« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月27日 (日)

5月27日 報知キス釣り選手権「SESSYA-CUP」に出場しました。

Img_1159_2
本部前

Img_1160
Img_1162
早朝の北の脇海岸

去年初めてこの大会に出場いたしましたが、ボーダー34匹に

対して17匹と惨敗、何とかリベンジをと、気合いを入れ大会

に臨みました。情報では北側に前日にキス網が入ったとの事

去年は決勝大会出場者の大半が北側だったので迷いましたが

南側に歩くことに致しました。

大会前数日間、海が荒れていたので、海岸には藻が散乱して

おり、1~2色の間で、藻に掛かりそうですので、

なるべく藻が打ち上げられていないところに向かおうと、

「ゼェーゼェー」言いながら、北端に近いポイントで

クーラーを置き少し休憩

Img_1163
Img_1164
小休止中に・・

「報知キス」本部を出たところから釣りスタートですので

休憩なしで釣り始めるのは辛い・・・・

まぁ「焦っても仕方が無い」

今日はテトラの際4.5色から、探る距離は1.5色だけ

3
色に入ったらすぐ回収とにかく手返しを早くして、

機会損失をなるべく減らす作戦。

すると幸先よく1投目にピンギスの3連、2連と続きます。

(*釣りに専念しておりますので、写真を撮る余裕無し)

匹数勝負ですので、サイズは関係なし、

その後ガッチョ混じって掛かるピンギスの数を増やして、

15
匹になったところで、相変わらずガッチョばかりで、

キスのアタリがパタッとなくなり、

周りを見ると余り釣果は芳しくない様子、

ここで粘るか・・・・

場所移動か・・・

んんんっ・・・

午前8時場所移動を選択、

さらに北側に歩いていき、ギリギリ空いてるスペースに

入れてもらい。釣り開始。ここもガッチョ攻撃を受け続け、

6
投で1匹しか釣れない。

南側は選手が固まっているので、今度は北側方向へ大移動。

北側には十分なスペースがあり、4.5色から1.5色引いてきて、

アタリが無ければ小移動。

これを繰り返していると、ガッチョ混じりにポツポツっと

キスが掛かってきます。

2
連もあり兎に角本部に近いので、時間一杯まで小移動を

繰り返すことに、20匹を超えたところで、移動の疲れで

頭が回らなくなり、何匹目だったろうか???

兎に角24匹位は釣れたか?

と計量に向かいました。

検量結果は22匹・・・・

暑さと疲れで数も数えられなくなってる。

しかしボーダーギリギリで、決勝大会進出出来るか

どうかの当落線上、張り出している成績表を結果23匹位

がボーダー・・・1匹足りん・・・

しかし神は見捨てていなかった。上位選手の中に

シード選手がいらっしゃって、何とボーダーラインで

決勝大会に出場できることになりました。

Img_1169

「ヤッター!」一昨年トーナメントに初出場してから、

8
戦目でようやく決勝大会に出場出来ました。

釣り友の広島N井氏と京都N口氏にメールを送り、

自慢してやりました。

帰り道は210kmを途中休憩したら、余計きつくなると

一気に3時間弱で自宅に到着、

すると思わぬことが、起こりました。

一息入れてクーラーを洗おうと蓋と餌箱を外すと、

氷の隙間にピンギスの姿が、それも何と5匹、

小出し箱を開けて、検量にはタッパだけを

持ち込むので、餌箱はそのまま・・・・

家に帰るまで気が付かなかった。

Img_1174

理由は魚投入口の下に置いたタッパが少し大きく、

蓋が閉まらないので、ハサミでカットしたところ

ギザギザになり、多少隙間が空いていたのですが、

まあ問題ないかと、基本ピンギスはリリース

ですので、
こんなことになるとは・・・・

27
匹だったら・・・・( ノД`)シクシク…

早めに夕食食べて、今日はもう寝ます・・・

本日のタックル

竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.8

力糸:拙者の黒糸 

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸「SMAB

シンカー拙者超発砲シンカー、キスケFPシンカー 

仕掛け:自作 連結仕掛け35号 

針:拙者競技用(グロー付き)キスリベロ、キステック

  シマノ装飾入り掛けキス、攻めキス

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (2)

2018年5月18日 (金)

5月18日由良川河口もソロソロですかね?

いつもの事務員さんの粋な計らいで、舞鶴市11時に仕事が

入りました。できれば午後一番ってのが良かったのですが

ガソリン代高速代会社持ちの釣行ですので

余り贅沢は言ってられません。

特に今週末の日本海側は荒れ模様との予報で、今週末は

「報知キス」で使う数釣り用の仕掛けを作製する予定で

したので、釣行に行けるだけでもラッキーでした。

釣り場は仕事先まで20分の、由良川右岸の神崎海水浴場に

致しました。納竿予定を10時として由良川河口から初めて

様子を見ながら中央へ移動していく計画です。

Img_1147_2

5
時半1投目は砂浜から由良川河口へ向けて、キスリベロ6

4
本針で、5色から探りますと、半色位でグングンと竿先に

前アタリが、少し待つとグン、グィーンと竿が引き込まれ

1
投目から23mGET、幸先良しです。

Img_1150_2



広い神崎海水浴場ですが、視界には釣り人の姿無し、

平日の釣行はほんの少し罪悪感を感じながらも

やはり最高ですね。

しかしキスの食い気が少し無いのか、前アタリは取れるの

ですが、食い込みが悪い、しかも小さい群れが広範囲に

広がっており、ポイントが絞りづらい、それでも23投に

1
匹のペースで単発ですが良型が釣れ、

Img_1149

Img_1152

Img_1153

偶に連で来ることもあり、少しずつクラーの中のキスが増えて

きて、河口付近の様子が確認できたので、8時半防波テトラの

1
個目の間に小移動、最初は手前を探りましたが、

シグナル無し、防波テトラの間を抜き6色半から探り始めると

5
色に入ったところで、前アタリを捉え仕掛けを回収すると

20cmの漬け丼サイズ

此処も河口付近と同様にポツポツですが、天ぷらサイズ以上が

釣れます。しかしキスを触るとまだ冷たい、6月に入って水温が

上がると、さらに岸に寄って来るのでしょうね・・・

基本的に沖目にキスはいる様で、6色付近で一番アタリが入りま

した。もう少し遠投できればもっと釣果は上がったのでしょうが

本日はレアメタルを用意しておらず、道糸も0.5号でしたので

精々赤色まで、午後9時半、仕掛けを砂浜のゴミに引っかけて

仕掛けと道糸が絡まったのを機に納竿いたしました。

4
時間足らずでしたが、キスのアタリを楽しめて、まずまずの

釣りでした。

結局、一番最初の23cmが本日の最大でした。

Img_1156
Img_1157
本日の釣果19匹

本日のタックル
竿:シマノキススペシャルCX+
リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション
道糸PE0.5
力糸:拙者の黒糸(遠投スペシャル) 
天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸
シンカー:拙者超発砲シンカー、キスケFPシンカー、
     デルナーシンカー 
仕掛け:自作 連結仕掛け6号 
針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック
  シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2018年5月14日 (月)

5月12日福井県釣行大型キスのち小型キス数釣り・・・

先日GW中に28cmの大型キスの引きをもう一度

味わいたくて、小浜市真珠浜に行って来ました。

前回から2週間経過したのでキスも接岸し、

お刺身サイズが連で釣れるのではと甘い期待を

抱いておりました。

今回は夜明けとともに置き竿に
サーフランダー

FX335
と手持ちKS405CX+2本体制で大キスに

臨むことに致しました。

午前4時半既に歩いて階段を降りるには十分な

明るさ、準備を終え5時スタートフィッシング。

Img_1130

置き竿の方は岩場にピンポイントに投げ込むの

で道糸1.0号キステック7号の3本針

手持ちの方はキスリベロ7号の5本針で岩場方向に

投げ込み、手持ち竿の準備をしていると、直ぐに


サーフランダーFX335
にアタリが、そして竿先が

グングンと曲がっております。

慌てて竿を持ちあげると重量感。

竿をシャクリ一気に浮かせ巻き上げゴリ巻き、

23cm
の漬け丼サイズGET

Img_1132

何と
1投目から良型で期待大。

暫くすると投げ師の方がご挨拶にいらっしゃって

1
投目に25cm(この時は計測していなかったのです

見栄を張ったわけでは・・・)

が釣れましたが、でもその後は全くです。

2
週間前に28cmが出たので、もう一度来て

みました等とお話をしていたら、

「もしかしてブログを書いてません?」

と聞かれ「拙者ブログ」を書いていますよと

しかし私の方も少し前からどこかで見た気が?

すると、釣りニュースや関西の釣り、廃刊した投

げ釣り倶楽部等で良く紙面でお見掛けしていた

「アズマさん」でした。

「やっぱり…」

最近本格的にキス釣りも始めたとの事、話は盛り

上がったのですが、その後、7時頃に天ぷらサイズ

1匹追加しただけで、全くアタリ無し、

それどころか前回なかった根掛連発で何と3回も

力糸ごとプッツン・・・

「アズマさん」も苦戦して様子、

もう少しすると上げ潮の時合が来る、

せめて10時まではと思っていたのですが、

さらに根掛で4回目の力糸ごとロスト

かなりなモチベーションダウン・・・

するとアズマさんが竿をしまって、

「場所移動してみますわ・・」

「この近くで良型キスの実績場知りませんか?」

と何か所か私の実績情報を話したところ

前回京都N口氏と釣行したアカグリキャンプ場の

下の浜に行ってみるとの事

その後根掛した道糸を回収し、付け私も後を追う

ように移動の準備を始めました。

次は苦しい時の岡津浜頼りで、午後8時場所移動

暑くなりそうですのでコンビニで飲み物を購入

岡津浜に到着したのは午前9時前

Img_1134

振り易いサーフランダーで何時もの岩場から

探っていきます。

しかし生体反応なし・・

少しずつ移動し探ってみますが、アタリ無し

ついに階段の下まで戻ってきたところで、

グィーンと一気に竿が曲がるアタリ回収途中も

ゴンゴンと抵抗を見せ上がってきたのは、22cm

の漬け丼サイズ、5色から4色に入ったところで

いきなり喰ってきました。

Img_1137
漬け丼サイズ

前回も岩場がダメでも階段下で釣れたことも

あって少し期待しましたが、から揚げサイズは

1
色から力糸が見える範囲で釣れはするものの

あくまでも良型狙い、サーフランダーをフル

キャストして、沖目を探りますがその後天ぷら

サイズを1匹追加しただけで場所移動。

Img_1135
から揚げサイズ

午前11時難波江に行く事に致しました。

途中三松海水浴場で、数人投げ釣りを楽しんで

いるの見掛けたので、少し竿を出すことに、

Img_1138
三松海水浴場

消波テトラの間を狙える場所で、テトラの手前

から、6号5本針で引き始めるとプルプルと

小型キスのアタリが、巻き取ると12cm2

針を飲んでいる1匹はクーラーへ。

そういえば再来週の今年最初の大会「報知キス」

は、重量ではなく私の苦手な匹数勝負。

今更の感はあるものの少し連掛けを試そうと、

仕掛けを見ると最近良型狙いばかりなので

サイドボックスには、多点掛け用の仕掛けは無し、

仕方なしにそのまま釣りを続けていると、

それなりにキスは掛かってきます。

針数MAXを目指しますが、群れが小さいのか

ステイしても追い食いするキスが少ない。

今年も報知キスは予選落ち間違いなし

数投するとアタリがなくなり移動、

一度テトラの間を抜いてみましたが、テトラ

付近の底が荒く、もう仕掛けをロストするのが

嫌なので、数回場所移動して、針を飲んだ、

から揚げサイズを7匹クーラーインしたところで、

昼過ぎに難波江の南浜に行くことに致しました。

車で砂浜に乗り入れ、北側の岩場方向に向かうと

先客のキス狙いの方に声をかけると、近場を

探っていますが全くダメだと話しております。

まだキスは接岸して無いようです。

遊歩道からとも考えましたが、折角砂浜に

降りたので、KS405CX+6色辺りから探る事に

Img_1142
難波江南浜?左はアズマさん

クーラーに腰かけて探っていると

「アカグリ全くダメやった・・・!」と声が

「ん・・・?」

振り返るとアズマさんが後ろにいらっしゃって、

私の情報のままアカグリに向かった様子でしたが

から揚げサイズ数匹と轟沈したみたいです。

その後話しているだけではとアズマさんも

釣り始めました。

しかしから揚げサイズを2連であげた後

アタリが無いので私は北端の岩場に沿って、

探ってみることに、すると型は小さいですが

連で釣れだしました。

Img_1143

今日はカリカリのキスの
から揚げを食べようと、

私と家内の二人分
20まで持ち帰ることに、

アズマさん良型が釣れな
いのか、

気が付いたら、
帰りの用意をしておりました。

すいませんご挨拶もできないで、それと楽しい

お話有難うございました。

最後にガセ情報を掴ませてごめんなさい。

でも51日は京都N口氏と二人で良型30匹釣れ

たんですよ・・・

午後2時予定の20匹を超えたので納竿いたしました。

Img_1144

本日の漬け丼サイズは2匹のみです。

本日のタックル

竿:シマノキススペシャルCX+、サーフランダーFX335

リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション

    ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.5~1.0号

力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル) 

天秤:拙者半誘導天秤、

シンカー拙者超発砲シンカー、Vシンカー2025号 

仕掛け:自作 連結仕掛け6~8号 

針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック

  シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (2)

2018年5月 6日 (日)

5月5日GW3回目良型狙って和歌山中紀へ行って来ました。

この時期毎年、数年前大型交じりの良型キスが沢山

釣れた和歌山県津久野砂浜に釣行しております。

シーズンインの和歌山では最初に訪れる場所です。

あの大型キスのドーンというアタリとゴンゴンと

竿先を引き込む引き味、さらに帰って食べる鰺の

フライの様な大きなキスのフライ・・・

しかしここ3年間殆ど大型キスは姿を現せており

ません。

今年こそはと毎年この時期に竿出ししておりますが

ゴンズイ、ヒイラギ、ベラ、フグ等々外道のオンパ

レード・・・

午前3時自宅を出発、一度和歌山ICで降り、

エサのマルニシでチロリと石ゴカイを購入

再度高速で広川ICまで、一般道を15分ほど走ると、

さわむらイカダの渡船場の横にある小場の砂浜に到着

Img_1114

釣れるエリアを考えると精々2名が精一杯ですが

両サイドを磯に囲まれた入江です。

いつも雰囲気だけは最高なのですが・・・

午前5時半釣り開始。


天ぷらサイズ以下は針掛かりしなくても構いませので、

仕掛けはキスリベロ74本針にチロリと石ゴカイを

大きめにつけ4色より探っていきます。

小型キスがかかっても7号を飲み込むことはないので、

お帰りの際には十分元気です。

着底後半色ほどサビくと、かすかなアタリが竿先から

伝わってきます。ステイ・・・

そして・・・

グィーン・・・・と明らかにキスの本アタリ

1
投目から幸先GOOD・・・

Img_1115

ここは回収の途中に藻場やシモリがないので、ゆっくり

キスの引き味を楽しみながらリーリングできます。

ゴンゴンと抵抗を見せながら波口より上がってきたのは

丸々と太ったお刺身サイズ

これにパン粉をつけフライに上げたら、贅沢な味が本当

においしい。さらに23投目

前アタリはあるが乗らない・・・

4
投目に針掛りこれも良型の漬け丼サイズ・・・

Img_1117

前アタリがあるエリアは結構広範囲で、

4
色位から1.5色付近までアタリがあります。

針掛かりするのはほとんど漬け丼サイズ

たまに唐揚げサイズが針掛かりする程度、当然数は出ない

もののポツポツと良型が掛ります。

Img_1121

Img_1122

基本まだ水温が低く食いが立っていない時期ですし、針が

袖型キスリベロですから、スッポ抜けやすいので連掛けは

難しく、反して大きめの狐針では、前アタリだけで掛かり

づらいと感じて、以前からこの場所では大きめの狐型を

使っております。

それでも数投に1回の割合ですが、

グィーン・ゴンゴンと引き味を楽しめます。

餌の付け方もアピールするためにチロリはコキあげて

長めに付けましたが、全くチロリにかかる気配なし、

釣れたのは石ゴカイでした胴から頭に刺す逆付けの針に

よく掛かっておりました。

9
時までに持ち帰り7匹はすべて20cmオーバー

Img_1123

多少唐揚げサイズがかかりましたが、

次来るときに漬け丼サイズになって私の仕掛けにかかって

くれることを願い、元気よくお帰り頂きました。

ここに来てキスのシグナルが極端に減り、ここでは新しい

外道のホウボウが掛る様になりましたので、

近場の様子を見てみようと、すぐそこの波止から

サーフランダーFX335で投げてみましたが、

Img_1124
対岸が小浦海岸です

60m付近まで海藻が迫っており、探れるのは2色程度

数投で諦め、真裏の小浦海岸へ移動

Img_1125

数組が投げ釣りを楽しんでおり、私も近場や岩場の周辺

遠投と試しましたが、唐揚げサイズとガッチョが釣れるだけ

時間はすでに11時前、今日は連休終盤ですので高速道路の

混雑が予想されるので、せめて1時には納竿する予定。

今更大移動する時間もなく、最初の場所で釣りを止めて

2
時間経過していましたので、散ったキスも戻っているかと

せめて良型をあと3匹追加して「ツ抜け」を達成したいと

再度津久野の砂浜へ戻りましたが、やはりホウボウの攻撃

がすさまじく、中には30cm位のホウボウも刺身にすると

おいしいと聞きますが、それほどのサイズではないし、

ビジュアル的にグロい魚ですし、さばき方も良く判らない

ので、リリース。

結局その後1匹の良型を追加して、8

あと2匹、すると天ぷらサイズが針掛かり、

さらに下針に唐揚げサイズが付いていました。

結局お刺身サイズ2匹漬け丼サイズ6匹、天ぷらサイズ1匹

唐揚げサイズ1匹計10匹「これでツ抜け」達成。

Img_1127

数釣りも面白いのでしょうが、良型の竿をひったくる引き味

は、楽しくてかなり癖になりそうです。

何よりも帰宅後の捌きが楽で、家内と二人暮らしの我が家

では十分な量、しかもとても美味しい。台所も汚れないで

一石三鳥です。

これを広島のN井氏にメールすると、彼も夜釣りに行って

おりこのような画像をメールしてきました。

Img_1129
相変わらずの小物釣り師でした。


本日のタックル

竿:シマノキススペシャルCX+、サーフランダーFX335

リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション
    ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.8~1

力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル) 

天秤:拙者半誘導天秤

シンカー:拙者超発砲シンカー、Vシンカー 

仕掛け:自作 連結仕掛け 

針:拙者競技用(グロー付き)キスリベロ、シマノ掛けキス7・8号

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2018年5月 5日 (土)

5月3日強風の中、宮津釣行

予報では、雨は降らないものの海上は波が高く


風が強い、外海に面した神崎・由良の河口付近は無理

おとなしく宮津湾の湾奥で勝負。

先日漬け丼サイズをGETした矢原あたりでと少し遅めの

午前4時出発、途中「五輪堂」で餌を買って、

矢原に到着は午前6時、車から降りると無風状態

これなら神崎辺りは大丈夫ではと思いながら

矢原のベランダで竿を出しました。

Img_1101
矢原のベランダ

広い矢原の海岸線には投げ釣り師の姿は見当たらない

先日釣れた方向へキャスト、3色辺りからサビいて

2色に入ったところで、グィーン・・・

いきなり食い込むアタリ

「おほっ・・」

幸先良いキスの抵抗を感じながら巻き取っていると、

急に竿が引っ張り込まれ、グイグイ重量感のある引き

フィッシュイーターの登場

1.7
号のハリスに0.8号の枝スとても耐えれそうにない

重量感、それでも残りは1色位、

取り込めないまでもせめてその姿を確認したい。

慎重に・・・あと半色と力糸・・・

プチッ・・

先針がエダスから無くなっておりました。

すると今まで無風状態だった海に変化が、

急に風が強くなり、いつもは静かな宮津湾に白波が

立ち始め、数投致しましたが、ノーシグナル・・・

カーブ付近まで車移動

すると道路脇に車を止めて置き竿2本で釣ってる方を発見

ポイントに到着して第1投目から、半色サビくと直ぐに根掛

力糸以下をロスト、海はさらに荒れてきて、風は強風から

爆風含みに、先程の置き竿の方も道具を片付け移動の準備

こうなるとテンションが異常なくらいに落ち込む私

午前7時過ぎ

「帰ろかなぁ!」

宮津湾で向かい風は真反対側の栗田湾ではフォローの風

当たり前ですが、栗田浜で試してダメだったら

「帰ろかなぁ!」

道路脇のスペースに車を止め浜に降りみると、

当たり前ですがフォローの風です。

Img_1102
栗田浜


南側の岩場と中央の藻場の間を斜めに通す作戦、

23
号のシンカーで風に乗せ6色付近よりサビくと

5
色に入ったところでコツコツと前アタリ、少しして

グングンと本アタリ巻き取ると20cmに少し足りない

漬け丼サイズ、さらにガッチョ付きで天ぷらサイズ

Img_1105

Img_1106

シモリや海藻帯の直ぐ際に仕掛けを通すと高確率で

キスが掛かってきます。しかし型はそれなりですが

単発ばかり、もう少し数が欲しいところです。

Img_1108_2
Img_1109
漬け丼と天ぷらの2連


しかし偶に横方向から風は吹くものの、コンディション

はマアマアで、移動してもこれ以上のコンディションの

ポイントは無いと思って、釣り続けます。

12匹を釣ったところで、時間は12時過ぎ

お腹が空いたので、西宮津公園の様子を見るために移動。

Img_1110
栗田浜での釣果

途中マックによって西宮津公園の駐車場へ、

運よく駐車場に空きがあり車を止めハンバーガーを食べ

ポイントへここは良型のキスが掛かるのですが

3
色付近の海藻帯を抜けるときに、キスが外れる事が多く

細めで浮力の強いフロートシンカーがベストなのですが

本日持参していないので、ダイワのフロートシンカー25

でフォローに乗せて5色半付近から探ると4色半で幸先よく

い投目から一気に食い込むアタリが、早巻きして仕掛けを

浮かせ何とか海藻帯を抜け本日最長寸の21.5cmの漬け丼

サイズをGET

Img_1111
西宮津公園

その後4色から4.5色でアタリは拾えるのですが、

海藻帯で外れてしまい、針を掛けキス6号からキープ力の

あるキステック、攻めキスに替えると、

今後は食い込みがなくなる。

試行錯誤を繰り返していたのですが、午後2時に体力の

限界が訪れ納竿

本日は漬け丼サイズ3匹天ぷらサイズ8

から揚げサイズ2匹計13匹で終わりました。

Img_1112

Img_1113
漬け丼サイズは3匹

5
5日は和歌山有田方面でGW最後の釣行に出かける

予定です。


本日のタックル

竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.8

力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル)

天秤:拙者半誘導天秤

シンカー拙者超発砲シンカー、ダイワフロートシンカー 

仕掛け:自作 連結仕掛け36号 

針:拙者競技用(グロー付き)キスリベロ、キステック

  シマノ装飾付 掛けキス、攻めキス

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2018年5月 4日 (金)

小浜湾ランガン釣行二日目 移動のタイミングは難しい・・・

本日は予定通り午前4時に京都N口氏と待ち合わせ

朝ベッドから起きるとやはり腰が重い・・・

昨日の疲れが抜けない、今日はランガンより、

1
か所集中の釣りに徹するべきか・・・

重い脚、痛い腰を引き摺りながら、待ち合わせの

ローソンに向かいます。

合流後、朝ご飯を食べながら車の中で、作戦会議。

本当はあかぐり崎の公園下の波戸に向かいたかった

のですが、開園は午前8時、とりあえず昨日の岡津

漁港横の砂利浜で2時間ほど竿を出すことに、

ここは早朝よりも完全に陽が昇ってから釣れだすこと

が多いので、釣れなかったら移動するつもりで

少し肌寒いものの天候は良さそうです。

京都N口氏は元気よく半袖、半ズボンのいでたち、

「そりゃー寒いだろう」と

防寒着を差し出しましたが「寒くない・・」

こちらは長袖長ズボンにサーフジャケットを着ている

のに肌寒い、これが年の差かぁ・・・

道具を用意して遊歩道から浜に降りて行き、

ブログ用の写真を撮ろうとしたら、iPhoneの画面は

真っ暗・・・昨夜充電したつもりなのにうまく

プラグが入っていなかったのか、バッテリー切れ、

N
口氏は快く撮影を引き受けてくれましたが、

釣れたキスの写真をイチイチ撮りに来てもらうのも

気が引けるし釣果写真だけはとお願いしました。

N
口氏に好ポイントの岩場を譲り、私は浜を探ることに

私は昨日同様サーフランダー335FX

西口氏はキャスティズム385-25で釣り始めましたが

N
口氏には1投目から前アタリが、しかし食い込みが

悪く乗らない状態、前アタリと本アタリの取り方を説明

「ググッ・・」「ククッ・・」が前アタリで

「グググッグィーン」が本アタリだと、

私の難解な説明で迷っているN口氏、説明下手、教え方が

下手ですいません・・・です。

すぐ横で竿を出しましたが、私には前アタリすらなし

やはり早朝は食いが渋い様子。

昨日はアタリが集中した3色から2色位を丁寧に探りますが

私の竿先はピクリとも・・・

ルアーロッドを使用しているN口氏にはショートロッドの

方が使いやすいのではとサーフランダーを使ってみるよう

に勧め、私は広い中央によりで、KS405CX+でキャスト

少しづつ場所を移動しながら、階段下まで来た時は、

既に移動予定のあかぐり崎開園の午前8時を超えていました

シモリの間を探っているとクックッと前アタリ

少し間を置いてグィーンと・・・

回収すると天ぷらサイズGET

同じ場所を探ると直ぐに天ぷらサイズとから揚げの2

京都N口氏に様子を聞くとまだBOZU・・・

前アタリはあるみたいなのですが・・・・

しかし陽が上がるにつれて1色から波口の間でから揚げ

サイズの反応は良くなるものの、今回はあくまでも

良型狙いに徹してシモリの間をピンポイントで、

釣れそうな雰囲気に中々場所移動のタイミングが

その後天ぷらサイズとから揚げサイズを1匹追加、

9
時半を過ぎても今だBOZUの京都N口氏が

「今年はまだ1匹も魚を釣っていない・・・」

Img_1084

と弱音を、少し遅くなりましたが、あかぐり崎に

場所移動することに、今更慌てる必要もなく、

途中道の駅で食事をして向かいました。

あかぐりオートキャンプ場の東端の公園を通過し

ポイントの波戸に到着したのは、既に11

ポイントには案の定サビキ釣りの親子連れの姿が、

二人はいるのは少し窮屈ですので、京都N口氏に

波戸に入ってもらい私は砂浜からキャスト・・・

するとなんと1投目から西口さんの竿には天ぷら

サイズ含みの4連、顔が綻んでおります。

「京都N口氏今年最初のお魚ちゃん
 GETおめでとうございます」



すると私の1投目にも、良型キスのアタリが、

少しステイするとグィーンと、リーリングしながら、

さらに追い食いを狙いますが、追い食いはなし、

仕掛けを回収すると良型漬け丼サイズ

やはりここは型が良い・・・・

すでに地合いを過ぎているので、連発は少ないのですが、

確実に単発で揚がってきます。

Img_6028
Img_6029
Img_6031

その内家族連れもいなくなり、京都
N口氏の横で移動、

彼も順調に天ぷらサイズを釣り上げていきます。

しかし
12時過ぎるとアタリが散発になり、

1
時を過ぎるとガッチョも多くなり、キスのアタリは

少なくなり、午後
2時納竿いたしました。

岡津をもう少し早く出て開園と同時にここで釣りを

開始していれば・・・・

今更ですが悔やまれます。

まぁこれが釣りですね・・・・

本日の釣果は漬け丼サイズ含みの
24

Img_6033

昨日の
14匹を含めると2日間で38

京都
N口氏は15

腰痛と疲労感で帰宅して、捌く気にはなれず・・・

京都
N口氏に貰って頂くことに合計52

N口氏お疲れ様です・・・」

帰宅後夕食を食べていると京都
N口氏からメール

美味しそうなキスのフルコースが食卓に並んで

おりました。

本日のタックル

竿:シマノキススペシャルCX+

リール:キススペシャルコンペエディション

道糸PE0.50.8

力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル) 

天秤:拙者半誘導天秤

シンカー拙者超発砲シンカー、Vシンカー 

仕掛け:自作 連結仕掛け58号 

針:拙者競技用(グロー枝ス付き)キスリベロ、

  シマノ(発光パイプ、金ビーズ入り)
掛けキス

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

p>

| | | コメント (0)

2018年5月 1日 (火)

小浜湾ランガン釣行 1日目28cmが出ました。

GW釣行第1回目、福井県小浜湾を東から西へ

一日目はランガンで、良型キスに狙いを絞って

行けるとこまで行く計画。


二日目は釣友の京都N口氏が合流する計画です

一日目は福井大学海洋センター付近の砂利浜

から始めました。

小さな橋を渡り、車1台やっとの未舗装の道を

海岸沿いに進んで行くと道路わきに数か所ある

空き地に駐車可能です。

Img_1057

午前5時釣り開始すでに十分周囲は明るくなって

おります。岸は砂利ですが数m先は砂地になり、

根掛は殆どありません。ボート釣りのボートを

下す方がいらっしゃいますが、投げ釣り師は一人

もいません。

初めてのポイントですので、様子見に5色位から

探っていきますが、2色まで探りましたが、

アタリはありません。

「キス居んのかなぁ?」

数投して少し南の岩場付近に移動すると、

Img_1056_2

2.5
色付近でコンコンと前アタリが30秒ほど待つと、

竿が引き込まれキスが食い込んだみたいです。

巻き取ると天ぷらサイズ。

Img_1058

さらにから揚げサイズと天ぷらサイズをGET

まだ水温が低いせいか夏場みたいにいきなり

食い込むことはないみたいです。

Img_1059
天ぷらサイズ2匹とから揚げ1匹


キスが居ることを確認して、ポイントを替える事に

次は小浜市内を抜け青井崎を回り先に真珠浜に行く

事にここも初めてのポイントですが、道路脇の

駐車帯に車を止め、階段を使い海岸に降りていくと

綺麗な砂浜があります。

グーグルで確認すると50m位にシモリが点在しており

6
色から2色まで探る作戦です。

両端を岩場に挟まれた小場のポイントです。

岩場の階段に投げ師の方が2名いらっしゃって7時半

私が砂浜に降りたところで、大型のキスを釣り上げて

おりました。おそらく尺キスに近いのでは・・・

期待を込めて、針をキステック74本針で遠投して

サビキ始めますと、5色に入ったところで

微かな前アタリが・・・30秒ほどステイ

しかし乗らない。クックッと誘いをかけると、

いきなりグィーンと竿を1m程ひったくって

食い込みます。仕掛けを回収する間にも、ゴンゴン

抵抗を見せます。手前のシモリに注意しながら

回収すると23cmの漬け丼サイズGET

Img_1062

さらに遠投し大型キスを狙いますが、数投しましたが

時々ある前アタリはあるものの食い込まない。

キスリベロ6号に交換して、遠投しサビキ始めると

着底後1m程サビくとコンコンと前アタリが、

今度は慎重に1分ほどステイさせると、

いきなり大きく竿が引き込まれ

「キス????」

というような抵抗をラインテンションを保ちながら

慎重にリーリング、砂浜を走って手前のシモリを避け

巻き取ると波間からデカイキスが、砂浜に揚げたと

同時に針はずれ慌てて手づかみでGET

採寸すると28cmのお刺身サイズ・・・

Img_1060

美味しそうなキスです。

期待感が高まります。

すると直ぐに今度はいきなり、食い込むアタリが。

26cmのお刺身サイズを追加して、頭の中は

Img_1063

お刺身サイズで満タンのクーラーが、、、、

しかし以後数回の前アタリが
あったものの

10
時半まで大型キスGETを期待しかし

結局3匹のみポイント移動

府道235号線を西に15分走った若狭自転車道の川に

掛かる小さな橋から、午前11時ここも初めての

ポイントですが、テトラの隙間を狙って3色付近から

探ると、2色でプルプルとキスのアタリが、

ステイするとさらにアタリが続きます。

仕掛けを回収するとから揚げサイズ1投目から

4
連をGET、さらに3連、やはりから揚げサイズ

このまま釣り続けると、釣果は期待できるが、

良型は望めないと思いポイント移動。

Img_1066

Img_1065

さらに西に向かって雨宮神社前の岡津海岸へ

Img_1068

投げ師の方がいらっしゃいましたが、

話を聞くと湘南から里帰りがてらきましたが、

根掛とフグばかりとポイント移動するとの事

私も3投で諦め午後1時場所移動。

あと良型を数匹欲しいところいつも行く

岡津漁港横の浜へ向かうことに、

樹木がなくなり幾分釣りやすくなったところですが

先日購入したシマノサーフランダー335FXを試す

ことに西端の岩場から、4色付近を狙います。

Img_1070

335FX
ですので柔らかく振り易く4色半位は

軽く飛びますので、この様な狭い場所や波戸などでは

丁度いい感じです。

しかし釣果は1921cm2匹を追加しただけで終了です。

Img_1071

午後2時半この後休憩して岡津港で夜釣りをと考えて

おりましたが、真珠浜の長い階段で腰が痛くなり、

明日の事もありますし、予約していた岡津港の

ハーバーホテルで一泊

本日はお刺身サイズ2匹、漬け丼サイズ4匹
 
天ぷらサイズ1匹、から揚げサイズ7匹 計14匹

Img_1072

明日は京都N口氏と合流して、

岡津⇒あかぐり崎⇒難波江に行く予定です。


本日のタックル

竿:
ダイワマスタライズキスSMTシマノサーフランダー335FX

リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション

    
ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.50.8

力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル) 

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL

シンカー拙者超発砲シンカー、Vシンカー 

仕掛け:自作 連結仕掛け57号 

針:拙者競技用(グロー付き)
  ササメ キスリベロ、キステック、
  シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス


にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (1)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »