« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月30日 (木)

3月23日ボウズが続いている中気分を変え紀中みなべ~田辺へキスを探してまいりました。

久しぶりの経費会社持ち釣行です。

日の出から午前10時までキス釣りを楽しもうと

午前3時起床で、紀中田辺市にやってまいりました。

エサはみなべの「釣太郎」にて石ゴカイを購入

みなべ~田辺市にはキス釣りで余り足を延ばした

記憶がないので、店の釣果速報を確認

漁港内の波戸からちょい投げで数匹程度のキスは

釣れている様子。

店員さんに砂浜はと聞くと

「まだ早いのでは・・・」

「ですよね・・・」

何か所か漁港の名前を上げてくださったのですが、

グーグルで見ても良く判らん・・・

数年前に行った記憶を頼りに、最初は南部川河口の

南側に行く事に、ここは砂利交じりの砂浜

北側に回ると広い砂浜があるのですが、砂浜への

入り方が不明。南側は狭くテトラが張り出していて、

数投で様子がわかるので、時間もないし、釣れなかったら

すぐ移動するつもりです。

Img_0168_3

以前の釣行では南側より、テトラのぎりぎりを狙って

河口付近にキャストすると良型釣れた記憶が、

まぁあくまでも記憶ですが・・・

今日はNEWキススぺCX+で砂浜から初めてのキャスト。

午前6時半すでに辺りは明るくなっております。

テトラの先端を狙って第1投、若干位置はずれましたが

オーバースローで軽く振り抜くとPE0.5号の道糸は、

25
号のシンカーをストレスなく5色へ

砂利でゴツゴツ感はあるものの、スムーズにサビけます。


3色半アタリで、プルプルとキスのアタリが、

半色ほどサビキき仕掛けを回収すると

1
投目から幸先よく12cm2連・・・

Img_0169
久しぶりのプルプル!!!

この時期としては十分です。

この調子だと軽く20匹は超えそうだ・・・・

との甘い考えを嘲笑うかのように、

一切の生体反応が停止。

遠近左右投げ分けて魚を探ってみますが、

さっぱりアタリはありません。こうなると狭い砂浜

では何ともなりません。

半色+力糸付近で何度かキス以外の強いアタリが

あったので、重点的に探ってみますと案の定チャリコ

20cm
を超えたので・・・・

Img_0179

20cm?最近老眼がひどくて・・・・

クーラーへ、1投目に2連が掛かったので、

釣れないときの悪いパターンだと判っていながら、

場所移動を躊躇しているとすでに午前8時。

こりゃマズイと撤収、

次に向かったのは国道42号線で田辺市に入る

トンネル手前にあるこれも小ぶりな砂浜。

しかしここは岩礁が突出しており、干潮だと岩礁帯

からキャスト可能

Img_0172

砂浜が望める場所に「ペンション・シロギス」

Img_0171


タイムリーな名前のペンションがあります。

釣り開始8時半、第1投目を砂浜からキャスト

左右岩礁帯なのですが、不思議と根掛はありません。

それほど遠投の必要はなさそうですので、スプールを

0.8
号にシンカーも23号に変え4色辺りを探っていきますと、

プルプルっとここでも1投目からキスのアタリが、

追い食いは無し12cm

Img_0173

しかし先程同様・・・次が来ません。

位置を変え広範囲に探っても全く・・・

納竿まであと1時間足らず、道糸とシンカーを替え

遠投するか、岩礁帯の先端に移動し沖目を狙うか・・・

ここは焦らずに岩礁帯の先端まだ歩く事に、ここでも

1
投目にキスが掛かったのですが次が出ません。

Img_0177

掛かるのは岩礁帯ですので、ベラ君ばかり・・・

Img_0176

やはりシンカーの着水音で散ってしまうのか、

シンカーも長細いタイプに変え着水音を、

減らしてはいるのですが・・・

魚体を触ると冷たくまだ活性が悪いので、

キスがナーバスになっているのか、

結局キス10~12cm4匹、チャリコ20cmでした。

これではボウズ逃れにはなりませんが、

とりあえず今回はノーカウントで

6
連続ボウズのままという事で・・・・・

潮回り若潮 

満潮3:23 14:12 

干潮8:59 21:06 

潮位差は70cm

 

本日のタックル

竿:シマノキススペシャルCX+

リール:スーパーエアロキススペシャルコンペエディション

道糸PE0.50.8

力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル) 

天秤:拙者半誘導天秤

    キスケL型シンカー拙者超発砲シンカー

    キスケFPシンカー 

仕掛け:自作 連結仕掛け36号 

針:ビクトルキス

  キステック(ダブルケイムラ&朱塗りby拙者)

  がまかつ秋田狐(ナノムースby拙者)




相変わらず下手な釣りしてるなと思った方はポチッと

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年3月20日 (月)

釣友 広島のN氏の釣果

私は酷いスランプに巻き込まれているというのに、

空気を読めない広島の
N氏から、「目の毒が・・・・」との

タイトル付きで
画像付きのメールが届きました。

広島市の弁天島周辺の筏釣りの釣果です。

最近お魚ちゃんの画像が
UPできない状況なので、

とりあえずブログネタに使いました。

なんでも撒き餌を使用したのが好釣果に繋がったと

N
氏はほざいておりました。

クソー!

P_20170318_132733



友だちがいの無いやつと思った方はポッチっと

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (2)

2017年3月19日 (日)

3月18日3連休初日!淡路島花見カレイ・・・

1月に行った周防大島で36cmのマコを上げてから、

本日まで不甲斐ない釣果が続いております。

今回釣果がなければ・・・・・

6
連続BOZU

これはいくら下手くそな私でも・・・酷すぎる

釣行日は天候にも恵まれ、いつも釣り日和


今まで3連続は経験ありですが、

6
連続以降未知の経験です。

本日も全く釣れる気がしません。

しかし手を拱いている訳では有りません。

「週刊釣りニュース」の定期購読、モバイルでも

読めるようにして、花見カレイの情報を入手し、

皆さんのブログを参考にして、

週中は迷いに迷っておりましたが、

「週刊釣りニュース」の淡路島カレイランドの

キャッチコピーにつられ(自分が釣られて・・・)

淡路島に行くことに致しました。

本来、去年の実績ポイントに行けばいいものを、

いつも情報に踊らされております。

しかも当日淡路島についても、迷っている始末、


6
連続BOZUがプレッシャーとなり、

構えた釣り座は記事とおりの、富島の小波戸


2
月末に42cmと32.5cmが釣れている・・・・

すでに半月経過しており、だいぶ岸によっているだろうと

午前
3時起床し自宅を出発・・・・

餌屋さんでマムシ
3千円、青虫1.8千円を購入

富島着
530既に到着している釣り客がいらして、

波戸のポイントはカーブ付近か波戸の先端、

但し波戸の先端は満潮になると水没する可能性あり、

先客さんにどちらに入られますかと声をかけたら、

カーブ付近に入るとの事

「それなら私は先端に入りますと・・・」

Dsc05883
富島の小波戸先端に入りました。

挨拶をして、まだうす暗い中釣りの準備。

干潮924分に向けて、朝の勝負は6時から8時位まで、

上げ潮の時合は
11時から1時位、

今回は必ず淡路のマコちゃんの煮つけを食べるぞ!

竿
4本体制で腰を落ち着けて、6時前釣り開始。

60m
付近と80m100mに投げ分けカレイのアタリを

待ちます。

投げ込んだらすぐにコツコツと竿先がお辞儀

明らかにエサ取りフグのアタリ


少し待って様子見に仕掛けを回収すると、

投入した竿
4本とも素針で上がってきます。

先客さんも瞬殺でエサがなくなる・・・・

と言いながらも小ぶりですがカレイを釣りあげたので

今は引きの時合、針一杯に青虫と本虫を付け

打ち込み続けますが、エサ取りがひどくて
5

持たないで、素針で上がってきます。

少しでも針にエサが付いている時間を長くするために、

マムシを長めにつけても、結果は同じ、

なんと釣り開始から
1時間半、7時半には青虫がなくなりました。

先客さんに声をかけて、餌屋に
Uターン。

さらに
2.4千円の青虫を追加し、唯々打ち返す・・・

先客さんは、エサは大阪で購入したらしいのですが、

エサの量が比較にならないほど多い、

しかもマムシ
2千円、青虫1.5千円・・・・

量は概ね
3倍。

今まで確かに「量が少ないなぁ」とは思ってはいたものの

これほど違うとは・・・・

途中餌屋さんに寄るのを面倒くさがっていましたが、

ここまでエサ取りが多いと、次回からは大阪で購入

することにします。
9時位にテトラの付近に投げている

竿に明らかにエサ取りフグと違うアタリが、

ググッと竿が引き込まれたときに、合わせを入れると、

お魚ちゃんの感触はあるものの

重量感無し

引き味無し

上がってきたのは、
20cmにも満たないクジメちゃん。

6
連続BOZUをクジメでクリアする訳も行かず、

海にお帰り願う事に・・・・・


Dsc05892
午前8時・・・・

Dsc05893

午前10時・・・・・

Dsc05894
午前12時・・・先客さんも納竿され少しずつ根元の方
へ移動いたしましたが・・・・・

Dsc05890
針に掛かるのはこいつばかり・・・

ついに6連続BOZUです。

全く釣れる気がいたしません!!!

やはり花見カレイは、潮流の速い明石付近か仮屋・・・・

確かに去年は明石の大蔵海岸、仮屋の小波戸で

実績を残したのですが・・・・

何故か違うポイントに足が向いてしまうのです。

うーーーーーん!スランプ来週こそは・・・・

潮回り中潮満潮322 1425 干潮926 2100 潮位差は60cm

竿:トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット

  トーナメントサーフ
T27-405+キャステズムGD1セット

  シマノプロサーフ
+パワーエアロ1セット

仕掛:モトス6~8号

枝針:ホンテロン
4

ハリス:フロロ
45

天秤:
拙者全誘導天秤

シンカー:
カゲヤマキャストシンカー「無垢」2327

針:
カレイイレグ1215デルタカレイM

  シーフォースサーフ1215




6連続BOZUです・・・・ぽちっとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年3月12日 (日)

3月11日宮津日置漁港へ夕方限定でカレイを狙いに・・・

311日久しぶりの土曜日休日出勤で福知山に行く事に

夕マヅメを狙って竿を出そうと計画致しました。

現場は11時から30分程度・・・

夕マズメには日本海に出るのも瀬戸内に出るのも十分

可能ですが、渋滞が極端に嫌いなわたくしは、

日本海側を選択、さらにエサの本虫を入荷しているのは、

宮津辺りでは「フィッシングたかはし」さんしか知らない。

釣り時間も少ないので必然的に江尻か日置か?

てな事で、日置桟橋に行くことに致しました。

ここは遠浅で水深は無いのですが、

何故か大型が釣れるとの事・・・・?

釣り時間は45時間ほどですので、釣果は期待せず・・

駐車場に車を止め

(夏の時期は有料ですが、この時期は徴収なし)

準備をしていると、地元の漁師オジサンがいきなり

漁師のオジサン:「ここは釣れん、養老か伊根に行け!」

と頭ごなしに・・・・

私:「そうですか・・・」

頭ごなしに言われると意地でも移動する気はなくなる

オジサン:「ここは釣れんので、釣れるとこで釣れ!」

私:「そうですか…」

別に漁をしているわけでは無く釣りを楽しもうとしてるんですよ

オジサン:「水温が低くて魚もエサなんか見向きもせんわ」

私:「そうですか・・・」

水温が低いと活性が上がらないのは十分存じております。

オジサン:「とにかくここは釣れんのでほかいけほか・・・」

私:「伊根は今入れないんですよ・・・あまり時間もないし」

オジサン:「お前らのマナーが悪いんじゃ・・・」

私:「そうですか?」

見知らぬ赤の他人にいきなり頭ごなしに話す方にマナーを
説かれるとは・・・


私:「ここで釣り禁止でしたら移動しますけど・・・」

オジサン:「そうやない釣れるとこに行けと言っとるんや」

数キロ車で移動したら、水温が上昇して活性が良くなるのでしょうか?

私:「釣り禁止でなければとりあえずここで釣ってみますわ・・」

オジサン:「今の時期キスが釣れるかぁ・・・」

私:「いやカレイ狙いですけど」

オジサン:「・・・・」

出鼻をくじかれた感、、、満載で波戸に向かいます。

今回は短期決戦なので、竿は
3本でこまめに仕掛けを

動かしながらカレイちゃんを誘うつもり、釣り座は波戸の先端。

Img_0160

太陽が顔を出すと、防寒具を着ていると汗ばむ陽気

しかし一旦雲に隠れると

「寒い!!」


しかも時より小雨がパラつく・・・


寒くなったり暑くなったりのコンディション


セオリー通り扇型に遠投近投で仕掛けを散らし

アタリを待ちます。

「こうなりゃ意地でも釣ったらぁ!」


と意気込んでは見たものの、

エサ取りの活性は高いけど・・・・

肝心のカレイのアタリは全く!!

Img_0164
釣れるのはエサ取りのデカフグばかり


現在2時半・・・まぁ勝負は干潮の時合に入る4時から

3
時半そろそろ釣れるか」・・・・?


4
時「おぅ!干潮の時合じゃ・・・・」


4
時半少し焦りが出て・・・

波戸のカーブ付近も好ポイント・・・・


5時波戸のカーブ付近に移動・・・・

Img_0163


集中力が切れ、竿を放置していた竿を上げてみると

「重い!!」しかもお魚ちゃんの感触が・・・・

もしやカレイか・・・・


しかし力糸まで巻き取るといきなり軽くなり、

上がってきたのはヒトデ付きのデカフグ


Img_0161

6
時半・・・・・・・・ん 

これで5連続BOZU・・・絶不調継続・・・


潮回り大潮 

満潮0:43 14:43 

干潮8:10 19:54 

潮位差は30cm

竿&リール


トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット

トーナメントサーフT27-405+キャステズムGD1セット

シマノプロサーフ+パワーエアロ1セット

道糸:PE3

天秤:拙者全誘導天秤

仕掛け
:自作2本針 

モトスフロロ6号、ナイロン8号 0.91.2m

枝ス:ホンテロン4号 15cm

ハリス:フロロ4~5号 30~45cm

針:カレイイレグデルタカレイシーフォースサーフ




5連続BOZUです・・・・ぽちっとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2017年3月 8日 (水)

3月4日紀北へ戻りカレイを狙いに・・・・

幾ら水温の低い時期と言っても、17日の周防大島

遠征以来、3連続BOZU・・・・は頂けません。

更に釣果写真無しではブログのネタにも事欠きます。

今度こそはと紀北に戻りカレイを狙いに行って来ました。

狙いは深日漁港の白灯台か赤灯台、更に埋立地の

階段状のベランダか・・・・

岬町の「つり師」でマムシと青虫を購入

深日漁港到着が、午前6

白灯台には既にルアー客が入っていたので赤灯台へ

波戸の中央付近では釣り客が数人いましたが、好ポイント

の先端には釣り客が入っていないので、荷台に釣り道具を

乗せ釣り座を構えました。釣り開始630分とりあえず

釣れなかった時の場所移動を考えて赤サーフ3本準備、

情報では遠投が良いというので、PE3号スプールに

交換して、45色辺りでアタリを待ちます。

手術跡の経過は良いのですが、まだフルキャストすると

傷口がミシッする違和感があります。

キスのシーズンまで何とか治れば良いのですが・・・・

3
本投入し15分ごとに様子を見て30分経過すると

打ち返す予定です。

1
回目の打ち返しの時にガシラが1匹ついておりました。

Img_0112

サイズも今一ですし海にお帰り願いました。

天気は前回に引き続き快晴全くの釣り日和です。

午前9時過ぎ何度目か忘れた打ち返しの時に、

微かなお魚ちゃんの感触が、キス?ガシラ?

合わせを入れ巻き上げると、かなりの重量感

「おおっ・・・」

もしやカレイ・・・・

希望をもって仕掛けを回収すると予想通りカレイ





しかし向こうが透けて見える程の ウ・ス・イ 

お子ちゃまのカレイ・・・・「ガクッ」

重量感は下針にヒトデがくっ付いていたからでした。

Img_0111

「大きくなって、俺の仕掛けにだけ喰ってこい!」

とリリース

しかし、お子ちゃまカレイが居るってことは大人のカレイも?

竿を
4本にエサを大盛りにして、投げ込みアタリを待ちますが、

Img_0113

午前
11時まで、全くの生体反応なし・・・・

地元のオジサンと

「最近は全く釣れん!」

「昔は良かった」的な話をダラダラと・・・・

潮も完全に止まった様子なので、場所替え

近くの大川漁港周辺の歩道へ

道路際に車を横付けできるラクチンポイントなのですが、


60
m位まであるシモリ帯を超えると砂地になり、

カレイやキスが釣れ、シモリ帯際に仕掛けを落とすと

アイナメが釣れる・・・・


カモ


多分・・・・


Img_0115

結果的には
4連続BOZUを喰らいました。・・・

そろそろ寒さも和らぎ春カレイのシーズンですが、

いつになったら新鮮なお魚ちゃんが、

食べれるのか?

自宅に戻り、使用後の仕掛けをリサイクル作業を

Img_0116

ハリスは無理ですが、釣り針は
2回まで、

装飾品は結構再使用可能・・・

財布の中身と資源を大切に・・・・

潮回り小潮 

満潮951 2306 

干潮341 1638 

潮位差は110cm

竿&リール

トーナメントサーフT27-405+サーフベーシア2セット

トーナメントサーフT27-405+キャステズムGD1セット

シマノプロサーフ+パワーエアロ1セット

道糸:PE3

仕掛け
:自作2本針 

モトスフロロ6号、ナイロン8号 0.91.2m

枝ス:ホンテロン4号 15cm

ハリス:フロロ4~5号 30~45cm

針:カレイイレグデルタカレイシーフォースサーフ
 


へたくそーーー!と思った人は

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »