« 還暦祝い・・・ | トップページ | 11月4日3連休二日目 雨の福井から淡路島へ »

2017年11月 5日 (日)

11月3日連休で連チャン釣行に行ってまいりました。 1日目高浜・小浜

世の中3連休です。家内はミュージカルを見ると北九州

実家の方へ帰っております。(セレブか!)

まぁ心置きなく釣りができることを考えると、

良しとしなければ・・・

私は相変わらず忙しくて、会社皆さん休日出勤している

様子ですが、私は釣りです。

「ごめんなさい、病気ですので・・・」

もう落ちギスはそろそろ終わり、この時期カレイか

落ちギスか迷うところですが、明石の方でカレイの

釣果も聞こえてきて、両方狙いも考えましたが、

欲張って釣れたためしがなく重装備で場所移動が

億劫になるし、今年は良型キスの多点掛けがないので、

今回こそはと落ちギス1本に狙いを絞りました。


1
日目高浜町1泊して2日目は宮津市辺りをと計画。

午前3時自宅を出発。

前日の台風で状況は変わっているかもと思いはした

ものの前回の好釣果に引きずられて、

難波江の南側は波もなくサーファーもいないので、

入ることは可能でしたが、引きずられたまま、駐車料金を

支払い北側海岸に入りました。

南端には先客の投げ師の方が、
56人竿を出しておりました。

大潮の下げの途中ですので、狭い海岸ですが、

それなりスペースできており、どうやらキャストは大丈夫、

駐車場前の砂浜より、午前5時半まだ暗い中第1投、

生体反応なし、探りながら南方向へ小移動しながら

釣り続けるも全くアタリ無し、台風通過で底の状態に変化

がある様子で、以前はスムーズにサビけたのですが、

岸から3色位まででゴツゴツとした感触、

どうも浜の砂利が、大波を受け流出したみたいです。

よく見ると駐車場の土留めの擁壁もところどころ波の

衝撃で崩落しています。

大キスは砂浜と砂利の際にいることが多いので、

3色辺りを重点的に探って歩いてかなり南側に来たところで

Img_0814
Img_0816



コツコツと前アタリが、そしてグィグィと竿を引っ張る感触

が巻き上げると
18cmの天ぷらサイズ

Img_0818


しかしその後が続かない、釣れるのはポツポツとリリースサイズ

が竿を叩くだけ


Img_0819


どうやら南端の先客さんたちも余り釣れていない様子。

しかしここは急に釣れ出すことがあり、

やはりキスは足で釣れ、

群れを探すしかないみたいです。


U
ターンして北方向へと戻りながら、探りますが5色で、

天ぷらサイズ2匹を追加しただけで、

大半はリースサイズ、最初の駐車場の前まで戻ったら9時半。

クーラーの中は天ぷらサイズ3匹のみ

Img_0821


南端で釣っていた方が歩いてこられましたので、

お聞きするとピンギスしか釣れていない。

「やはり底の状態が変わったからかなぁ・・・」

とボヤいておりました。

駐車料金を支払っておりますので、再入場は可能。

思い切って南側の海岸へ行くことに致しました。

南側は砂がよく締まっており、砂浜へ車が入れて、

結構らくちん。浜には
78名の先客の投げ釣り師が、

サーファーは数名、波待ちしておりますが、

海は凪いでおります。

Img_0820
砂が固く歩きやすくて、きれいな海岸です。


サーファーと釣り客の間に入ろうと思いましたが、

少しスペースがない。さらに先客さんに話を聞くと、

ピンキスがポツポツ状況とのこと、

それなら遊歩道に向かおうとしましたが、

先客の一人が竿を片付けだしましたので、

そこに入ることに、すると先客さんが何やら携帯を

見て私の方へ近づいてきて、

「拙者ブログの・・・方ですよね・・・」

と声をかけていただきました。

さらに「還暦おめでとうございます!」と・・・

前回のブログで
UPした、広島N井氏から頂いたサーブベスト

を着ていたので判ったみたいです。

このサーフベスト着た時は下手の事出来ん・・・・

しかし南側の海岸でも先客さんの情報通り釣果は×

さらに南側の遊歩道に向かうことに、

階段下の東屋があるポイントには、岩の上に乗った釣り客と

先ほど難波江の北海岸にいた投げ師の方がいらっしゃいました。

投げ師の方に状況をうかがうと、単発で26cmが来ましたが、

後は全くダメ、ピンキスしか釣れないらしい、

どうやら難波江の落ちキスは終了ってとこでしょうか?

Img_0822


私も試しに空いている場所から数投いたしましたが、

釣れる気がせず早々に場所移動を選択、

予定では下げの時合と夕マズメが重なる夕方に行くつもり

でした岡津漁港へ。

到着は満潮前の午後
1

ある程度潮が引かないことには、砂浜は入れないので、

とりあえず下げに入るまで波止の方からと思っておりました

しかし波止には先客の投げ師の方が・・・

「ゲッ、困ったぞ・・・!」
(;ω;)

移動する前にダメ元で砂浜の方に行ってみました。

すると台風の影響で浜に降りる階段に覆い茂っていた

雑草もきれいに無くなって、オーバーハングした樹木の

枝が、波に洗われて少なくなっていました。

Img_0823
Img_0825

しかし浜には多量のごみと木の枝が堆積して、

台風の凄さが良く判ります。

とはいえ何とか少なくなった枝の隙間からキャストは

可能旨くいけば満潮から下げ潮まで釣ることができるかも

ここにも台風の影響が出てなければいいけどと願いながら、

岩場の方へ斜めに第1投、すると4色辺りでゴンゴン・・・・

グィーンと良型のアタリが、巻き上げると
20cmオーバーの

漬け丼サイズ
GET
Img_0827

さらに
3連は無いものの好調に良型キスが食ってきます。

やはりここは私の期待を裏切らない・・・・

Img_0826
Img_0829
Img_0831
Img_0832


最初からここに来ておけばと思うでしょうが、


まぁ確かにその通りなのですがネ・・・


しかし世の中そう旨くはいかない、

キスはコンスタントに釣れてはいるのですが、

海の方も順調に満潮になってきており、浜がどんどん

狭くなり、波がクーラーのところまで押し寄せてきます。

これはさすがにヤバイと退散。

戻る途中波止の方を見ましたが、まだ先客は釣りを続けており

ちょい投げの置き竿ですので、無理すれば入れないことはない

のですが、止めときます。

コンビニで弁当を買い駐車場に車を止め、暫し休憩をいれて、

午後
3時夕マズメは再度難波江で
本日最後の勝負・・・


まだ干潮
1945ですので、ある程度潮が引くまで

南側の海岸で竿を出すことに、浜には先程と違う釣り客が、

3組6人程釣りをされておりました。

1投目は沖目から探ることに、すると5色に入った

駆け上がりで仕掛けをステイするとコツコツと軽い当たりが、

さらにゴンゴン食い込んでいる感触が竿先に、ゆっくり仕掛け

を動かしながら、連掛けを狙うと1投目から幸先よく

6本針パーフェクト、しかし小さい・・・

Img_0833


2匹だけクーラーに入れ後はリリース、

2投目は同じ5色のかけ上がりで、

いきなり竿を引っ張り込みアタリが、

回収すると
20cmの良型「おおおおっ調子いいぞ!」

Img_0834


と思ったのも束の間、群れが薄いのか・・・

全くアタリが無くなりました。午後4時、

ここまで休憩らしい休憩はせず
11時間竿を振り続けて

おりますので、疲れとともにモチベーションが切れてきます。

それでも再度南側の海岸で天ぷらサイズを
1匹追加して、

本日は納竿致しました


Img_0835


潮回り大潮 

満潮1:09 14:15 

干潮7:43 19:49

本日のタックル竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.5号力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル)

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸「剛力」

シンカー拙者超発砲シンカー、ダイワフロートシンカー

 仕掛け:自作4~6本針

針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック

   シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキ

にほんブログ村

| |

« 還暦祝い・・・ | トップページ | 11月4日3連休二日目 雨の福井から淡路島へ »

1_by 釣りバカ」カテゴリの記事

コメント

一昨日の3日に難波江白浜でお声かけさせていただいた者です。
私のWebでも少しお話しさせていただいたことを書かせていただいております。
私は、あの後、若宮へ移動しましたが、ダメでした。
では、またどこかの釣り場でお目にかかれるのを楽しみにしております。

投稿: Snicky | 2017年11月 5日 (日) 23時00分

snickyさん、コメントありがとうございます。
難波江白浜は難しいですねぇ!
ブログにも書きましたが、あの日の夕方少し竿を出したのですが、
1,2投目まではよかったのですが、3投目から全くでした。

また釣り場でお会いしましょう。

投稿: 釣りバカ | 2017年11月 7日 (火) 06時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 還暦祝い・・・ | トップページ | 11月4日3連休二日目 雨の福井から淡路島へ »