« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

還暦祝い・・・

釣りとは全く関係のないお話ですが、

11
6日私の誕生日、いつもは家内がケーキを買ってくる

程度で気にもしない誕生日ですが、今年はついに還暦を

迎えてしまいました。

60
歳かぁ・・・

ここで気になって
平均年齢をググってみると、

驚きました。

紀元前
11世紀~1世紀日本でいう縄文時代の平均寿命は

男女とも
14.6歳、弥生時代、古墳時代もほとんど変わらず、

室町時代で
15.2歳、江戸時代の平均寿命はやはり新生児の

死亡率が高かったため、
3540歳位だと聞きます。

統計が無いので、えらい人の推測でなのでしょうが

しかし歴史上の人物を押しなべて見ると、平均寿命から

考えると比較にならないほど長寿

これは食事や住環境等が大きく関わってくると・・・・

やはり金持ちが長生きするのはいつの世も同じか・・・

こうなるとあと何回食事ができるのだろうとか

あと何回サッカー
W杯を見れるのかが気になります。

さらに
J3ギラヴァンツ北九州は私の生きているうちに

J
1に昇格できるだろうか等々、

数年前には考えなかったことが頭をよぎります。

5
年前に心筋梗塞、昨年肺ガンと三大疾病を確実にクリア

してきている私。

まぁ考えても仕方ない事ですがネ・・・・

なぜこんなことを書くかと言いますと、

時々このブログに登場してくる広島の
N井氏が仕事で

京都に来たので「飯でも・・・」という事で、

京都で食事したのですが、持つべきものはやはり釣り友。

還暦祝いでがまかつのサーフベストを頂きました。

背中に「一投専心」という言葉が掛かれておりました。

Img_0811
Img_0813_2

専心は一つの事に集中という意味ですので、

一投一投集中してという意味でしょうか・・・・

N
井氏が考えたかどうかは定かではありませんが、

多少気恥ずかしい言葉なのですが、釣行には着ていく

ことに致します。

このサーフベストを釣り場で見かけたら、お声をかけて

頂けたらと・・・決して石を投げないでください。

という事で、来年からがまかつの竿を手に入れて
G杯に

エントリーしてみるか・・・

N
井氏へお礼方々ブログをUP致しました。


にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

10月26日仕事前にチョコっと釣行 宮津天橋立

先日の台風21号、稀にみる台風でした。

強風で家が揺れ傍の鉄塔が風を切る音が煩くて睡眠不足。

一夜明けてみると庭の植栽の鉢が倒れただけで、

大した被害はありませんでしたが、和歌山方面は大変な

被害だったと聞きます。

そんな中豊岡市午前12時に仕事が入りまして、

どこに行こうかと・・・久美浜湾経由の方が時間的な

ロスなく釣り時間が確保できますが、海の状況を考えると

おそらく無理。

京都縦貫道経由なので、大波で切れたアマモが気になる

ものの天橋立付近なら、10時半位までは釣り可能で

引きの時合と重なります。

よく考えると京都の日本海側にはよく行くのですが、

西宮津公園方向からの釣りは、何度か行ったことがある

ものの、キスの有名ポイント天橋立は未釣行。

一度は行ってみようかと・・・・

ポイント到着は午前6時半しかし着いてみると予想以上に

切れ藻が浜に散乱しており、キャストすると目視では

確認できない、海中の切れ藻が、仕掛けに纏わりついて

きます。


Img_0804


釣り客の姿は一切なし、まぁ平日だからかもしれませんが

フロートシンカーで早めに浮かしても、
仕掛けにはアマ藻が

阿蘇海からは濁った海水が、
初めてのポイントなので平常が

どのような状態か
判らないものの


「釣れんのかぁ?」

数投してもキスのアタリどころか、高価なフロート

シンカー1個をロスト

藻が絡まった仕掛けをキャストの数だけ交換

「ううううっ」

ポイントの選択間違えた・・・

周囲を見ると対岸の小天橋の方が、若干打ち揚げられた

藻が少ない気がする。

今更ポイント変更するのも時間のロス。

釣れなければ釣れないで仕方がないし・・・

細長い小天橋の南端まで、テクテクと歩いて行き文殊の

入り口付近で竿を出すことに、西宮津公園はすぐ前

打ち揚げられた切れ藻の少ない場所を見つけて、キャスト、

海道のかけ上がりを斜めにサビいていると、コンコンと

キスのアタリが、仕掛けを回収すると天ぷらサイズが

単発できましたが、アタリが続かない。

Img_0803


今度は砂浜の正面から遠投すると、5色に入ったtころで、

いきなり竿を引っ張り込む大きな当たりが、慎重に

巻き取ると
23cmの漬け丼サイズ

Img_0802
Img_0805

藻に仕掛けを絡ませながら釣りを続けると、天ぷらサイズ

が単発でポツポツと釣れるだけやはり台風のあと・・・

コンディションが悪いのか?

「投げ北」さんの
HPを見ると見事に連掛けでキスを釣っている

画像を見ると、ただ私が下手なだけなのか・・・・

移動に時間をとられ、いつの間にか時間は10時前、

単発でも良型が釣れたことだしコンディションの良いときに

再挑戦をと撤収・・・

Img_0806

情けない釣果ですが、漬け丼一人分は作れそうです。

今週末は難波江に行くつもりですが、台風
22号が

気になります。
10月末というのに・・・

勘弁してくれ!!!


潮回り小潮 満潮426 干潮1250 

本日のタックル

竿:シマノキススペシャルCX+

リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション

道糸PE0.8号力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル) 

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL

シンカー:拙者超発砲シンカー、無垢シンカー

仕掛け:自作 36号 3~5本針

針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック
  シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス

ポチっとお願いします・・・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年10月29日 (日)

10月21日先週のリベンジに難波江海岸へ

先週釣れ始めた途端に所用のため納竿を余儀なくされた

リベンジへ・・・と考えていたのですが、生憎台風21

の発生、最近気象庁の台風情報は少し過大気味

今度の台風も大したことないだろう、釣行当日はまだ

九州のはるか南海上。

ウェザーニューズ、気象庁HPでは、高浜町は多少雨が

降るものの、風もなく問題ない様子。

しからば決行・・・・

てな事で朝
3時起床、湖西道路を北上いたしました。

途中エサの石ゴカイを仕入れて、難波江到着
5時半。

Img_0794


いつもならこの時間ボート釣りの客が居るのですが、

釣り客は私一人・・・

雨は小降りで降ったり止んだり状態・・・

合羽を着れば問題なし、

まだ暗い中、早速道具の準備を行い
6時前駐車場前付近

より第1投。

前回反応があった6色~
5色付近を探ることに、すると

5
色に入ったところでいきなりグィーンと竿が大きく

曲げるアタリが、本日
1匹目ですので追い食いを待つ

ことなく回収、すると
21cmの天ぷらサイズ。

Img_0790
ぼやけておりますな・・・


幸先よし・・・・

周囲はは少しずつ明るくなり掛けてきました。

海は多少波があるものの問題なし、

さらに満潮から干潮への時合、

状況はベストなのですが、前回同様良型のアタリが続かない。

しかし唐揚げサイズの活性は良いようで、連掛けで釣れて

きます。2年たったらまた私の仕掛けへと針のみ以外は

すべてリリース。

海岸は貸し切り状態ですが、釣果は芳しくなく、


1
時間経過してもキープサイズは3

すると台風前の準備にボート屋さんが貸しボートを駐車場へ

避難させに浜に降りてきました。

少し話すと、「今年は北側よりも南側のほうが釣れているよ!」


と助言を頂き、思い切って南端まで移動。

しかし状況は全く変わらない。

ポイントを少し近めにと
4色様子を見ることに、

これが正解・・・・


2
色半でゴンゴンと大きな前アタリがそしてグィーンと

竿が引き込まれる・・・

仕掛けを回収する途中も、グイグイと抵抗を見せ、

待望の
24.5cmの良型キスGET

Img_0793
Img_0795


キスは
3色付近にいる様子。

3
色半に仕掛けを投入し、早巻で半色引き3色よりゆっくり

引く戦法にすると、今までの不調が嘘みたいに、

良型が釣れ出します。


Img_0791
Img_0792




9
時過ぎ少し雨が強くなってきましたが、我慢しながら

釣り続けていると、グン、グンと竿が曲がるとすごい勢いで

竿が引っ張り込まれるアタリ

巻き上げの途中にもガンガンと暴れております。

どう考えてもキスの引きではない・・・

もしやヒラメか?

細い仕掛けを切られない様に少しずつ岸に引き寄せて

いると波間に、キスっぽい細長い魚体が、

「えっ・・」キス?

優に30㎝は超えている。

一瞬久しぶりの尺キスだぁ!

・・・・・・・・・・・・
(o^-^o)

しかし期待あっさり裏切られ・・・
(;ω;)

こいつが仕掛けを絡ませながら上がってきました。

Img_0798
ガァー!痛いじゃないかぁ・・・


目視で35cmは十分超えており、

こんなキスは居ないよな・・・

しかしこいつもフィッシュイーター

せっかく探り当てたキスは散っておりアタリが遠のきましたが

なくなりましたが、少し移動するとキスのシグナルが続きます。

キスの群れは濃いようです。

悪いことは続き
9時半を過ぎると急に雨が本降りに30分位我慢

して釣っておりましたが
10時一層激しくなった雨に退散!

本日の釣果は
20cmオーバー8匹を含むジャスト30匹。

Img_0799

アタリはまだ続いており、多少物足りなさはあるものの、

漬け丼には十分の釣果

明日明後日の台風がどんな影響を見せるかわかりませんが、

難波江の落ちキスはまだまだ釣れる。

来週もまたリベンジのリベンジを・・・・


潮回り大潮 

満潮225 1538 

干潮918 2119 潮位差は15cm

本日のタックル

竿:シマノキススペシャルCX+

リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション

道糸PE0.8

力糸:拙者の白糸

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL

シンカー:拙者超発砲シンカー、無垢シンカー

仕掛け:自作 連結仕掛け36号 

針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック

   シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年10月24日 (火)

10月14日 高浜町難波江~舞鶴市野原・小橋海岸落ちギス探索

そろそろ落ちギスのシーズンだな・・・なんて思っていたら、

すでに10月中旬落ち期も終盤戦。

探索ばかりではなく、ゴンゴン、グィーンの感触を味わいたい、

しかも連で・・・難波江海岸の北側で駐車料金\1,000どうせ

徴収されるならじっくり攻めるつもりで、午前3時起床、

名神京都東よりバイパスを使って、高浜町へ途中

釣り餌が心配でしたが、途中の山道でポツンと営業しておりました。

2時間足らずで難波江に到着、まだ暗いので少し仮眠をとり5時半

駐車料金¥1,000を支払いまだ暗い中釣り開始。

Img_0769


まずは落ちギスの好ポイントの駐車場前、約120m沖にある岩場の

周囲に向けてキャスト、1色くらいサビくと幸先よく18cmのキスと

唐揚げサイズのキスが連でかかってきました。

Img_0771


好釣果を予感させる第1投目でしたが、後が続かない

1色範囲でピンギスの活性はあるのですが、落ち期の良型キスが

全くかからない。ピンピン、プルプルとピンギスが・・・

Img_0770_3

釣ってはリリースの繰り返し、1時間経過してもクーラーの中は

1
投目の18cmのみ、南側の砂浜を探るにもまだ満潮時で砂浜は

投げるスペースが足りない。

8
時になって釣りボートの出船もひと段落して、少し引き潮で砂浜

にスペースが開いてきたので、少しずつ南側に移動しながら、

アタリのあった56色中心に探っていきますが、

じっくり攻めるつもりでしたが、釣れるのは唐揚げサイズばかり、

キープサイズが全くかからない

午前8時難波江の北側は諦め南側の遊歩道に場所を移動する

ことに、数分間の車移動で遊歩道に到着すると先客が・・・

Img_0773


ダイワキスマスターズの投魂タオルが竿立に、

おそらくトーナメントに出場者。

お声をおかけすると、来たばかりで様子はわからないと、

最近の難波江の状況を少しお話して、キャストの邪魔に

ならない場所で竿を出すことに、狭い遊歩道からですので、

少し投げつらい辛いのですが、以前釣行した時のポイント

4
色に仕掛けを投げ込み、スローでサビきますが、アタリは無し、

広範囲に仕掛けを投入しますが、キスからのシグナルはありません

そのうち先客の投げ師の方は竿をしまって場所移動しましたので

空いたスペースへ

ここは東屋があり遊歩道の幅もたっぷりあって投げやすい。

しかし数投しても全くダメ・・場所移動をすることに

次のポイントは落ち期に好釣果が出るという舞鶴野原港へ

30分後野原港へ到着、ここは情報によると波止先から

港内を狙いで、大型のキスが釣れるらしい

Img_0777

しかし波止は釣り客で一杯投げ釣りの入る余地なし

砂浜には数人のキス狙いの釣り人が、居たので少し試して

みることに、余り遠投すると係船ロープの餌食になるので、

ちょい投げでキスを探りますが、まぁ・・・居るには居るのですが

リリースサイズが3~4連で掛かってきます。

Img_0774


これじゃ難波江と変わらない・・・

場所移動

次はひと山を越えた小橋海岸へ・・・結果は釣果
ゼロ。

Img_0780


時間はすでに
11時過ぎ、ダメ元で難波江に戻ることに、

12時前、再度北側の駐車場の前より探ることに、

1投目6色から探り出すと半色サビいたところでいきなり、

ゴンゴンと前あたりが、ラインを送り込んでステイさせていると

グィーンと竿が引っ張り込まれます。

明らかに良型キスが食い込んできました。

慎重に巻き取ると
24cmの秋キス・・・

Img_0783


やはりコレがあるからやめられない・・・

再度同じポイントにキャスト

するといきなりグィーンと食い込んできたので、さらにスローでサビくと

今度は
15cmと18cmの2連

Img_0781

5色に入ったところで食ってきます。

その後数尾追加して、どうしても所用があり後ろ髪をひかれながら

納竿致しました。

難波江の落ちギスは今からなのでしょうか・・・

来週こそは腰を落ち着けて再チャレンジです。

Img_0784_2
とりあえずツ抜けはなんとか・・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年10月17日 (火)

10月8日仕事の前と後にちょこっと釣行to三重県香良洲海岸

三重県松坂市で休日出勤、他の場所なら「いやだ!」

だったのですが、松坂市は海のすぐ傍さらに休日なので

仕事前と仕事後に釣り可能、経費会社持ちの釣行。

「喜んで!!」

仕事は午前10時以前に釣行した香良洲海岸からなら

およそ30分足らずの距離

余裕見ても9時まで釣り可能。

午前3時自宅を出発し松坂市内の「餌昭」で石ゴカイを

購入し、香良洲海岸へ到着はまだ暗い5時半

Img_0753


浜には釣り客の姿なし、満潮時で砂浜にはキャストする

スペースがないので、階段状の石積みのスロープから

始めることに、しばらくすると引きに入るので、

砂浜からのキャストは可能になる。

Img_0756

足場は非常に良いのですが、フルキャストすると

弱った足腰では階段に躓きそうで・・・・・

拙者競技用グロー付きキスリベロ5号4本針

最初はキス君にアピールするため石ゴカイは大きめに


3色半から様子を見ることに、1色までサビいてくると、

いきなりグィーンと針掛かりして、竿を引っ張り込む

当たりが、どうもキスではない

仕掛けを回収すると
セイゴの稚魚2連

 
波口にセイゴの稚魚が群れている様子。

その後ポイントをずらしながらキャストを続けますが、

2色でチャリコ、波口でセイゴの稚魚が食ってきて、

キスのシグナルはゼロ、

移動したいのですが、砂浜にはキャストするスペースが

まだ出来ない。階段から思い切って投げるとやっと4色半

すると着底後すぐゴンゴンとキスの前あたりが少しステイ

するとグイグイと乗ってきました。

Img_0757


やはりキスは少し遠めにいるみたいです。

午前7時半すぎると砂浜に少しスペースが出てきましたので

移動しようと思い準備を始めると、投げ釣り師がその場所に

入ってきました。

しかし何とか二人分の釣り座は確保できそうですので、

投げ釣り師にご挨拶をすると、快く近くに入れて頂くことに

とは言っても仕掛けを垂らしてフルキャストするほど

のスペースはなく、ズボンのすそを上げ靴下を脱いで

波口に入ると、何とかキャスト可能。


8
時を過ぎた位から下げ潮が動き出して、6色辺りから

サビくと5色に入ったところで、キスのアタリが出るように

なってきました。サイズは唐揚げ以上天ぷら未満ですが、

連で釣れ出します。

Img_0758
Img_0759
セイゴの稚魚との2連

Img_0760

隣の投げ師の方も順調に釣果を伸ばしている様子。

しかし予定の
9時までの1時間はあっという間に過ぎ

仕事に行く時間。

隣の投げ師の方は地元の方で、聞くと午後から干潮に

なっても釣れるとの事

Img_0762
午前中の釣果

仕事は1時間くらいで終わるので、
11時過ぎ辺りから

再度釣りは可能。

車を松坂市内に走らせることに


11
時前仕事を終え、グーグルで確認すると近くには、

良さそうな砂浜が数か所、香良洲海岸に戻るか、

新規開拓するか、下げ潮の時合は終わっているし、

上げ潮の時合までまだ間があるので、

新規開拓をチョイス、松名瀬海水浴場、大淀西海岸を

見てきましたが、投げ師の姿はなく、釣れるオーラが・・・

昼食をとり午後
2時香良洲海岸へ戻ることにいたしました。

市内で渋滞に会い香良洲海岸に到着したのは午後3時

そろそろ上げ潮の時合です。

しかし午前中と潮が引き午前中と全く違う状況

Img_0763
砂浜は広々

道具を用意してキャストすると4色でキスのアタリを

拾うと
15cmの2連

Img_0766

先ほどの投げ釣り師の方もまだいらっしゃって、

調子を聞くとまずまずの様子、

しかし投げ釣り師から予想外の一言が

「大阪から来たのでしょ?早く帰らないと渋滞がひどく

 なるよ、今日は鈴鹿で
F1があるので・・」

(´・ω`・)エッ?



本日の釣果1018cm13

Img_0767


潮回り中潮 

満潮723 1918 干潮:105 1322 

潮位差は190cm(宮津じゃ考えられない)

本日のタックル竿:シマノキススペシャルCX+
リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション

道糸PE0.5

力糸:拙者の白糸0.5~6号

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL

シンカー:拙者超発砲シンカー、無垢シンカー

仕掛け:自作4~6号 4~6本

 針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック
   シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年10月15日 (日)

9月30日福井県ランガンキス探索釣姫漁港~岡津漁港キス釣行

前日の姫路大塩海岸に続いて連日の釣行です。

福井県の釣姫漁港~岡津漁港までランガンで、新規ポイント

探索と落ち期前のキスの様子を探る予定です。

あくまでも釣果は二の次と考えております。

最近某広島のN井氏が、私の釣果をいじってくるので、

重ね重ね釣果は二の次です。

当日は少し早めの午前2時半起床、

高槻市からだと行きは京都縦貫道を経由して福井に入る

より、名神高速で京都東ICまで出て、琵琶湖の西側の

バイパスを通った方が早いと、但し帰路はバイパスが混雑

するので、京都縦貫道を使った方良いと知人からアドバイス

今回はそのルートを試すことに致しました。

高速代も安いし・・・

バイパスは高速道路並みのハイペースで快適なドライブです。

釣姫漁港は若狭湾の湾奥にある田烏海水浴場の少し北側に

位置する小さな漁港。

Img_0734
Img_0735


港内を係船ロープを避けながら探る釣り、

大型キスの魚影が濃いとの情報

到着したのは4時半、高槻から2時間しかかかってない。

港内を見るとまだ暗くロープの位置が全く分からない、

波戸の様子も何人か先客はいるみたいですが、

それ程込んだ様子はなく、車の中で明るくなるまで、

仮眠をとることに530分少しアタリが明るくなり、

車を出てみると、いつの間にか駐車場は車が満車状態

薄ボンヤリとした港内を見ると波戸はイカ釣り客で一杯

とても入れる状態ではなく、いきなり予定変更か・・・

しかし折角来たので、ダメもとで砂利浜の方から、

探ることに致しました。

タックルは昨日同様ダイワマスタライズキスSMT+


ダイワZ45-0.5PEにグロー付き拙者競技用キスリベロ

6
4本針、港内の生簀方向へキャスト

予想
反して1投目からゴンゴンと強いアタリが、

それも続けて針掛りしてきます。

おおおっ・・・なんじゃ此処は・・・

と仕掛けを回収すると、波間から見えたのはクルクル回る

少し大きめなチャリコが針数一杯・・・

仕掛けに癖が付き再使用不可、

その後キャストを繰り返しても状況は変わらず、

チャリコがせめて手のひらサイズ18cm位だと、

鯛めしにできるのに微妙に足りない、

もう少し様子を見ようとも思いましたが、

今日は釣果より探る事が優先・・・

釣姫漁港を後に致しました。

次は以前一度行ったことのある犬熊海水浴場、

途中田烏・矢代海水浴場を見て来ましたが、

釣れるオーラ無しで通過して到着は7時半

Img_0736

前回は短時間で天ぷらサイズ含みのキスが20匹以上

釣れた場所、取り敢えずのお土産確保のポイントです。

(釣果は二の次ですが・・・)

波もなく風もなく天気も良く、暑くもなく寒くもなく

最高な釣り日和、砂浜にはルアーマンの姿が見えますが

投げ釣り師の姿はなく若干不安も残りますが、

釣り開始・・・・




1
時間後不安的中

遠投、近投砂浜を探り歩きましたが、全くキスのアタリ無し

針掛りするのはフグとガッチョ・・・

車に戻り小浜湾を南下、小浜マリーナを越えた辺りで

道路沿いに低い堤防があり、さらに駐車スペースも

沖には防波堤、水深は無さそうなのですが、遠投すると

潮通しも良さそうだし、ある程度水深はあるだろうと、

様子見の第1投・・・・

Img_0738


結果は4投してその場を後に、時間はすでに9時を回って

おります。クーラーの中には魚は居ません。

さらに車で南下していると、小浜市内を流れる北川の

河口が目に留まり、雲浜小学校横の岸壁で竿を出すことに、

Img_0739

グーグルで確認すると、砂底が広がっており対岸にはキス

釣り師の姿が、此処は釣れそうだ

しかし、1投目からヒイラギの攻撃

Img_0740_2

さらに台風の影響で上流から流出してきた木の枝等が

底に溜まり根掛多発・・・30分後あえなく撤退。

既に11時を回っているのにクーラーにはお土産なし。

新規ポイントの探索よりも、お土産重視で最後のポイント

は良型キスの実績場岡津漁港へ、

車で約20分岡津漁港到着。

すると波戸の根元には先客が、

此処は波戸には架空線があるために、根本付近以外は

キャスト不可能、

漁港横の砂浜は9時過ぎたらアタリがなくなる早朝型

のポイント、水深の有る波戸の方が良かったのですが、

既に12時前、仕方なしに砂浜に足を向けることに、

砂浜に覆いかぶさる樹木を気になるので、

仕掛けは短めの3本針

Img_0744

何時もの岩場周辺のポイントにキャスト4色から

サビいていると、3色に入ったところでゴンゴン

とシグナルが、その場でステイさせて10秒数えると

グィーンと竿がしなり、本日初めてのキスが・・・

良型は間違いなし、追い食いを待たずに仕掛けを

回収すると21cmの漬け丼サイズ

Img_0745

さらにポイントを少しずらして、キャスト

サビいていると同じ距離でキスのアタリが、

そして先程より小さなグィーンと竿を引き込み

天ぷらサイズ

さらにバナナ状態になりながらから揚げサイズと

ピンギスの3
Img_0748
Img_0750



やはり実績場は釣れるな・・・

と思っていると、1時を回ると完全にノーシグナル

エサもなくなり納竿となりました。

Img_0752
昨日の30匹と一緒にさばきました。
Img_0751_2
昨日の釣果です。


本日のタックル竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.5

力糸:拙者の白糸0.6~6号

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸「真打」

シンカー:拙者超発砲シンカー、ダイワフロートシンカー、

      無垢シンカー

仕掛け:自作 5~6号 

針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック

   シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス、攻めキス



にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

9月29日仕事前にちょこっと釣行大塩海岸

最近仕事が忙しくて、とは言ってもしっかり釣りには

行っているのですが()仕事でレポートや見解書など

文章を書くことが多く、仕事が忙しくなると、ブログの

更新が億劫になってきます。

半月前の9月末午前10時姫路に仕事が入りましたので、

朝早めに出て大塩海岸に行って来ました。

姫路シーサイドゴルフクラブの裏で天川が流れ込む少し

西側の小さな砂浜です。

Img_0729


現地到着は午前6

ダイワマスタライズキスSMT+
ダイワZ45-0.5PE 

シマノ掛けキス65本針,
フロートシンカー25号で

4
色辺りから様子を見ることに、3色に入った辺りで、

グググッとキスのシグナルがしかし乗らない、

さらにアタリは続くのですが、どうも食い込みが悪い。

仕掛けを回収すると素針。

2、3投目もコツコツと当りはあるのですが乗らない。

針掛が悪い。そこで拙者競技用グロー付きキステック5

5
本針に替えフロートシンカーを無垢の27号に交換

これでいくらかフッキング良くなる・・・

するとコツコツ・・・グググッとさらに追い食い待つと、

さらにコツコツとアタリが続き仕掛けを回収すると、

10
15cm微妙なサイズの2連

Img_0731

さらに少しバナナ状態ですが5本針に4

Img_0733


やはり無垢に変えて針掛が良くなったみたいです。

エサ取りのチャリコやフグ、ガッチョは混じらず

5
本針で3連、4連と数釣りを楽しんでいましたが

Img_0732


サイズが出ない、から揚げサイズばかり釣っても・・・

コツコツ・・・グググッ・・・

よりもゴンゴン・・・グィーン味わいたい・・・

そこでスプールを0.3号にシンカーをタングステンに交換し、

「必殺飛んでけぇー」仕様で残り1時間少し沖を探る事に

結果は腰が痛くなっただけで、翌日も釣行予定ですので

腰が悪くなる前に午前9時を迎え撤収・・・

釣果は1016cmがおそらく30匹位かと。


翌日土曜日は、福井県をランガンで落ち期前のキスの様子を

探る予定ですので、釣ったキスはジップロックに入れ

潮氷に着け、土曜日にまとめて捌くことに致しました。

Img_0751


数週間前に行った時に比べてキスは岸に寄っている感じです。

根掛りもなくエサ取りもいませんし、今回は45本針

でしたが、多針仕掛けならかなりの匹数は稼げると

思います。

サイズはイマイチでしたが落ち期に入って良型が混じると

面白いポイントになるかも・・・


潮回り長潮 

干潮1:01 10:40  満潮4:29 18:54(高砂港)

潮位差は80cm

本日のタックル竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.6

力糸:拙者の白糸0.6~6号

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸「真打」

シンカー拙者超発砲シンカー,無垢シンカー 

仕掛け:自作4~6
号 4~5本針

針:拙者競技用(グロー付き)ササメ キスリベロ、キステック
   シマノ(発光パイプ、金ビーズ、赤ビーズ入り)掛けキス

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »