« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月28日 (日)

10月27日 キス釣り東舞鶴~高浜町落ちキス調査

先日新規ポイント開拓で悪天候のため竿が

出せなかった場所に再チャレンジしてきま

した。

多少風・波とも高い予報でしたが、田井

漁港の先、成生漁港手前の小場の砂浜から

午前6時夜明けを待ってスタートです。

Dsc02230
道路から見たポイント

以前試しに数投した時は、1投目より天ぷら

サイズ釣れた場所で、この時期はどんな感

じか気になるところ・・・

たまに北西風が強い時もあるのですが

コンディションは上々

湾内は砂地で所々海藻がある様子ですが、

0.8
号で竿をあおると抜けてくる程度、

右の岩場は沖目に結構シモリが張り出して

おり、気を付けないと根掛します。

手前は岩場付近をデッドに攻めれますが、

ベラばかり・・・

Dsc02234

実釣範囲は中央付近
2からアタリが


取れます。


1投目は2色半からサビいてきますと、

1
色に入ったところでゴンゴンとアタリが

さらにラインテンションを保ったまま

引いてくると、グググッと追い食いして、

回収中も抵抗を見せています。

Dsc02232
Dsc02233
キスの方は本日最長寸の20cm


上がってきたのは20cmのキスとスレ掛の

フグ、しかし良かったのはたった1投だけ

その後掛かるのはフグばかりで、4連5連

と掛かってきます。しかもエダスを切って

仕掛けの1投に1本の仕掛けを無駄に消耗

Dsc02236
Dsc02235
6本針が1本針に・・・・

1
投目から良型が釣れたもので、

位置を替え距離を替え粘っては見たものの

クーラーインは20cm12cm2匹のみ、

砂浜から護岸に釣り座を替えて探りましたが

Dsc02241
キスは居そうなんですが・・・

状況は変わらず午前8時半場所を移動

次は8月に行った時、濁りがひどく波も

荒く釣りができるような状態ではなかった

日引漁港近くの宮尾という場所にある砂利浜。

成生から直線距離は5km程度なのですが、

山を迂回しなければならないので25km

結構な距離、到着は9時過ぎ、車は以前は

船下ろしに使っていたと思われる

コンクリート製のスロープに止め、

目の前の浜より釣りスタート

Dsc02242
北方向

Dsc02243
南方向

しかし1投目からいきなり根掛り、

底が荒いのかと思いましたが、

ピンポイントでシモリに引っかかった

みたいで、その後は若干底が荒いところも

ありますが、スムーズにサビくことが

できていました。

1
投目からキスからのシグナルがあり

から揚げサイズが連で釣れます。

Dsc02244
Dsc02245
Dsc02246

Dsc02247
たまに良型が掛かりますが・・・

しかし良型をと距離を替え6色位を探ると、

何やら大きなアタリが頻繁にありますが

いずれも針掛しません。

キスだったら確実に20cmオーバーですが、

おそらく違う魚かと・・・

5
色~2色までは全く反応なし、

置き竿で12号以上の針だと、針掛する

かもしれませんが、振り出し竿でドラグ

付きのリールにPE3号では

6
色以上はとても無理でしょうね・・・・

キスは1色から波口まで多点掛けで数は

それなりに伸びますが、狙うは良型!!

群れを探して浜を釣り歩きましたが、

結局、巡り合えずでしたが、夏の夜釣り

なんかは思わぬ好釣果が期待できそう

です。から揚げサイズは波口を探れば

数釣りは楽しめそうなポイントです。

Dsc02251
南端の岩場付近 良型が潜んでいそうなのですが

クーラーの中はから揚げサイズばかりで

気分はイマイチ、まだ時間は11時前、

家内は何やら京都の歌舞伎座で何か

があるみたいで、帰宅は夕方過ぎ・・・

上げ潮の時合が12:00位からですので、

良型バコバコを期待していつもの

難波江に行く
事に致しました。

Dsc02253
多少波はありますが・・・

駐車場下には投げ師の先客が聞くと

手前はフグで、岩場付近でアタリが

取れるらしい・・・

折角の広い釣り場お邪魔するのもと、

私は南側の岩場付近まで歩いて移動し

1投、ここも半色~1色辺りで、

から揚げサイズのアタリが拾えます

しかしサイズは精々18cm・・・・

Dsc02252

しかもマイクロピンが混じってきて、

針を飲まれないように5号から8号に

交換して、北方向に小移動しながら

釣りを続けますが、南端の岩場から

離れると、アタリは遠ざかり、

上げ潮で浜は狭くなり、遠投も出来ない

先客さんが納竿したみたいですので、

竿が振れる北端の駐車場下まで移動すると

3
色付近で小さなアタリはあるものの、

波口まで引いてくるとフグの猛攻撃に会い

モチベーションダウン、

最後の1投を岩場付近まで遠投し斜めに

探っていると、ドンドンと重い当たりが、

合わせを入れてみると、なんとなく重い

針掛はしているみたいです。

カレイ????

ラインテンションを掛け魚の重みを

感じながら慎重に巻き取ると、

波間から上がってきたのは、

ウシノシタ(舌平目)でした。

Dsc02254

Dsc02255

こいつよく見ると気持ちわりぃー!!

34cm
の割には薄いし・・・・

食べるとこなさそうだし・・・

捌き方も料理方法も面倒くさそうだし

海に帰って頂きました。

結局「なんだかなぁ!」の釣果に

終わりました。

Dsc02256

本日のタックル

竿:シマノキススペシャルCX+

リール:キススペシャルコンペ

道糸:PE0.8~1号

力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル) 

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL

シンカー:拙者超発砲シンカー、

     キスケFPシンカー 

仕掛け:自作 連結仕掛け36本 

針:拙者競技用キスリベロ、キステック

  シマノ掛けキス、攻めキス5~
8号

にほんブログ村のバナーをポッチとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2018年10月21日 (日)

10月20日淡路島南淡方面キス釣行

週末は、福井県常神半島へと考えておりました。

週中は安定した天気でしたので、天気予報の

チェックもせず頭の中は、釣姫から初ポイント

の食見・世食見・小川漁港・神子に行こうと

決めておりました。

金曜日に釣りニュースの天気予報を見ると、

福井県は日中の天気は雨

その上1015m/secの北風

「こりゃ無理だ・・・!」

そうなると和歌山か淡路島、天気は良いみたい

なのですが北風が強い、特に和歌山は15m/sec

を超え風裏のポイントではあるものの

釣り辛そう・・・

選択肢の残りは相性の良くない淡路島、

どうせ貧果に終わるのなら新規ポイント開拓

風向きを考えて、南淡の吹上浜から始めること

に致しました。

ネットで情報を集め要約すると

昔は良型も含めて釣れていたけど・・・

最近は???って感じ、

しかし「がまかつ」の大会が開催された事も

あるポイント、とにかく広くてきれいな砂浜、

淡路島の東側を南からランガンする心算で、

午前4時到着・・・

「当然真っ暗・・・」

「少しおやすみなさい」

タイマーで5時過ぎ・・・

まだ真っ暗・・・・

夜明けがどんどん遅くなります。

秋ですなぁ・・

Img_0002
iPhoneXSを購入して、さっそく撮影しました
肉眼ではかなり暗かったのですが・・・

5
40分少し暗いけど、車を出て砂浜に

ルアーマンが多数、投げ師は置き竿の方が23

Img_1639
この写真からiPhone8Sで撮影、iPhoneXS
には首から掛けるアクセサリーを付けて
いないので、iPhoneを何度も海に落として
経験を持つ私は恐ろしくて、最新機種を
海のそばで使用することはNGです。

ここはヒラメが良く釣れるらしい・・・

とにかく広い砂浜でどこに入って良いか迷う時

は真ん中と決めております。

ネット情報では遠投もチョイ投げも釣果が出て

いるみたいです。要するに全く手探りって事

派手目の66本針で4色から波口まで探りますと

1
投目からいきなり半色辺りでゴンゴンと

アタリが、さらに引きますと竿をゴンゴン

ゴンゴンと引き込んでいます。

どうも追い食い出かかっているのではなく

掛かった魚が暴れてる感じ、

仕掛けを回収すると

案の定少し大きめのチャリコが1匹・・・・

気を取り直し2投目

今度は5色から早目のリーリングで波口まで探ると

またチャリコ・・・

左右を見ますと両側に岩場があるのですが、

同じ砂浜でも西側は砂利を含んでおり、

東側はしっかりとした固めの砂浜、

歩きやすそうな東側の岩場に向かうことに、

岩場はグーグルで見ると水面から出ているのは

一部分で、シモリが広範囲に広がっており、

シモリの先端に仕掛けを通すことを考えて

少し手前から投げることに、

Img_1640

フォローの北風が強くなっていますので、

0.5
号の道糸に27号シンカーでも、

気持ちよく飛んでいきます。

赤色が全部出て少し青色に掛かっております。

「久しぶり青糸を見たような気がいたします」

キャストは距離が出て気持ちがいいのですが、

7
色~5色、6色~4色と3色ずつサビキながら

波口まで仕掛けを動かしても、

キスのアタリは全くなし・・・

「何でじゃ・・・!」

さらに中央部へ少しずつ移動しながら、

キャストしますが・・・

アタリ無し、キスは居ないと確信したふりを

して、自身を納得させる・・場所移動

北風は強いものの10m/secまでない感じ、

それなら西側でも釣り大丈夫と判断

新規ポイント開拓は「ツ抜け」達成後にと

先日釣行した津井の浜まで車で40分の移動

しかし途中淡路島の西側に行くといきなり

爆風・・・

海を見ると大荒れ・・・

Img_1641

砂浜からキャストは難しい状況

西は諦めて東側の洲本港へ移動、

洲本港は越冬キスを狙う時によく行く

ポイント、もちろん港内ですので、

数は出ませんがお刺身サイズのキスが

釣れます。釣れました。釣れた気がする

白灯台が有名なポイントですが、

西側と言っても風は強く、

砂置き場の砂山に隠れ、風をよけながらの

釣りです。

Img_1642

港内全体が砂底なので根掛はありませんが、

遠投すると中央付近に少し引っ掛かりがあり

さびきの角度によっては、引っ掛かり0.5

以下の道糸が高切れする場合もあります

でも0.8
号なら抜けてきます。

群れは小さく広範囲に探る釣りになり、

越冬ギスを狙う時には丁寧なリーリングは

必要ですが、この時期はまだ通常のスピード

でも当たってきます。

Img_1643

Img_1644
ちょっと大きめ20cm

Img_1646

Img_1647

本来は対岸の小波戸や中波戸を探り歩いたら

それなりに釣果は出ますが、今日は砂山に

隠れないと強風でアタリが分からない状況

仕方なしに数投に1回上がるキスを拾って

おりましたが、1時間半後・・・・

Img_1645 
蛸に墨を掛けられながら・・・・

「なんだかなぁ・・・・!」

結局10時半納竿です。

釣果は「ツ抜け」も達成できず

新規開拓も出来ず

こんなことなら家で、落ち・越冬キス用の

大きめの仕掛けを作ってた方が良かった。


潮回り中潮 

満潮302 1641 干潮941 2235

(淡路島 福良)

本日のタックル

竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.50.8

力糸:拙者の黒糸 

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸

シンカー:拙者超発砲シンカー、

     キスケFPシンカー 

仕掛け:自作46

針:拙者競技用キスリベロ、キステック


  シマノ掛けキス、攻めキス 各56

にほんブログ村のバナーをポッチとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2018年10月14日 (日)

10月14日 報知キス選手権SESSYACUP決勝大会に出場致しました。

本来は930日に開催予定でしたが、台風で

順延。参加人数47名がAブロック23

B
ブロック24名に分かれて1回戦を行い

上位選手が、2回戦へ進出です。

私は開催が日曜日だということもあり、

前日の土曜日早朝より、現地入りして試し釣り

を行っての気合を入れて挑戦です。

午前5時半受付開始の後、開会式、釣座の抽選

Img_1629
まだ真っ暗の中で受付です。

Img_1633_2
開会式

Img_1634_2
Aブロック方向
Img_1635
Bブロック方向


結果、私はB-3大会本部のすぐそば、

前日は全くアタリがなかったエリア、

とにかく1投してすぐに移動する心算で、

競技スタート待って第1投。

前日はシンカーが波間から見えてからもアタリ

が拾える超波口勝負、いきなり良型が食って

来たり、超マイクロピンギスが掛かったり

連できたと思ったら全くアタリが無くなる

面倒くさそうな状況です。

移動を繰り返し、匹数を稼ぐ予定でおりました

周囲の選手の皆さんも、

半色付近を中心に探っております。

私は38本針で1.5色から早巻きして半色付近

にステイし、アタリを待ちます。

すると波口でゴンゴンと大きなアタリが、

幸先良しと思ったら・・・・

「フグでした。」
(ρ_;)

予定通りすぐに移動、南に向かって早歩き、

京都の葛野浜と違って、歩きやすい砂質

ですし距離も短いので、随分楽です。

先日4連が拾えたポイントに移動し、

息を整えてキャストすると小型のキスが1

坊主回避成功。

周囲を見るとさすがに決勝に残った選手の方

連掛けを続けております。

私の竿には偶にかかっても単発。

差が広がるばかり、どこが違うのかよく観察

すると、皆さん非常に丁寧なリーリングを

しております。それに倣ってゆっくり

サビきますが、にわか仕込みでは効果なしです。

しかも数勝負で重要なピンギスのアタリが

拾えない・・・技術不足は体で補うしかない

10m単位で移動を繰り返しますが、

釣れるのはアタリのはっきりわかる10cm

前後のキス、ピンギスもちろんのこと

超マイクロピンギスは全く釣れない。

あっという間に2時間の競技は終了、

結果は12匹・・・

私の雑な釣りではこの辺が限界。

トップ通過はなんと30匹、素直に


「すげぇ・・!」

ボーダーは18

皆さん旨いなぁ・・・・でした。

しかしトップトーナメンターの釣りを間近で

見れて良い一日でした。

Img_1636
計量で本部前に戻ってきました

Img_1637
1回戦結果

計量時に選手の会話を聞いていたら、

1.5
号や2号の針がと話しておりました。

「そんな小さな針どこに売ってる?」

「教えてぇーーー!」

帰路
330㎞・・・

疲れるなぁ・・・


本日のタックル

竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.8

力糸:拙者の黒糸 

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸

シンカー拙者超発砲シンカー、キスケFPシンカー 

仕掛け:自作 5~8本針 

針:3号 拙者競技用キスリベロ、キステック、

  シマノ掛けキス、攻めキス

にほんブログ村のバナーをポチッとお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2018年10月 7日 (日)

10月6日キス釣り福井県難波江海水浴場

3週続けて仕事ついでの釣行.

台風が近づいてきている状況でしたが、

天気予報では
日本海は余り荒れない予想

どうせ仕事ついでだから、出来なかったら

車の中で寝とけばいいや!

と難波江海岸秋キス釣りに行ってきました。

今年は台風のあたり年で

各メーカーのトーナメントも延期・中止が

相次ぎ、仕事の都合もあり、結局参加

できたのは、報知キスとジャパンカップ

関西大会の2回のみ、今年も残りは報知キス

のファイナルだけに、

思い返せば自然災害に振り回され、アッという

間に落ちギスのシーズン。

午前5時に難波江に到着、

明るくなるのを車の中で待って、

海岸に降りていくと、波も風も問題ない状況

Img_1604
日本海の朝やけ、和みますなぁ・・・

一番乗りかと思ったら南端の岩場付近で

数人の投げ師が先客で竿を振っておりました。

駐車場から砂浜を南方向に歩き先客さんの

邪魔にならないところで、良型サイズを

狙って掛けキス76本針で釣り開始。

しかし1投目からから揚げサイズが多点で

掛かってきます。

Img_1611
Img_1613
フィッシュイーターの活性も・・・・

しかもエサを大きめにつけているため、

食い込みが甘く波口でポロポロ針外れ・・・

まぁ小さいのは要らんけど・・・

1
色付近でから揚げのアタリが続いたと

思ったら、波口でグィーンと天ぷらサイズ

が連で掛かったり、素針が続いたと思ったら

思い出したようにアタリが続いたり、

天ぷらの連が来たと思ったら、

から揚げ・ピンギスが掛かってきたり、

釣果が安定しないおそらく水深1m以下の

釣りですので、散らないように気は使って

いるのですが、数回仕掛けを通したら

アタリが遠のきキスは散ってしまいます。

Img_1612
釣り日和・・・

5
6色の沖目にも少しアタリはあるの

ですが活性は低く、チョイ投げエリアでの

釣りになります。

少しずつ北方向に移動しながら、釣りを

続けますが、北側に行けば行くほど釣果は

落ちてきて、

駐車場のおじさんと話したところ、

最近は南端より北端の方がキスの型が良いよと

助言をいただき・・・思い切って、

北端の岩場付近へ移動・・・・

5~6色、2色から波口まで探りますが、

沖目でフグ、岩場付近はベラとキスからの

シグナルは全くなし、時間は9時過ぎ、

天ぷらサイズ56匹とから揚げ20匹位、

まぁ夫婦二人の食卓には十分ですが

「漬け丼が食いたい!」

残り1時間を再度南側へと移動を始めると、

急に雨が・・・「まぁすぐ止むだろ!」

Img_1614
雨が・・・・

とそのまま移動していたら「結構本降り!!」

雨の中車まで合羽を取りに行くのも面倒になり、

そのままびしょ濡れになりながら、

朝のポイントに到着

3
色に仕掛けを入れて、巻き取り2色から

サビくとゴンゴンとアタリが、

本日最大の21cm

その後56連と天ぷらサイズが釣れ出し、

Img_1617
バナナ・・・下手ですねぇ

Img_1618_2
6本針パーフェクト・・・「4匹じゃん!」
良く下を見てください。


Img_1619
Img_1620

雨も止んであっという間にタッパーが一杯に

Img_1621

コンビニ袋に入れ替え再度釣り開始

すると沖の方にイルカが数頭背びれを見せて

泳いでいます。

先日の舞鶴でイルカを見かけた後に

直ぐ大阪北部地震、イルカと地震発生との

因果関係はないにしても、

「うぅーん嫌なもの見ちまった!」

しかし帰宅後ググってみると、

9
5日に小浜市沖でイルカが群れで泳いでいたと、

福井新聞の記事を見つけ、

一安心・・・・

釣りの方は時間になりましたので

10
時前に納竿いたしました。

自宅に帰って数えてみると54

Img_1623

捌いた後真空パック後で冷凍庫に保存

Img_1626

キスのストックは妻の実家に冷凍パックで

送ったこともあり、在庫は100匹位、

おそらく今年一杯は十分・・・

また妻の嫌な顔が・・・・


本日のタックル

竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.8

力糸:拙者の白糸

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL

シンカー:拙者超発砲シンカー、キスケFPシンカー

仕掛け:自作 6本針56号 

針:拙者競技用キスリベロ、キステック、
  
  シマノ装飾入り掛けキス、攻めキ


下のバナーをポチッとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »