« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月30日 (水)

8月23日仕事で御坊市に、中紀の気になる良型キスポイントを調査

以前より気になっていた、和歌山県有田郡広川町の小浦海岸、何度か

釣行している日高郡日高町の小浦海岸とは違う場所なのですが、

良形キスが釣れるとの噂を耳にしておりました。

満タンになった自宅の冷凍庫を見ると数釣りより型狙いの釣りに・・・

土用隠れの時期でもあり、実績場を増やすことを考え午前中限定で、

紀中に良型キス調査に行きました。

午前7時途中でエサ屋により石ゴカイを購入しポイント到着は午前7

Img_0578
Img_0559

全長400m位の砂利混じりの砂浜ですが、北端と真ん中付近に岩場が

あり、岸から約120m付近にシモリ帯がありますので、良形を狙うには

根がかり覚悟で、シモリ帯を攻めたいところです。

所々に海藻がありますが、0.8号の道糸で煽ると外れるようです。

今回は北側の砂浜から様子を見ました。

丁度満潮時も重なって、砂浜には降りれず広い路側帯からの釣りとなり

6本針でシモリ際4色から引いてくると、早速半色位でプルルッとキスの

アタリが追い食いを待ち仕掛けを上げると唐揚げサイズが4連で上がって

きます。道路際と砂浜までの高低差が、45mほどありますので、

かかったキスが暴れ深く針掛りするので仕方なしにキープ。

活性が良くキスは釣れるのですが、リリースサイズ以上天ぷらサイズ未満

1315cmがレギュラーサイズで、35連でかかってきます。

午前8時を過ぎると潮が引きだしたので、砂浜からキャスト可能に

道路上からは高低差で角度が付き探れなかった手前を探る事に、

すると少しサイズアップ・・・
Img_0580
Img_0581

しかし数投するとピンギスが混じってきだしたので午後8時半移動です。

Img_0582
小浦海岸での釣果

次の気になるポイント、津久野の「サワムライカダ」横の磯場。

砂浜には何度か足を運び最近の釣果は散々でしたが、浜の雰囲気が

良く「今度こそは!!」と通っておりました。

グーグルで見ると波戸の南側に磯場があり、20mほど沖は砂底になって、

各所にシモリが点在している状況。

シモリの周辺に良型キスが・・・と期待を込めて行って来ました。

Img_0583
磯場に降りれないことはないのですが・・・・

ポイントに着くと磯場に降りれないことはないけど、年々弱ってくる足腰が、

一人では危険と判断し、波戸から磯方向にキャストすることに、

しかし釣れるのは海タナゴとベラ、チャリコ何時ものエサ取り・・・

時々良型キスらしき辺りはあるのですが、全く乗らない。

移動に時間が掛かったので、既に10時を過ぎております。

ラスト1投で納竿と磯場をデッドに攻めたら、着底後すぐに、

グィーンと竿をひったくる激震が、直ぐに慎重に回収すると22.5cm

漬け丼サイズ。11時後ろ髪をひかれながら納竿いたしました。


Img_0584

本日の釣果

Img_0585

潮回り(下津)大潮 

満潮638 1932 

干潮045 13:11 

潮位差は170cm


本日のタックル竿:ダイワマスタライズキス
SMT

リール:ダイワ
Z45-0.5PE

道糸
PE0.8

力糸:拙者の白糸

天秤:拙者半誘導天秤、キスケ
L型異軸

シンカー:拙者超発砲シンカー、キスケ
FPシンカー 

仕掛け:自作 
68本針 

針:拙者競技用ササメキスリベロ、キステック、シマノ掛けキス、攻めキス

ポチッとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年8月23日 (水)

8月19~20日 福井県高浜町、小浜町良型キスを狙って・・パート3

ホテルに1泊し十分な休養を取り、午前4時半起床、今回最後はやはり良型

キスの実績のある、昨日行った岡津港波戸近くの砂浜に行くことに致しました。

岡津港からは山側の遊歩道を78分程度歩くと海岸に出る階段を降りたら、

砂浜に出ます。

蚊が多いので虫よけスプレーは持って行った方が良いです。

ここは樹木が海にオーバーハングしているので、好ポイントの岡津港側の

岩場行くには、満潮だと膝まで海に浸かってという事になります。

Img_0539
釣り座より東側
Img_0540
釣り座より西側(岡津港側)


基本砂地で、各所にシモリやきつい海藻帯がある小場のポイントですが、海藻や

シモリに引っかかってもフロートシンカーなら、うまく煽ると脱出可能です。

ポイントはやはり岡津港側の岩場付近のシモリ周辺に、良型が潜んでいます。

ただしベラの活性が良いときは閉口します。

手前ではから揚げサイズが連掛けできますが、海のすぐ側まで樹木が覆茂って

いますので、長仕掛けはキャストしづらく、手返しも悪くなりかえって、効率の悪い

釣りになります。

405
ロッドでは6本針程度が限界かも・・・

こうなるとやはりスピンパワー365が欲しいところ・・・・

メインロッドで使うわけではないので、中古探そうかな・・・。

午前5時半釣り開始

1投は岩場周辺にキャスト・・

着底して糸ふけをとっている時に、ビィン・ビィンとアタリが、さらにゴンゴン、

そしてコツコツ・・・

仕掛けを回収すると案の定、チャリコとベラとから揚げサイズの5連・・・

Img_0534

2
投目は岩場から少し離れたところに3色、するとビィン・ビィン、コツコツ・・・で、

ガッチョとチャリコの4

Img_0535

3
投目は海まで入って、正面に精一杯のキャスト5色半から引いてくると、

グィーンと竿をひったくるようなアタリがステイしてると、さらにモソモソとしたアタリ

がありましたが乗らず、しかし20cmオーバーの漬け丼サイズ。

Img_0536


再度同じところに仕掛けを通すと20cmオーバーの3連。

Img_0537

今日は岩場方向より、正面方向のシモリ際が良いみたいです。

集中して中央のシモリ際を攻めると、一旦シモリや海藻帯に掛かると、釣れた

キスが全部持っていかれるので、サビく距離が余り取れないため多点掛けは

できないものの、23連と天ぷらサイズ、漬け丼サイズが掛かってきます。

Img_0541
Img_0546
Img_0549
Img_0550


たまに欲を出して岩場方向にキャストすると、ガッチョ、チャリコ、ベラの数釣りが

楽しめます。

Img_0543

中央の
2色程度を試してみましたが、活性が良く連掛けできますが、

から揚げサイズメインとなり、昨日からの釣りで、結構釣っていますので、帰宅後

の事を考えると、やはり精一杯キャストで良型狙い続けました。

結局、前回同様8時半すぎるとバタッとアタリが止まり、場所移動しながら様子を

見ましたが、全くアタリ無し。

暑くなる前の午前9時前納竿です。

本日の釣果
Img_0554
Img_0553
本日の最大寸22cm

前日からのキスはクーラーに塩氷を入れ、鮮度を保っておりましたので、

帰宅後も鮮度が落ちることなかったのですが、クーラーから魚を取りだして

見ると、一気に疲れが・・・・

Img_0558

1
時間半掛かって捌き終わると、広島のN井氏から、メールが届きました。

N井○弘ついに覚醒!!!」

と何やら大きな魚を釣り上げたみたいです。
P_20170820_104550
P_20170820_122302

私は小物のキスで十分・・・・


本日のタックル

竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.8号力糸:拙者の白糸

天秤:拙者半誘導天秤

シンカー:拙者超発砲シンカー、キスケFPシンカー 

仕掛け:自作6本針  

針:拙者競技用ササメ キステック、キスリベロ、シマノ掛けキス、攻めキス


ポッチっとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年8月21日 (月)

8月19~20日 福井県高浜町、小浜町良型キスを狙って・・パート2

午前中は、型狙いとしては、まぁまぁの釣果ではなかったでしょうか?

午前11時半、予約した高浜町内のホテル併設の日帰り温泉で、ゆっくりした後、

道の駅で昼ご飯をとっても、まだ時間は2時前、何もすることもないので、

ホテルのロビーで所在なさげにしていると、フロントの方のご厚意で3時から

チェックインですが、早めに部屋に入れてもらえることになり、直ぐにベッドで

仮眠・・・・
_ノフ○ グッタリ

起きたら時間は4時半

身支度をして午後5時前、夜釣りの大型キス実績ポイントの岡津漁港へ

午後5時過ぎに到着、波戸にはルアーマンが一人いましたが、

釣り座は問題なく確保。

Img_0530_2

ここは波戸の中央部より、上部に架空線が走っていますので、投げ釣りは

不可能。釣り座は波戸の際、車横付けのポイントです。

早速ダイワの赤竿3本体制で、良型キスの回遊ポイントを狙い撃つことに、

仕掛けはササメキス(S)と(M)針数は2本、他魚は全く考えず大キス1本狙いで、

モトスは23号、エダスは11.5号の細めの仕掛けを使用

波戸の根元には岩礁帯が広がっており、水深は遠投しても5m位でシンカーが

底に着きます。

向かって右側のシモリ帯を回遊する大キスを狙って2

波戸の中央より左側に向かって1本を投げ分けアタリを待ちます。

まだ明るい中、シモリ帯の方の竿にアタリが、さらにもう1本にもアタリが、

仕掛けを上げると連続して、漬け丼サイズ2GETです。

Img_0531
Img_0532


さらに中央部の竿にもゴンゴンとアタリが何やら忙しくなってきました。

アタリが頻繁にありますが、流石に針が大きいのか針掛が悪く、これなら暗くなる

まで引き釣りの方が良かった。

型は天ぷらサイズ、漬け丼サイズメインでから揚げサイズが少し混じる感じです。

午後7時位まで、飽きない程度にポツポツ釣れましたが、

午後8時を過ぎると、急に竿先の反応がなくなり、時間が過ぎていきます。

結局9時過ぎに23cmの良型が一度ドラグを鳴らしましたが、それ以降全く

アタリもありません。

しかしエサ取りも少なく、陽が落ちると涼しい風が吹き、やはり夜釣りは、

気持ちがいい。

もう一つ特筆すべきは、先日も書きましたが、チロリ保存ケース

今回は少し大きめのケースを作ってきて、海水を一度交換しただけなのですが、

チロリはベストコンデションで、プチプチと千切れたり、海水がチロリの血で汚れる

こともなく、ケースの中で元気よくウニウニ蠢いております。

明日も恐らく良いコンデションを維持することと思います。

本日のタックル


竿:
トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット
  トーナメントサーフT27-405+キャステズムGD1セット

仕掛けモトス23

枝針ホンテロン1号~1.5

天秤:拙者全誘導天秤

シンカー:無垢2527

針:ササメ大キス(S)(M

釣果;漬け丼サイズ6匹天ぷらサイズ3匹から揚げサイズ3匹 計12匹 

Img_0555
翌日撮影



累計 漬け丼サイズ14匹、天ぷらサイズ10匹、から揚げサイズ13匹 計44


パート3へ続く・・・

ポチっとお願いいたします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

8月19~20日 福井県高浜町、小浜町良型キスを狙って・・パート1

お盆を過ぎて、少しずつ暑さが和らいでいるものの、まだ日中はうだる様な暑さ

が続いております。


海水浴客が減った砂浜の端で数釣りが楽しめる時期なのですが、「束釣り」

なんかしようものなら、へとへとになって帰宅してから、苦行の道具のメンテと

魚の捌きが待っています。

これはつらい!!

今回は日中の日差しを避け、土曜日の早朝から10時位まで釣りをして、

休憩を入れて、午後5時位から11時位まで夜釣り、そしてよく日曜の早朝と

短時間で良型キスを狙う計画。

昼間はゆっくり風呂に浸かりそして仮眠して体力を温存することに致しました。

数年前からは考えられない体たらくな釣りです

「仕方が無い・・・・きついですもん!!」

と言う訳で、一日目の朝は難波江の遊歩道、その日の夜は実績十分な

岡津港の波戸、そしてあけて日曜日早朝に岡津の砂浜で、良型を狙うことに

致しました。やはり良型はチロリが有効ですので、先週の週明けから

尼崎「さわむら」さんに予約を入れましたが、入荷が不明で取り敢えず予約は

受けますが「金曜日に確認の電話くださいと」の事

まぁここが入荷できないなら、何処もないだろと・・・

金曜日に「さわむら」さんに連絡したところやはり、入荷無し・・・・

チロリ信者の私は万が一に掛けて明石エサセンターに連絡してみると

少ししかないけどまだ残っていると・・・

高槻市~明石市~高浜町かなりの大回りの行程になりましたが、

無事二千円分のチロリを手にして釣り場に向かいました。

難波江の遊歩道で良型がと噂は聞いていたのですがいまだに未釣行でした。

無料駐車場に車を止め急こう配の階段を降りると、難波江海水浴場の南側に

面した遊歩道に出ます。

遊歩道を利用する人もなく所々に歩道の幅が広くなっており、キャストは

十分可能ですが、キススぺCX+では、少し窮屈。

こんな時に365のショートロッドがあったら便利なのですが・・・

歩道の下は岩場で手すり越しの取り込みとなり、午前中は潮位差は殆どなく、

出来るだけ取り込みやすい場所を探し、海水浴場に近づいた階段下の少し

広くなった場所から釣る事にしました。

Img_0507
釣り座より右方向
Img_0508
海水浴場方向

仕掛けは、フトコロが深く少し太いチロリでもつけやすいグロー付きの拙者

競技用キスリベロ6本針でパイロット。

海水浴場と平行に黄色の部位が並んでいる辺りに軽くキャスト、4色から

引いてきましたが、全くアタリ無し、2投目釣り座正面の少し沖合4色にキャスト

して、1色半引いた辺りでゴンゴンとキスのアタリが、仕掛けをステイして追い

食いを待つとさらに少し小さなアタリが続き、漬け丼サイズとから揚げサイズの

2


Img_0509

さらにアタリが続きます。
Img_0510
Img_0516
Img_0519

それも漬け丼サイズ、天ぷらサイズが、から揚げサイズに混じって結構上がって

きます。

から揚げサイズの針を飲んでいないキスはリリース。

漬け丼サイズが、グィーンと竿をしならせて

「楽しい、楽しい!!」

結構なペースでキープサイズが増えていきます。

ポイントが窮屈なので多点針は無理ですが、今回モトスやエダスの長さを変えた仕掛けを数種類作ってきてましたが、活性が高くどの仕掛けでも、

良いペースで針掛します。

しかし午前
7時半を過ぎると、ピタっとアタリが止まり、小移動を繰り返しますが、

いかんせん下は岩礁帯ですので、取り込み出来るポイントは限られており、

活性が悪いとき用の仕掛けを試しても、もうしわけ程度にから揚げサイズが

喰いつくだけ、良型のグィーンは全くなくなり、そろそろ場所移動。

午後
8時以前海岸まで下りて、天秤を忘れて釣り出来なかった、五色浜に

行くことに致しました。

海岸線は狭くお世辞にも綺麗な浜とは言えない場所にも、海水浴に来ている方

はいらっしゃいます。

もう少し綺麗な砂浜あるだけどなぁ・・・・

とは言え海水浴客は数組しかいないので、一番端に車を止め

Img_0523
五色浜海水浴場側
Img_0524
岩場方向

早速第1投右方向の岩場に向けてキャスト

すると
3色でプルルッとキスのアタリが、から揚げサイズですが3

次も同サイズで
2
Img_0521
Img_0522

良型は居ない様子、リリースサイズが続きますが、ニンニク沢山の

カリカリから揚げが食べたくなり、取り敢えずから揚げ用で
10匹ほどキープ。

午前
9時半場所移動、車で10分位に、以前夜釣りをした時に、27cm

良型キスが掛かった日引港の様子を探る事に致しました。

前回釣行した時は、波戸の先端に釣り座を構えたのですが、本日波戸は

先端までファミリー客で満員。
Img_0529
先端方向
Img_0528
岩場方向

仕方が無いので波戸の根元の方で、以前釣れた沖合にある生簀めがけて

キャスト、ここは波戸と生簀の間にあるミオ筋を大型キスは回遊しており、

遠投が必要。

スプールを0.5号に替え、仕掛けを4本針に落とし6色から引いてきます。

5
色付近で連続してコツコツと当りが、案の定ガッチョの4連。

数投しても釣れるのは、ガッチョとチャリコが針数一杯についてきます。

少し左の岩場方向にキャストすると、グィーンと竿を引き込むアタリが、

良型キスかと思ったらベラでした。

結局ピンキス
2匹をリリースしたところで10時半過ぎて日差しが、強くなった

ところで
1日目朝の部は終了。

釣果

難波江の遊歩道 

漬け丼サイズ
8匹、天ぷらサイズ7匹、から揚げサイズ6匹、ピンギス1
Img_0520

五色浜

から揚げサイズ
10匹 
Img_0526

日引漁港 キープ無し 計
32匹でした。


潮回り中潮 

満潮1:38 1116 

干潮530 18:58 

潮位差朝は殆どなし、昼過ぎから20cm程度

本日のタックル

竿:シマノキススペシャルCX+

リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション

道糸PE0.5、0.8

力糸:拙者の白糸 

天秤:拙者半誘導天秤

シンカー、拙者超発砲シンカー、キスケFPシンカー 無垢シンカー

仕掛け:自作 連結仕掛け5,6号 

針:拙者競技用ササメキスリベロ、キステック シマノ掛けキス5号、攻めキス5号 

  (金ビーズ、赤ビーズ)

ポチッとお願いします。


<

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年8月13日 (日)

8月11~12日和歌山紀中キス釣り 二日目

812AM430

少し前まではこの時間から夜が明け、周囲が明るくなっておりましたが、

少しずつ季節が秋に向かって様子で、まだ薄暗い中、車中で起床。

外に出ると「どんより暑い!!」

昨夜は1投目から幸先良くチヌの引きを楽しんだのですが、エサ取りとゴンズイに

撃沈・・・今日は、暑くなる前までに、お土産のキスをと昨夜のポイントで、

引き釣りの用意、陽が上がり、海水浴客が来るまでが勝負・・・

Img_0495

昨夜全くキスのアタリを拾えなかった場所で少し不安がありますが、

午前5時、第14色辺りから探りますと、3色に入ったところで、待望のキスの

アタリが、スローでサビくと、さらにゴンゴンと、幸先よく天ぷらサイズの2

Img_0497

他魚はなし

いい感じのスタートです。

2
投目にも天ぷらサイズを1匹追加して、釣りを続けますが、型はソコソコなの

ですが、去年と同様に、ポイントを絞り辛く、単発ばかり、アタリが連で

続きません、サビくスピードを変えたり、仕掛けをステイさせたり、グロー付きの

仕掛けを試しますが、状況は変わらず・・・

その内午前6時前、家族連れの海水浴客が浜に降りて、テント設営を・・・

「少し早くないかい??」

と思いながら、少し距離を開け釣りを続けますが、6時半を過ぎ日差しが

きつくなりだすと共にヒイラギとガッチョの活性が上がり、キスに混じってきます。

午前7時には2組目の海水浴客が、さらに大型のテント設営開始

それ程広い砂浜ではないので、走り回る子供が気になり、「ツ抜け」も達成

しないまま、隣の津久野の砂浜に移動。

Img_0500


ここは、4年前良型を爆釣した事があり、過去の釣果を引きずりながら、

以来何度か来ていますが、何時も期待外れのポイントです。

しかし直ぐ隣だし、様子見という事で、竿を出しましたが、今度は海タナゴの

猛攻撃、結構良型も混じり、連で掛かってきますが、鱗が大きくて、

美味しくなさそうですので、すべてリリース。

Img_0502
ガッチョ付き海タナゴの3連

Img_0499
単発では釣れるのですが・・・


とりあえず天ぷらサイズを4匹釣りあげて、何とか「ツ抜け」を達成したところで、

場所移動、時間はすでに8時半、大引浜に向かうことに、途中砂浜が数か所

ありましたが、何処も海水浴客で一杯・・・

そして大引浜も予想通り海水浴客で、竿を出す余地なし・・・

9
時を回ったところで、諦めて帰ろうとしたところ、波戸の上に車を止め、

釣りをしている人を発見、良く見ると漁港から波戸まで車の通行可能、

しかも漁港入口のミオ筋のすぐ手前まで車が入れる。

Img_0504

Img_0505
型は天ぷらサイズですが・・・死ぬほど暑い



試してみる価値ありと、車で向かい、ミオ筋に仕掛けを投入、

1
投目はチャリコでしたが、2投目にゴンゴンとキスのアタリ、回収すると

単発ですが、天ぷらサイズのキスが更に釣り続けますが、

砂浜と違いコンクリート製の波戸は、照り返しが激しく、いくら水分補給しても

追いつかない。その上今回帽子を忘れて来まして、暑さに気分が悪くなり

午前10時撤収・・・・

結局、天ぷらサイズ12匹と貧果に終わりました。

Img_0506


潮回り中潮 

満潮7:59 20:52 

干潮2:11 14:24 

潮位差は150cm

本日のタックル

竿:ダイワマスタライズキスSMT

リール:ダイワZ45-0.5PE

道糸PE0.8

力糸:拙者の白糸遠投スペシャル

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸「剛力」

シンカー拙者超発砲シンカー、キスケFPシンカー 無垢シンカー

仕掛け:自作 4~6本針

針:ササメ ビクトルキス、拙者競技用キスリベロ、シマノ掛けキス、攻めキス


帽子は持って行かないと・・・馬鹿じゃね・・と思った方はポチッと

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年8月12日 (土)

8月11日 和歌山紀中、小浦海岸夜釣りで大キスを・・・

台風5号も通り過ぎ、何時もの通りの暑い日が続いております。

日中竿を振るのはとても「シンドイ!!」

命の危険さえを感じる猛暑・・・

こんな時は多少涼くなる夜釣りで、大キスを狙おうと計画いたしました。

今回、和歌山県日高郡の小浦海岸を選択

以前は(と言ってもかなり昔のようです)かなりな確率で尺ギスが上がっていた

らしいのですが、私も数回は引き釣りで竿を出したことはありますが、

まぁそれなりの型がそれなりに釣れるポイントで、改めて行こうと計画する

ほどのポイントではないのですが、今回、釣行前にポイントを考えていたら、

妙に頭に浮かび、何となく釣れそうな気がしたからです。

案外適当な方が良いのではと・・・・・

トーナメントサーフ
3本体制で大キスを迎え撃つことに、

当日、紀の川市で仕事を終えて、昼前にホームページにはチロリ在庫有を

確認していた「マルニシ」和歌山
IC店へ、ところがなんと品切れ・・・・

仕方が無いので細めのマムシを頼むとこれも品切れ・・・

慌てて近くのフィッシングマックスに電話すると、チロリもマムシもなし・・・

捜索の結果、岬町の「釣り師」さんにマムシがあるらしい・・・

仕方が無いので高速を阪南まで戻り、往復1時間半をかけ、やっと釣り餌を

手に入れ、小浦海岸へ向かうことに、

すると今度は高速道路が渋滞・・・・

予定では夜釣りの前に少し引き釣りをするつもりでしたが、掛かった移動時間は


3
時間半、到着は6時半・・・

Img_0494_3
少し暗くなりだしております

Img_0493
今回は赤竿3本体制

置き竿の準備を、拙者の半誘導天秤に2本針、ササメキス(S)にエサはマムシ

細いマムシが良かったのですが「釣り師」に置いていたのは地物のマムシで

太くて柔らかい、しかし生きは抜群でした。


1
本目の準備を終え第1投目。

2
本目を投げ込み、3本目の準備に取り掛かるとき、いきなり1本目の竿尻が

浮きドラグがジャーっと鳴ってラインがドンドン出て行っております。

ここのところ置き竿は不調に終わっておりましたので、少し慌てましたが、

引きが落ち着いたところで、ドラグを閉め手持ちで様子を見ると重量感が、

竿先から伝わっております。

合わせを入れ巻き取ると、グイグイと抵抗を見せ、鯛系の引き味を楽しみ

ながら、「赤いやつ、赤いやつ、鯛めし、鯛めし」

と祈りながら岸に寄せてくると、そこは世の中思い通りには行きません!

38.5cmの「黒いやつ」でした。

Img_0483


早速記念写真を終え、海にお帰り頂きました。

Img_0485

しかし1投目から、幸先よく夜釣りがスタート致しました。

暫くすると辺りが暗くなり、涼しい風も吹いてきて、絶好のコンディションです。

しかし反面釣りの方は、エサ取りが多くほぼ
10分でエサがなくなり、

マシンガンキャストで対抗するも、素針で戻ってきます。

午後
8時を過ぎ、エサ取りが収まってきたと思ったら今度は、ゴンズイの

猛攻撃に、そういえば以前もこの横の津久野波戸横の砂浜でも、

ゴンズイ玉に会い撃沈したことをいまさらながら思い出し、

少しずつ砂浜を移動しながら、釣りを続けますが、

ゴンズイの猛攻撃は収まることなく、重いタックルバック、クーラーを持っての

移動は体力を奪い、午後
11時、夜釣りの部は終了

明日朝日の出まで車中で仮眠することに致しました。


潮回り中潮(下津) 

満潮7:18 20:20 干潮1:34 13:49 

潮位差は150cm

竿:
トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット トーナメントサーフ

  T27-405+キャステズムQD1セット

仕掛け:キス用2本針モトス4号砂ズリ一体 ハリス3号  

針:ササメ大キス(S)


やっぱり病気ですなと思った方は、ポッチっとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »