« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月26日 (日)

11月25日またまた淡路島にカレイ狙いで、予想外の大物が・・・

実を申しますと、私の業界は先月の台風以来、

大忙しで皆さんまともに休みが取れない状況。

このブログに登場する広島N井氏、京都N口氏も

多分に漏れず休日出勤をしている様子。

さすがに私も連日の釣行に、後ろめたさを感じて

いるのであります。

この場を借りて
「ごめんなさい!!」

病気ですから・・・

もうこれ見よがしな釣果画像をメールで送る事は

致しません。

そういう事で今週末も淡路島にカレイを狙いに行って

来ました。予報では天気はマズマズ、多少北西の風が

強いみたいですが、釣りには問題なし

ポイントは先日の福良港でもよかったのですが、

それでは芸がない・・・

西浦「海若の宿」の波戸に行く事に、

尼崎「さわむらさん」で青イソメとマムシを購入し

明石大橋を渡り淡路島へ淡路SAで風の様子を見て、

問題ないみたいですので西浦方面へ、車を走らせました。

しかし現地に着くと状況が一変しており、

海は大荒れ状態・・・

北西の強風が吹き荒れておりました。

時間がたつと風はやむのでしょうが、時間がもったいない

東浦方面へ来た道を戻る事に、次のポイントは初めてなの

ですが、淡路島翼港の西南方向にある砂浜でサーフで

カレイを狙う事に、東浦に出るとなんと全く風が無く、

時よりフォローの風が吹いているだけで、

絶好のコンデション。砂浜に降りる階段の横に車を止め

10
mほど歩けば波打ち際、

Img_0881
Img_0882

翼港方向はシモリが露出しており、投げ釣りは無理、

30
m~80m位にあるシモリ帯を超えるか、

シモリの間にある手前の砂地をピンポイントで探るかです

砂浜は広いのですが、釣り座となると1~2名程度しか

入れません。午前4時半ポイント到着、此処は夏の夜釣り

で大型キスが釣れるらしいので、陽が上がるまで2本竿で

大キスを狙いましたが、竿はピクリとも動かず・・・

付けたエサはそのまま戻ってきます。

しかし波戸からの投げ釣りと違って、フルスイング

できるので楽しい!!陽が昇ってきたので、

仕掛けをカレイ用に替え4本体制に、2本は吹き流し仕掛け

を付けシモリ帯の沖へ投げ込み、1本はちょい投げでシモリ

の間をピンポイントで、さらにもう一本は根掛覚悟の

先錘仕掛けをシモリ帯に投げ込み少し早いアイナメ狙い。

遠投の竿はこまめに仕掛けを動かし、誘いを入れながら、


魚ちゃんからのシグナルを待つ・・・待っていると・・・

手前の2本に明らかなエサ取りの小さなアタリが

続いております。仕掛けを回収すると案の定素針で

戻ってきます。エサを付け仕掛けを投げ込み、遠投の仕掛け

をこまめに打ち返していると・・・シモリ帯に投げ込んだ

竿がググッとお辞儀・・・

どうやらエサ取りが針掛し、根に潜ったみたいで根掛状態

そのまま暫く放置して、根から出たところを強引に巻き上げる

と案の定ベラ君・・・

Img_0891

遠投の竿を打ち返す、根魚との格闘、これの繰り返しで

時間はあっという間に9時半「モーニングサービス終了」

すると遠投の竿にやっとアタリが、上がってきたのは

多少大きなチャリコ

Img_0884

貧果を予想して塩焼き用に

お持ち帰り。午前10時半状況は変わらず、

場所移動が頭をよぎりますが、此処は我慢のしどころ・・

午前11時いきなり遠投の竿のドラグが全開で放出・・・

慌てて竿を持ちドラグを閉め合わせると、

グイグイ竿を引っ張り込み沖の方でエラ洗いジャンプ・・・

「鈴木君」手前のシモリ帯をかわさなければならないので、

できれば沖の方で弱らせたいのですが・・・

敵もシモリを目指して手前に寄ってきます。

仕方が無いので強引にゴリ巻き・・・

何とか手前のシモリ帯が切れる所まで寄せてきたのですが

2回目のジャンプで「ブチッ」・・・

「鈴木くーーーーん」

ガクッとうなだれていると、

今度は片方の遠投竿に、アタリが・・・

ググッ・・・ググッ・・・と竿が曲がり、竿を持ち待って

いるとグィーン・・・合わせを入れると重量感、

カレイ釣りの醍醐味ってとこですね。

仕掛けを回収すると34cmのマコガレイ

Img_0886

とりあえずのお土産GETに一安心、

10
分後またまた遠投竿のドラグがジャーとなり

ラインが出ていきます。ドラグを閉め合わせを入れる

とずっしりとした重量感。

カレイが食い込んで沖方向に走ったみたいです。

カレイの場合は最後に締め込むだけですので、

シモリ帯は余り気にすることはないのですが、

ゴリ巻きで強引に浮かせ回収、

先程のカレイより小ぶりな30cm。

Img_0890
Img_0895

釣行当日は日潮不等で潮の干満が1回潮で、

9時位から午後1時半位まで時合いが続きます。

2~3匹は釣りたいところ・・・

しかし12時過ぎると急にエサ取りが激しくなり、

手返しに追われ出してきます。

午後1時手返しに疲れ果てたところに、ドラマが待って

おりました。そろそろ片付けるかと思っていたら、

遠投竿のガシャンと音を立て竿尻が浮いて暴れだし、

竿を持ち合わせを入れると、今度はグイグイと沖へ

と竿を引っ張り込んでおります。

ドラグを少し緩めて、やり取りを楽しんでいると、

沖の方でエラ洗い「鈴木君」です。

今度は揚げるぞ。

仕掛けはモトス8号枝ス6号、多少の無理は効く筈。

少しずつ寄せてきて、最後の難関シモリ帯を何とか超え

砂浜に引っ張り揚げると70cmの鈴木君・・・GET

Img_0894

「疲れたぁ!!」

カレイは2枚だけですが、まぁ良しとするか・・・

で納竿。生き〆して何とかクーラーに入れたのですが、

ダイワの2700では、多少無理があり窮屈な格好で

お持ち帰りです。

カレイ狙いと言ったら波止や岸壁からが主戦場ですが、

今回サーフから試してみて、道具が砂まみれになることを

除けば、フルキャスト出来るし、気持ちの良い釣りができました。

次は何処のサーフから・・
と楽しみにしております。

Img_0897

潮回り小潮

満潮1841

干潮452 

潮位差は80cm

竿:
トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット
  トーナメントサーフT27-405+キャステズムGD1セット
  シマノプロサーフ+パワーエアロ1セット

  仕掛けモトス6~8号
     枝針ホンテロン4号フロロ45
  
  天秤拙者全誘導天秤シンカー
    カゲヤマキャストシンカー「無垢」2327

  針カレイイレグ1215
   デルタカレイM
   シーフォースサーフ1215

最後までご覧いただきまして有難うございます。

下のボタンをポチっとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (2)

2017年11月24日 (金)

11月23日今年初めてのカレイ釣りby南淡 福良港

最近めっきり寒くなりました・・・

私の大嫌いな冬です。


落ちギスの時期は過ぎ、キスも深場に戻った様子。

しかし今年はカレイの当たり年なのでしょうか?

明石方面で好釣果の情報が釣りニュースをはじめ各紙面

やブログに出始めております。

先週、先々週と天気予報を見ながら、釣行を考えており

ましたが、関西の北も南も雨予報、さらに風が強い、

早朝起床するのですが、空模様を見て布団に潜って

しまっておりましたが、昨日起床すると雨は降ってい

たものの、5時過ぎから止む予報で北西風は強うそうで

したが、淡路島に行ってまいりました。

明石方面とも考えましたが、釣り座を確保することが

難しそうですので、ポイントは北西の風を見越して淡路の

東方面、仮屋漁港、洲本港、由良が頭に浮かんだものの、

大型カレイが出る南淡福良港に行くことに致しました。

以前1月位に釣行したことがありますが、

激しい風と雨で、1時間で買った餌を巻いただけで

帰ってきたことがあるポイントです。

自宅を午前3時に出発し、久し振りに尼崎

「さわむらさん」でマムシと青虫をたっぷり買い込んで

淡路島へ南淡福良港到着は午前5時過ぎ、

沖物産の倉庫前には、ルアーマンの先客あり、

作業船が停泊しており、余りスペースがないので、

じゃのひれに行こうか迷いましたが、とりあえず南角で

道具の用意をしていると、いつまにかルアーマンが

居なくなったので、倉庫正面に釣り座を移動。

日が昇るまでキス仕掛けの置き竿2本で大キスを狙うことに

こまめに仕掛けを移動しながらキスの当たりを待っていたの

ですが、全く当たりなし・・・

午前6時を過ぎたら辺りが明るくなりましたので、

Img_0870_2

仕掛けをカレイ仕掛けに変更し4本体制で遠投用2本には

2
本針+段差の吹き流し、近投用はマルフジのスラスト

天秤の上に枝針を付け下針は段差仕掛 

いずれも3本針×4本計12本の針にマムシとアオイソメ

をたっぷりつけ、投げ込み10分に一度仕掛けを動かし

こまめに誘いをかけることに、天気は日も差して非常に

良い天気なのですが、強風時々暴風状態、それも悪い事

に向かい風、近投は問題ないのですが、

遠投するときに投げたシンカーが一瞬止まる状態

(まぁ実際は留まっていないのでしょうが・・・)

とにかく釣り辛い。

しかも仕掛けを確認すると餌はついたまま、

全くの生体反応なし・・・・

それでも7時を過ぎると、少しづつ魚の反応が、

近投にデカフグが掛りだしました。

満潮が947分ですので、潮が止まるまで、

まだ多少時間が・・・こまめに誘い打返していると、

午前8時半遠投していた竿にアタリが、グイグイと

竿先がお辞儀しております。

竿先を見つめ食い込みを待っていると、グィーンと竿が

大きく曲がり、合わせを入れるとズッシリとした重量感

間違いなくカレイです。

回収していると結構重いので、念のためタモを

上がってきたのはそこそこのサイズ係船ロープがあるので、

タモ入れ・・・

段差針にかかっておりました。

記念撮影をしようと思ったその時、段差針の結びが

甘かったのか、ブチっ・・・タモ入れしてよかった。

Img_0872

計測すると38cm生き締めして、潮氷をクーラーに

入れたところで、今度は近投用の竿にアタリが、

いきなり食い込んだみたいで竿が大きく撓って竿尻が

上がっております。慌てて竿を持ち合わせると、

またまたズシッとくる重量感。

今度は少しサイズダウンで34cm

Img_0873

「おおぅ・・時合じゃー!」

と思ったら満潮を迎えさっぱりアタリは無したまに

デカフグ君が遊んでくれるだけ、さらに風は

Img_0871

暴風時々強風
に変わり、仕掛けやタオルが飛んで

いきます。さすがに車に避難したら車が揺れるほどの風

潮が動き出すまで仕掛けを上げ車で休憩。

午前
10時半少し潮が動き出しているような気が、

風で白波が立っており、潮目もわからず、

それでも何とか釣りを続けておりましたが、

午前
11時過ぎ遠投の竿を打替えすため仕掛けを

回収しようとすると、なんか重い・・・・

藻かなんか引っかかったか?

それにしてはどうもお魚ちゃんの反応が、

引き上げると本日
3枚目のカレイ

Img_0876

居食いしてたのでしょうか?

アタリは全く気が付かなかった。

さらにサイズダウンの
33cmでしたが、

この悪天候の中もう十分です・・・。

風と寒さに負け納竿致しました。

本日の釣果

マコガレイ 3匹 38cm・34cm・33cm

Img_0877

潮回り中潮 

満潮9:47 20:14

干潮2:36 14:55


本日のタックル

竿&リール:トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット

トーナメントサーフT27-405+キャスティズム1セット

プロサーフBX+パワーエアロ1セット

仕掛け:自作2本針 モトスフロロ6号、ナイロン8号 0.9~1.2m

     枝スホンテロン4号 15cm

     ハリス フロロ4~5号 30~45cm

     針:カレイイレグデルタカレイシーフォースサーフ

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年11月13日 (月)

11月9日仕事で和歌山県みなべ町へ落ちギス狙いでチョコっと釣行

和歌山県みなべ町、昼12時に仕事が入りました。

その前にいつものように数時間竿を出しました。

この時期余り和歌山中紀方向には足を向けませんので、

依然行ったことがある田辺市芳老町のペンション

シロギスの前の海岸~南部川河口

さらに時間を見て千里浜か岩代海岸を探る計画です。

自宅を3時に出発し田辺市芳老町に到着したのは6時半

途中阪和自動車道和歌山~田辺間が工事通行止めと

高速道路に入る前に掲示板が出ておりました。


もう少し周知を徹底しろよ・・・・JHさん!!

もし仕事だったらえらいこと・・・

まぁ仕事なんですがネ・・・

最初のポイントペンションシロギスの前の海岸ですが、

数回足を運んだことがありますが数は出ないが型が揃う

ポイントです。

Img_0853

砂浜に出ると岩場の方でルアーマンが2名ほど竿を

振っておりました。

まずちょい投げで2色位から様子を見ますが、

シグナル無し、

遠投しシモリ付近を探りましたが、根掛かりで力糸ごと

高価なフロートシンカーをロスト・・・

中央付近に仕掛けを投げ込みますがキスの反応なし、

釣れるのは此奴

Img_0854

とりあえずフィッシュイータなので・・・

午前8時場所移動

そのまま千里浜に行こうかと思いましたが、

念のため南部川河口の様子を見ることにいたしました。

ここは3色位の距離で結構水深もあり、

良型が揃うポイントです。

Img_0855

この時期そんなに沖には居ないだろうと、

3
色辺りのかけ上がりを探りますが、キスのシグナル無し。

ここもダメかぁ・・・

と最後に波口を探ると、これが大正解!!

いきなり、ゴンゴンとアタリが、さらにゴンゴンと

キスが餌にアタックしてきます。

ステイさせて竿を上げると良型キスの3

Img_0856

1
匹は下に落ちております。ちなみに波口までは5本針に

4
連でしたが、針掛かりが悪かったのか1匹外れて

しまいました。

群れを散らさないように3色で着水させて、

1
色まで巻き取り力糸まで引いてくるという作戦で

2
連、単発と一気に釣れ出します。

Img_0858

これはチャンスタイムと、

手返し良く仕掛けを投げ込みますが、

チャリコやこんな奴の活性も高く、キスが食う前に

餌に飛びついてきます。

Img_0859

この時期キスの群れも薄いだろうから、時間との勝負、

ここは河口側傍にテトラ帯が切れた場所で小移動すら

出来ないポイントで、群れが過ぎるとそれで終わり・・・

チャンスタイムはあっという間に過ぎ天ぷらサイズが

10
匹釣れただけで終了

Img_0860


その後周辺を探りましたが、釣れるのはチャリコばかり

あと時間ほど1時間を残して、

初めて行く千里浜にかけることに・・・・・

千里浜は海岸線がきれいで、良い感じでシモリも点在して

おり、雰囲気は抜群ですネ以上・・・でした。

Img_0862


結果はキスのシグナルを捉えることができず

時間切れ納竿です。

潮回り中潮(田辺港) 

満潮954 2019  

干潮258 1523 

本日のタックル

竿:シマノキススペシャルCX+

リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション、

道糸:PE0.50.8

力糸:拙者の白糸

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型

シンカー:拙者超発砲シンカー

仕掛け:自作 46本針

針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック、
  
  シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年11月11日 (土)

11月4日3連休二日目 雨の福井から淡路島へ

前日から天気予報は雨でしたが、釣り時は出来るだろうと・・・・

舞鶴のホテルで休んで、二日目も北近畿で釣りの予定でした

ホテルについて天気予報を確認すると本降りになりそうな予想。

しかし空を見ると太陽が出て良い天気。

まぁ大丈夫だろう・・
(*v.v)。

8
時に就寝。翌日午前2時目が覚めたので外を見ると、

雨は降っていない・・・これは大丈夫・・・


午前4時起床・・・・外は本降り・・・・これはまずい・・・


天気予報ではこの雨昼間で続く予想。

しかし近畿の南の方は晴れの予報

天気予報を信じるか、信じないかの決断を強いられ・・・

出した結論は淡路島。

急いで支度して高速道路を近畿縦断。

2
時間後には淡路島に到着。

昨日のえさの残りあるので、餌屋で¥500分石ゴカイを購入

淡路島北側の釜口海岸に到着したのは午前6時半。

すでに日は登っておりました。

少し肌寒いのですが良い天気です。

Img_0837

波口から砂利が入っておりまして、34色付近でも

砂浜に少し砂利が混じってる様子です。

良型キスは砂利と砂の間にいることも多くて、

期待が持てます。海岸南端のシモリが点在する付近より

釣り開始、第1投目はまだ日が昇ったばかりなので、

グロー付きの拙者競技用キステックの5本針をシモリ付近に

仕掛けを投げ込むと着底後すぐ、何時もの奴がゴンゴンと

竿を叩きながら石ゴカイに飛びついております。

仕掛けを回収すると案の定チャリコ

Img_0836

少しシモリから離れたポイントに
2投目。

今度も着底後数mサビくとゴンゴンとアタリが、

今度はベラ2連・・・3連と続き・・・

Img_0838

仕掛けをグロー無しのキスリベロに変更しましたが

すぐにチャリコが飛びつきます。

これはダメだ・・・

北方向に移動してシモリ場から離れます。

今度は数投してもアタリがないので、エサを大きめにつけ

グロー付きの仕掛けに戻して、3色~波口を探りますが反応なし

海岸には数組の釣り客が釣りを始めております。

海岸の中央付近まで移動して、6色からサビきだすと

5
色に入ったところで、いきなり竿をグィーンと持っていくアタリが

さらに竿を送り込んでみると、グイグイ引っ張りこみます。

針掛かりはしたようなのでテンションを掛けたまま慎重に

少しずつ巻き取ります。

反応はチヌのようでしたが、波間から上がってきたのは29㎝の

真鯛でした。

Img_0844
Img_0846
その後アタリがないまま
8時まで海岸を移動しながら

粘ったのですが、キスのシグナルはなく移動することに、

北上して宮前海岸(久留麻海岸)へ午前9時前に到着・

しかし1組のファミリー釣り客が置き竿でキスを狙っておりますが、

投げ師の姿はなく期待薄・・・

キスが入ってないのかなぁと思いましたが、

折角だからと様子見に竿を出すことに

砂浜を久留麻海岸寄りに歩いて、南から北へ探り歩く事に

Img_0848
南方向
Img_0847
北方向

南端に到着すると結構しんどい・・・

昨日も難波江の砂浜を随分歩きましたし、

還暦を迎え体力の衰えを感じます。

午前9時半釣り開始、全くキスのシグナル無し・・・・

海岸を北へ歩きながら探りましたが、キスどころか

チャリコやガッチョの反応もなく空しく時間が過ぎていきます。

午前10時半、足が重くなり、諦めかけたところに・・・

グングン・・・・・グィーンと先ほどの真鯛のアタリより強烈な引き・・

グイグイ竿を引き込んでいきます。

針は5号、枝
0.8号、モトスは1.7号とても耐えられる引きでは

ありませんが、慎重にテンションをキープしながら、

竿で調整して引き戻していると、3色付近で急
に抵抗が

無くなりましたが、重量感は十分魚はかかったままです。

頭の中はヒラメをどう裁こうかと・・・

刺身かムニエルか・・・・


1
色まで回収すると最後の抵抗を、しかし何とか砂浜に挙げたところ・・・

ガクッ・・・・
Img_0850

さすがにモチベーションが一気にダウンし納竿といたしました。

本日キスのアタリ1度も無しでした。


二日目の釣果こいつだけ・・・
Img_0852

潮回り大潮(洲本港) 

満潮635 1821 干潮008 1257

本日のタックル

竿:シマノキススペシャルCX+

リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション

道糸PE0.50.8

力糸:拙者の白糸0.64号 

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL

シンカー:拙者超発砲シンカー

仕掛け:自作4本~6本針

針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック

   シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス

下のボタンをポチっとお願いします

(._.)アリガト

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年11月 5日 (日)

11月3日連休で連チャン釣行に行ってまいりました。 1日目高浜・小浜

世の中3連休です。家内はミュージカルを見ると北九州

実家の方へ帰っております。(セレブか!)

まぁ心置きなく釣りができることを考えると、

良しとしなければ・・・

私は相変わらず忙しくて、会社皆さん休日出勤している

様子ですが、私は釣りです。

「ごめんなさい、病気ですので・・・」

もう落ちギスはそろそろ終わり、この時期カレイか

落ちギスか迷うところですが、明石の方でカレイの

釣果も聞こえてきて、両方狙いも考えましたが、

欲張って釣れたためしがなく重装備で場所移動が

億劫になるし、今年は良型キスの多点掛けがないので、

今回こそはと落ちギス1本に狙いを絞りました。


1
日目高浜町1泊して2日目は宮津市辺りをと計画。

午前3時自宅を出発。

前日の台風で状況は変わっているかもと思いはした

ものの前回の好釣果に引きずられて、

難波江の南側は波もなくサーファーもいないので、

入ることは可能でしたが、引きずられたまま、駐車料金を

支払い北側海岸に入りました。

南端には先客の投げ師の方が、
56人竿を出しておりました。

大潮の下げの途中ですので、狭い海岸ですが、

それなりスペースできており、どうやらキャストは大丈夫、

駐車場前の砂浜より、午前5時半まだ暗い中第1投、

生体反応なし、探りながら南方向へ小移動しながら

釣り続けるも全くアタリ無し、台風通過で底の状態に変化

がある様子で、以前はスムーズにサビけたのですが、

岸から3色位まででゴツゴツとした感触、

どうも浜の砂利が、大波を受け流出したみたいです。

よく見ると駐車場の土留めの擁壁もところどころ波の

衝撃で崩落しています。

大キスは砂浜と砂利の際にいることが多いので、

3色辺りを重点的に探って歩いてかなり南側に来たところで

Img_0814
Img_0816



コツコツと前アタリが、そしてグィグィと竿を引っ張る感触

が巻き上げると
18cmの天ぷらサイズ

Img_0818


しかしその後が続かない、釣れるのはポツポツとリリースサイズ

が竿を叩くだけ


Img_0819


どうやら南端の先客さんたちも余り釣れていない様子。

しかしここは急に釣れ出すことがあり、

やはりキスは足で釣れ、

群れを探すしかないみたいです。


U
ターンして北方向へと戻りながら、探りますが5色で、

天ぷらサイズ2匹を追加しただけで、

大半はリースサイズ、最初の駐車場の前まで戻ったら9時半。

クーラーの中は天ぷらサイズ3匹のみ

Img_0821


南端で釣っていた方が歩いてこられましたので、

お聞きするとピンギスしか釣れていない。

「やはり底の状態が変わったからかなぁ・・・」

とボヤいておりました。

駐車料金を支払っておりますので、再入場は可能。

思い切って南側の海岸へ行くことに致しました。

南側は砂がよく締まっており、砂浜へ車が入れて、

結構らくちん。浜には
78名の先客の投げ釣り師が、

サーファーは数名、波待ちしておりますが、

海は凪いでおります。

Img_0820
砂が固く歩きやすくて、きれいな海岸です。


サーファーと釣り客の間に入ろうと思いましたが、

少しスペースがない。さらに先客さんに話を聞くと、

ピンキスがポツポツ状況とのこと、

それなら遊歩道に向かおうとしましたが、

先客の一人が竿を片付けだしましたので、

そこに入ることに、すると先客さんが何やら携帯を

見て私の方へ近づいてきて、

「拙者ブログの・・・方ですよね・・・」

と声をかけていただきました。

さらに「還暦おめでとうございます!」と・・・

前回のブログで
UPした、広島N井氏から頂いたサーブベスト

を着ていたので判ったみたいです。

このサーフベスト着た時は下手の事出来ん・・・・

しかし南側の海岸でも先客さんの情報通り釣果は×

さらに南側の遊歩道に向かうことに、

階段下の東屋があるポイントには、岩の上に乗った釣り客と

先ほど難波江の北海岸にいた投げ師の方がいらっしゃいました。

投げ師の方に状況をうかがうと、単発で26cmが来ましたが、

後は全くダメ、ピンキスしか釣れないらしい、

どうやら難波江の落ちキスは終了ってとこでしょうか?

Img_0822


私も試しに空いている場所から数投いたしましたが、

釣れる気がせず早々に場所移動を選択、

予定では下げの時合と夕マズメが重なる夕方に行くつもり

でした岡津漁港へ。

到着は満潮前の午後
1

ある程度潮が引かないことには、砂浜は入れないので、

とりあえず下げに入るまで波止の方からと思っておりました

しかし波止には先客の投げ師の方が・・・

「ゲッ、困ったぞ・・・!」
(;ω;)

移動する前にダメ元で砂浜の方に行ってみました。

すると台風の影響で浜に降りる階段に覆い茂っていた

雑草もきれいに無くなって、オーバーハングした樹木の

枝が、波に洗われて少なくなっていました。

Img_0823
Img_0825

しかし浜には多量のごみと木の枝が堆積して、

台風の凄さが良く判ります。

とはいえ何とか少なくなった枝の隙間からキャストは

可能旨くいけば満潮から下げ潮まで釣ることができるかも

ここにも台風の影響が出てなければいいけどと願いながら、

岩場の方へ斜めに第1投、すると4色辺りでゴンゴン・・・・

グィーンと良型のアタリが、巻き上げると
20cmオーバーの

漬け丼サイズ
GET
Img_0827

さらに
3連は無いものの好調に良型キスが食ってきます。

やはりここは私の期待を裏切らない・・・・

Img_0826
Img_0829
Img_0831
Img_0832


最初からここに来ておけばと思うでしょうが、


まぁ確かにその通りなのですがネ・・・


しかし世の中そう旨くはいかない、

キスはコンスタントに釣れてはいるのですが、

海の方も順調に満潮になってきており、浜がどんどん

狭くなり、波がクーラーのところまで押し寄せてきます。

これはさすがにヤバイと退散。

戻る途中波止の方を見ましたが、まだ先客は釣りを続けており

ちょい投げの置き竿ですので、無理すれば入れないことはない

のですが、止めときます。

コンビニで弁当を買い駐車場に車を止め、暫し休憩をいれて、

午後
3時夕マズメは再度難波江で
本日最後の勝負・・・


まだ干潮
1945ですので、ある程度潮が引くまで

南側の海岸で竿を出すことに、浜には先程と違う釣り客が、

3組6人程釣りをされておりました。

1投目は沖目から探ることに、すると5色に入った

駆け上がりで仕掛けをステイするとコツコツと軽い当たりが、

さらにゴンゴン食い込んでいる感触が竿先に、ゆっくり仕掛け

を動かしながら、連掛けを狙うと1投目から幸先よく

6本針パーフェクト、しかし小さい・・・

Img_0833


2匹だけクーラーに入れ後はリリース、

2投目は同じ5色のかけ上がりで、

いきなり竿を引っ張り込みアタリが、

回収すると
20cmの良型「おおおおっ調子いいぞ!」

Img_0834


と思ったのも束の間、群れが薄いのか・・・

全くアタリが無くなりました。午後4時、

ここまで休憩らしい休憩はせず
11時間竿を振り続けて

おりますので、疲れとともにモチベーションが切れてきます。

それでも再度南側の海岸で天ぷらサイズを
1匹追加して、

本日は納竿致しました


Img_0835


潮回り大潮 

満潮1:09 14:15 

干潮7:43 19:49

本日のタックル竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.5号力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル)

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸「剛力」

シンカー拙者超発砲シンカー、ダイワフロートシンカー

 仕掛け:自作4~6本針

針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック

   シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキ

にほんブログ村

| | | コメント (2)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »