみるつもりです。

スタートは6時前、砂置き場の角から釣り開始です。

8時を過ぎ作業船が往復しだすと、角部は目の前をハシケが

すぐそこ通過しますので、多少水深があり、道糸の角度が取れるので

引っかかることはないでしょうが、目の前を通りますので、

少しだけ移動が必要です。

昨日作った派手仕様の先錘2パターンとノーマルタイプの吹き流しに

上針にマムシ下針に青イソメの房掛けで釣りを開始、

Img_2010
津名港砂置き場の角

Img_2009
Img_2007

前回釣れた100mラインに4セット投げ込みアタリを待ちます。

数分後最初に投げ込んだ竿を上げてエサ取りをチェック、

マムシはそのまま青イソメの方は半分くらい残っておりま
エサ取りは居るようですが、本日マシンガンキャストは不要のようです。

開始して1時間.やはり餌取りはあるものの、苦にはなりません。

周りに釣り客は居ませんので広範囲に探ってみますが

未だアタリ無しさらに午前8時、風が少し強くなりましたが、

さほど問題では、餌取りも同様に気にはなりません、

唯一の問題は当たりがない事。

Img_2011
はしけが通り出しましたので少し横に移動

午前9時、潮が止まりだしました。相変わらず竿先に変化なし、

午前10時、この調子だと餌が残りそうなのって、

たっぷり付けてキャストするも、当たりはありません!

午前11時まったりした時間流れております。竿先はピクリとも動きません。

BOZUの確率95%。

さらに昼になっても、あきまへん!

BOZUの確率99%海を見ても釣れる気がしない、

日本海側が正解だったか、というよりも淡路島の他のポイントも

考えるべきだったと午後1時になりまだ少しエサは残っているものの

釣れる雰囲気ではなく、ついにモチベーションが切れ納竿・・・・

来週末は海毛虫攻撃にもひるまず宮津湾に・・・・


竿:トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット
  トーナメントサーフTⅡ27-405+キャステズムGD1セット
  サーフランダー+パワーエアロ1セット
仕掛:自作吹き流し2本針、先錘2本針モトス6~8号
   枝針ホンテロン4号ハリスフロロ4~5号
天秤:拙者全誘導天秤
シンカー:カゲヤマキャストシンカー「無垢」23~27号
針:カレイイレグ12~15号、デルタカレイM、シーフォースサーフ12~15号

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2019年3月22日 (金)

春分の日はおとなしく自宅でカレイの仕掛けを作ってみました。

春分の日ですねぇ・・私の頭はすでに桜満開!!
待ちに待った。花見カレイの季節です。
週末は連続でどこに行こうか画策中のため、本日はおとなしく自宅で仕掛けを作ることに致しました。
仕掛け造りにはBOZUがありませんので、楽しく試行錯誤をしております。
実は投げ釣りの仕掛けは既製仕掛けで十分だと私も考えておりました。
私も本格的に作り出したのは5年前、砂ズリの作り方、針の結び方さえ解らず、
釣りクラブ等に入ってない私はすべてネット情報と、感覚のみで作っておりました。
当初は針の結び目が切れ折角釣れた魚を逃がしたこともありました。
「こんなので釣れるの???」と疑心暗鬼にも、
やっと最近多少は使えるなと・・・・
自作のメリットはまず「安い」市販仕掛けの1/3程度で作れます。
エダスの間隔、全長、針数、針サイズ等々組み合わせは無限大、
色々なパターンを試行錯誤することが楽しくなります。
自作仕掛けで始めて釣れた時はハマると思いますよ!
このブログをお読みのベテラン投げ師諸氏の参考になるとは思いませんが、
投げ釣りビギナーからステップアップを考えている方が少しでも参考になればと、
不定期ですがUPしていこうと考えております。今回はカレイ仕掛けですが、
私は極力サルカン等を使用しないで、砂ズリと仕掛けは直結方式で仕掛けを作っております。
そのため砂ズリが多量に必要になり、基本的に8号2本撚りで作っております。
当然手で撚るのは大変ですので、こいつの力を借ります。
Dsc03481
砂ズリは3種類「赤」はカレイ用「黒」は夜釣りに、薄緑は五目釣りに各6号8号で使い分けて、

Dsc03478

私は実釣中頻繁に仕掛けを試しますので、1~2回程度しか投げていない仕掛けは、

袋に入れてリサイクルに、その際砂ズリにヨレが来ますが、

Dsc03480
ヨレが出来ても大丈夫!!


帰宅後ケトルを沸かし出てくる蒸気に当てますと、綺麗にヨレは取れます。

また装飾や針は十分リサイクル可能で非常に経済的ですよ。

今回「遠投用の先錘」「半誘導の先錘」「吹き流しの二股」の三種類を作ってみました。

遠投用先錘、天秤は「まるふじのスラスト天秤」を主に使っております。

Dsc03462

「半誘導先錘」
Dsc03474
Dsc03473

誘導の可動域には硬質0.6㎜パイプを入れております。

三つ又仕掛け
Dsc03476

作った仕掛けは5本セットでビニール袋にまとめて釣り場へ

これだと風に飛ばされることなく、後片付けも楽です。

以上参考にしてくだされば・・・・・

今週の土曜日は宮津の方面も穏やかな釣り日和みたいですね!!

淡路か日本海か迷うところ・・・・




 


にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村







| | | コメント (0)

2019年3月16日 (土)

さて5回連続BOZU回避なるか!淡路島カレイ釣り

 

 

 

 

金曜日の夜TV天気予報では、関西は悪天候との

事でしたが、釣りニュースとウェザーニュース

では風はあるものの雨は7時位にあがる予報。

北西の風で早朝は雨が残るかもしれないので、

仮屋は諦めて車横付けの良い津名港の砂置き場

をチョイス朝3時起床で尼崎「サワムラさん」

に向かいました。

少し早く着いたので車を止めていると、

急に暴風雨が・・・・

中止が頭によぎったものの暫くするとピタッと

雨が上がったので、予定通り餌を入手して

淡路島へ向かいました。道中も雨の気配なし

決行して正解だった。

午前6時前津名港に到着、

釣り場には誰一人といらっしゃいません。

車を止めて早速準備を開始していたら、

ポツポツと小雨がと思ったら・・・・

急に爆風雨が・・・・

準備の途中だった竿立てが倒れ、さらに体が

もっていかれそうな爆風と雨。

急いで車に避難すると、車が揺れております。

Img_1991

 

 



とても外に出でていけず釣りどころの

騒ぎでもない・・・

昨夜のTV天気予報では、急に風雨が激しくなる

お天気姉さんが話しておりました。

ポジティブに考えると、いつか雨はやみ風は収まる

とも考えられます。

エサを購入した今更中止は・・・・

車の中で一時待機・・・

すると30分ほどすると風は強いものの雲の切れ間

から太陽が出てきました。

Img_1995

 

 


Img_1992

 

 



とりあえず道具を用意して投げ込んでおけばと

7
時過ぎ仕掛けを付けた竿からキャスト・・・

長い時間は無理だろうと4本体制で釣り開始。

エサをたっぷり付け定石通り遠近と投げ分け、

当たりを待っておりますと、遠投した竿に

小さな当たりが、竿先を注視すると、

グィーンとしなる竿先!

合わせを入れリールを巻くと、

ズッシリした感触久しぶりのカレイです。

Img_1997

 

 


Img_1998

 

 


裏が汚れているから居着きのカレイかな?

少し抵抗を見せましたが、難なく良型GETです。

何とか5連続は回避。

2
枚目目指して同じ処に仕掛けを投げ込もうと

するのですが、さらに増した爆風に先ほどの

ポイントまで仕掛けが届かない。

午前9時過ぎ・・・

相変わらず爆風が吹いております。

Img_2004

 

 


Img_2002

 

 



雨は完全に上がったのですが、

時より体を揺らす突風が・・・

ロッドスタンドは倒れるし、

竿先は激しく揺れ、アタリを取るどころではなく

車の中で待機しながら20分毎に竿を上げることに

致しましたが、前回と真逆でエサが全くなくならない

極端すぎるでしょ・・・!

午前10時爆風はやみそうになく、

釣りのできる状況ではないと、

さすがの私もここで納竿・・・・

エサはまだほとんど残っており、

マムシは帰宅後塩マムシにできますが、

青イソメは撒き餌と致しました。

帰路数か所ポイントを見て回りましたが、

投げ師の姿は見えません・・・

まぁ当たり前か・・・

しかし釜口の砂浜からおそらくキス狙いでしょうか、

投げ師の姿を確認いたしました。

かなりの釣りバカとお見受けいたしました。

Img_2001

 

 


34.5cm
Img_1999

 

 


アタリエサは青イソメ房掛け(5本)
針はカレイイレグ14号、装飾も少し
派手めでした。

 

竿トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット

 トーナメントサーフT27-405+キャステズムGD

 サーフランダー335+パワーエアロ1セット

 仕掛け 吹き流し2本針

 モトス ナイロン6~8号
 
 枝ス ホンテロン3~4

 下ハリス フロロ3~4号

 天秤 拙者全誘導天秤 海藻天秤

 シンカーカゲヤマキャストシンカー「無垢」2327

 針カレイイレグ1215号、デルタカレイM

  シーフォースサーフ1215

5連続BOZU脱出記念でポチッとお願いします。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

 

 

 

| | | コメント (0)

2019年3月10日 (日)

3月9日カレイ釣り4連続は避けるため淡路島実績場へ

比較的暖冬傾向だった今年の冬でしたが3月に

入って、完全に春めいてきました。

防寒具もそろそろクリーニングの季節です。

目下、和歌山県深日港、周防大島、先週の


淡路島大石海岸
3連続のBOZUが続いております。

今回は春カレイGETするために、実績のある

仮屋港へ向かう予定でした。

早めに行こうにも3月はいつもの尼崎のエサ屋

「さわむらさん」の開店は4時から、

ポイントは大丈夫かと思いながらも、

エサを入手し仮屋港に向かいました。

到着したのは午前5時過ぎ案の定、予定の

ポイントの小波戸には、ヘッドライトが2組。

大波止を見ると結構な数の先客さんが、

午前5時過ぎやはり出遅れておりました。

プランB、予定変更・・・・・・

今年は乗っ込み期は芳しくなかったものの

一昨年の11月に3430cmのマコカレイ+

70cm
のスズキとおまけのチャリコ30cm

釣り上げた大磯海岸に向かうことに・・・

ものの10分ほどで到着。


すでに周囲は明るく釣り客も私だけ、

ゆっくり準備にかかります。

ここはサーフからですので、水深が浅く遠投が必要。

赤竿3本を方向を替え100mアタリに仕掛けを投入。

3
本とも投げ終わったら、エサ取りの様子を

見るために最初の竿を巻き上げると綺麗さっぱりと

餌が無くなっております。

本日もマシンガンショットを余儀なくされます。

各竿2本×3本 針数は計6本

マムシと青イソメ5~6匹のミックス

どんどんエサが無くなります

しかし良い天気朝焼けが綺麗です。

Img_1981

あまり潮が動いていないので本日は長めの

吹き流しを使っておりましたが、

Img_1978
Img_1979
Img_1980

エサ取りが多さに、装飾なしの仕掛けに

替えてみましたが、あっという間にエサが

無くなります。

移動するにしても午前8時前すでに

有力ポイントには先客さんがいるだろうし

風もないし西側に移動するかなどと迷っていると

すでに9時太陽はかなり昇っております。

Img_1984

ほぼ10分置きにエサを点検しますが、

パーフェクトでエサが無くなっております。

しかしエサ取りが無くなる時間が必ず来るはず

仕掛けを先錘や二股を試したりしたものの、

釣れるのはこいつとこいつだけ・・・

Img_1982
フグフグフグ
Img_1987
キンポ

10
時お日様は随分高くなりましたねぇ!

しかしエサ取りは全く止まることなく、

着底後すぐに竿先をコツコツ動かしております。

その度食い込めと期待するのですが、

その期待が諦めに変わり

午前11時エサ切れ納竿

お日様は真上に来ておりました。

Img_1988

うーーーーーーん!!!!

不調だ・・・・・!

来週も淡路に行くぞ!!!!!


竿
トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット

トーナメントサーフT27-405+キャステズムGD

仕掛け:自作吹き流し2本針、先錘・二股2本針

モトス:6~8号

枝針:ホンテロン3号

ハリス:フロロ45

天秤:拙者全誘導天秤

シンカー:カゲヤマキャストシンカー「無垢」2327

針:シーフォースサーフ1215号、デルタカレイ(S)(M)

4連続BOZUを達成したの私にポチッと
  

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (2)

2019年3月 3日 (日)

3月2日暖かくなってきましたので淡路島にカレイ釣りに行ってきました。

2月の後半より、暖かい日が続き春めいてまいりました。

2
月は我々の業界は皆さんげっそりするほど忙しくて

私もさすがに釣りの気分ではなく、釣行は控えて

おりましたが、そろそろ淡路のカレイさんの戻り具合

が気になりまして、淡路島に行ってまいりました。

当日は暖かく風波共にもなく絶好の釣り日和、

津名港か先日サンテレビのビックフィッシングで

松尾さんがレポートしていた釜口港のカレイか、

仮屋と実績のある東側かと考えておりましたが、

冬の間波が高く北西風で断念していた淡路島の

西側も風波ともなく良好な状況なので、

釣果は二の次にして

大石海岸のベランダに行ってまいりました。

例のごとくエサ取りの多い淡路島西側を

尼崎さわむらさんでエサを多めに購入し、

現地に6時に到着致しました。大石海岸は

キス釣りで一度着たことはあるのですが、

ガッチョとフグに撃沈、カレイ釣りは

初めてのポイントです。

Img_1967

水深はないみたいですので、遠投オンリー

仕掛けは吹き流し2本針3セットで、

Img_1968
Img_1969
Img_1966

大石海岸のカレイにアタックいたします。

1
本は北方向にある藻場周辺に・・・

Img_1974

2
本は正面のブイに向けて遠投120

アタリに仕掛けを投入して、カレイのアタリを

待ちます。エサはマムシと青イソメのミックス、

青イソメは長さを合わせてカット体液とマムシの

においでカレイを寄せます。

Img_1970

1
投目はエサの確認を行うため、1本目の竿を

上げてみますと10分も経っていないのに

青イソメはなくなり、マムシがかろうじて少し残って

おります。

やはりエサ取りは激しそうです。

特に青イソメは510分置いたらなくなります。

そこで5cm位にカットしていたマムシを大きめし、

少しでもエサが残るように青イソメのカットを

やめて投げ込みます。

本日の潮は若潮、カレイ釣りには余り良い潮ではなく

おまけに841分の満潮を最後に後は下げるだけの

1
1回潮、私の愛用しているスマホアプリ

「釣り気分」はその日の時合が出るのですが、

本日は初めて見る時合なし、

まぁ天気もいいし久しぶりに気持ちの良い釣り日和

気にしないことに・・・・

午前9時過ぎ少し潮が動き出したところで、

フグの活性が高くなります。

仕掛けを投入した途端フグのコンコンといった

アタリが出ます。BOZUの予感が・・・

Img_1975
Img_1976

さらに1時間防寒着を着てると汗ばむ陽気・・・

デッキチェアーに座って海を見ながら気持ちの

良い時間を過ごしております。

Img_1973

久しぶりの釣り・・・

海にいるだけでもストレス解消・・・・

本当に気持ちの良い半日でした。

エッ???

釣果ですか、

聞くんですか??

タックル

トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット

トーナメントサーフT27-405+キャステズムGD1セット

シマノサーフランダー335+パワーエアロ1セット


仕掛:自作吹き流し2本針

モトス6~8号

枝:ホンテロン4

ハリス:フロロ45号針

天秤:拙者全誘導天秤

シンカー:カゲヤマキャストシンカー「無垢」2327

針:シーフォースサーフ1215

  デルタカレイ(S)(M)

  シーフォースサーフ1215

武士の情けでぽちっと・・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (4)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »