« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月23日 (日)

キス釣り 10月16・17日南紀キス調査(串本~日置~富田~田辺)

和歌山県南紀方面日曜日に串本町午後1時・月曜日上冨田町11時となんとも都合が良い

仕事が入りました。

が!!

週末は悪天候模様、雨風が強い予報です。釣果は期待せず久しぶりに南紀の

キス君の顔を拝見できればと思って、竿を車に積み金曜の朝2時に家を出発・・・・

Img_2

大阪を出るときは星空が広がり、良い天気でしたが、南に向かうにつれ少しずつ風

が強まり、ポツポツとフロントガラスに雨粒が・・・・・

しかし雨自体はそんなに強くありません。

阪和自動車道を通り、知らない間に「すさみ南」まで伸びていた、しかも無料の紀

勢自動車道を通り、午前6時に串本町に着いた時は、完全に雨はやみ良い天

気・・・

しかし風が強い当初予定していた串本港や橋杭海水浴場では、とても竿を出せる

状況ではなく、悪天候に強い風裏の「袋」の砂置き場でも、竿立てに竿を置いてい

ると、クーラーごと倒れそうになるほどの風

しかも風向が安定せず、追い風になったり向かい風になったり、そんな中「袋の砂

置き場」から釣り始めました。

Dsc04678

「袋」砂置き場の護岸

護岸の釣り場には置き竿で、真鯛とキス狙いの投げ釣り師と、フカセでクロダイを狙

っている方の間に入れてもらい、釣り開始。

隣の投げ釣り師さんに聞くと、夜釣りで来たのですが、チャリコが数匹だけでキスは

全く釣れないとの事

ササメのダブルケイムラ&夜光塗りキステックFusso54本針で釣りを開始。5

色位からサビいてくると、直ぐにゴンゴンとアタリ

しかし針掛かりせず、アタリはキスの様なのですが、針がなくなって帰ってきます。

エサ取りフグって感じではないのですが・・・

そのようなアタリが何度か続き、針を3号まで落としたのですが、全く掛かる様子は

ない。

やはりキスではないみたい・・・・

少し場所を移動して、砂利浜の方へ投げてみると・・・・

Dsc04679
中央部の潮が寄れているところでキスのアタリが

1
投目でいきなりグィーンと竿をひったくるキスのアタリが、慎重に巻き取ると22cm

のキス、隣の投げ釣り師さんも寄ってきて、キスは居るんだなぁ・・・


Dsc04682
22cm良型キス

置き竿をそのままにして、引き釣りの用意をしております。

私はどうせならと、砂置き場の護岸から砂利浜の方へ移動し、重点的にキスを探る

事に致しました。


Dsc04680
釣り座より北方向

Dsc04681
釣り座より南方向

30
m先より、砂利浜から砂地に変わるのですが、シモリが点在するみたいで、1

目からいきなり根掛りで、仕掛けを力糸ごとロスト

クーラーのサイドボックスを探り、力糸の予備を探すと、この前「拙者投げ釣り店」で

買った白糸が見当たりません。

車の中を探しても・・・・

無い・・・・


どうやら昨日クーラーボックスの中を整理した時に、そのまま入れるのを忘れたみ

たいです。

サイドボックスには
5本巻きのスプールに残った0.641本のみ・・・

忘れたものは仕方がないので、最後の
1本を結び釣り開始。

しかし根掛が怖くて広範囲に探れず、どこか砂浜をさがして移動することに致しまし

た。

午後9時過ぎ仕事は午後
1時からですので、もう少し時間は残っており、橋杭海水

浴場に向かうと相変わらず風が強く、海水浴場にはウインドサーファーが、近場の

海水浴場を、グーグルで探すと、大島の根元に風裏となる砂浜を発見。

Dsc04683
沈み根が点在している遠浅の砂浜

岩場に囲まれた砂浜で、浜に降りて見ると沈み根が点在しているものの、何とか位

置は確認できるし、すでに時間は
10時過ぎており、時間の余裕もないため釣り開

始、沈み根を避けながら、砂浜を探ると思ったよりスムーズにサビけますが、フグと

チャリコばかりで肝心のキス君のアタリは無し、2
時間粘りましたが、リリースサイズの

ピンキス
1匹のみ、

Dsc04685

昼を回りましたので、食事をして仕事へ・・・


30
分で本日の仕事終了

予定していた日置川河口へ向かうことに、紀勢自動車道に乗ったところで、雨がぱ

らつきだしてきて、さらに風が強くなって最悪の状況

日置川河口の浜に到着しましたが、風が強くて、とても釣りにならない、若干風裏と

なる日置漁港の波戸から河口に向かって、キスを探りましたが、強風でキスのアタ

リが全く取れない上、根掛して
最後の力糸ごと仕掛けをロスト・・・・

Dsc04711
日置港の波戸

Dsc04712

Dsc04713
日置川河口の砂利浜

物理的に釣りを断念

途中2軒の釣具店によりましたが、PEの力糸は置いていない・・・・・

仕方なしにホテルへ

明日は午前11時から仕事、朝マズメと仕事終了後数時間は釣り可能

白浜町、田辺市に行ったら、PE力糸くらいはあるだろうと、9時就寝。

風と強い雨の音で、午前2時位に目が覚め窓から外の様子を見ると、ほとんど台風

状態・・・・・釣りどころではなく、朝マズメは諦めざるを得ない状況。

しかし午後9時ホテルを出発する時は、雨はやみ多少風はあるものの、昨日比べる

と、いくらかマシ・・・・

早々に仕事を終わらせ、以前良型キスを仕留めた事のある「ペンション白キス」前

の浜へ向かうことに、途中田辺市内の釣具店に向かいPE力糸を探しましたが、在

庫なし・・・・仕方がないので一番太い0.8号を二重にして、天秤に結ぶことにして、

「ペンション白キス」前の浜へ

Dsc04743

ポイントに着くと前夜の大雨で、
土色の濁流が海へ流れ込み、これ以上ないくらい

濁りが入っており、沖の方は濁
りが薄いのですが、力糸なしでは80mが限界・・・・

少しでも岸から離れるために、岩場の先端からキャスト

Dsc04744

すると岩場の先から2色位で、グィーンと竿を引き込むあたりが、回収すると22cm

の良型キス、さらに21cmと続き、非常にいい感じ・・・・

Dsc04745

Dsc04746

しかしその後が全く続かない・・・・から揚げサイズ1匹追加しただけで、午後2時納

竿・・・・


天候最悪で仕事を兼ねての釣行でしたが、まぁ良型キスのアタリを3度楽しめて、

白浜の「とれとれ市場」大好きなのどぐろの干物も買えたし、良しとしなければ・・・・

ちなみに魚は浜で遊んでいた子供に貰って頂きました。


潮回り大潮 満潮541 17:49 干潮1145 005 潮位差は140cm


本日のタックル竿:ダイワマスタライズキス
SMT

リール:ダイワ
Z45-0.5PE

道糸:
PE0.30.8

力糸:拙者の黒糸

天秤:拙者半誘導天秤、キスケ
L型異軸「剛力」「真打」

シンカー拙者超発砲シンカー、キスケ
FPシンカー 

仕掛け:自作 連結仕掛け
36号 

針:ササメ ビクトルキス、キスリベロ(ダブルケイムラ&朱塗り
by拙者)がまかつ

   秋田狐(ナノムースby拙者)


ポッチっとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2016年10月 9日 (日)

キス釣り 10月8日 小浜市岡津港付近 キス調査

金曜日夜我が家の食卓 

妻:昨日もキス釣ってきて・・・まさか明日は行かないよね・・・?

私:さすがに、行かんな・・・ 

妻:幾ら真空パックしても、二人しかいないのだから、食べきれないからね! 

私:わかっとる・・・・


土曜日午前2時半食卓の上

「海が俺を呼んでるぜ!」
(* ̄0 ̄)ノ

と書置きを残し・・・・

心の声「すまん・・・病気じゃ!!!!」

ってなことで、昨日尼崎の「さわむら」で購入して、保冷バックに隠していたチロリ

と石ゴカイを押入から取り出しクーラーに放り込み北近畿方面へ出発。

ウェザーニューズでは、宮津市の方は昼から雨マークで南風が
67m・・・

しかし小浜市方面では風はあるものの、雨マークは無し

前回小浜市の岡津港に釣行に行った時、グーグルで見ていて少し気になる砂

浜が、本日は岡津周辺を探る事に致しました。

Img

岡津港の東側の遊歩道を
5分ほど進むと、護岸擁壁の横から砂浜に降りる階段

を発見、手入れをしておらず鬱蒼と茂った雑草をかき分けて、浜に降りると北西

方向を岩場に囲まれた小場の砂浜が、丸砂利含みの砂ですが、良型キスが釣

れそうな雰囲気、まだ暗い中釣りの準備に掛かります。

Img_0439

浜は樹木がオーバーハングして砂浜に掛かっていますので、竿は振り辛いので

すが、浜の中央からならフルキャスト可能です。

潮回り
小潮 
満潮
536 2142 
干潮
1340 057 
潮位差は
15cm位 

天気は快晴、風裏の為か思ったほど風もなく、適度な涼しい風で気持ちよく釣り

が出来る絶好な状況。

竿の振れる中央部より、軽くキャストしてアタリを待ちます。

Img_0440


スローでサビいて少し止めの繰り返しで、丁寧にキスの掛かりを待ちますが、
1

投目は乗らず、
2投目に10cm以下のリリースサイズの2

投点を変え広範囲に探るも、良型のアタリ無し、少し西方向へ移動、

樹木に当たって竿は振りにくいのですが、仕掛け本数を
4本にして、エサのチロ

リと石ゴカイを交互につけたり、色々試しながら釣り続けていると、ご夫婦組が浜

に降りて来ました。挨拶をかわすと、迷わず西端の岩場付近に入られました。や

はり岩場付近が釣れるのか?


405
の竿は木に掛かって振れないですが、ご夫婦のご持参の竿はショートロッ

ド、暫くするとキスを釣りあげ出しました。

「よく来るのですか?」と聞くと先週、地元の方に教えて頂き初めてきたらしい、

地元の人曰く
30m位で良型が釣れ、数は出ないけど先週もここに入ってちょい

投げで
25cmが釣れたとの事。

やはり岩場の周辺に良型が潜んでいる様子

しかし西側の岩場はご夫婦が、北側の岩場には、藻が海面を覆っており、しかも

満潮時には浜に入れない。

中央付近より藻をかわして、キャストしますがアタリ無し、仕方がないので中央

の砂地を探りますが、リリースサイズばかりで、たまに大きな当たりはあるので

すが、針掛しない・・・・

Img_0441

Img_0442

たまに天ぷらサイズのアタリは楽しめますが


午前10時まで粘って丁寧に天ぷらサイズを探りましたが、クーラーの中は天ぷ

らサイズ
3匹、から揚げサイズ2匹と針のみしたピンキス1匹・・・

Img_0443

前回の岡津漁港の波戸に向かうことに致しました。

山を背にしていますので波戸の根元は風裏ですが、南側に遮るものはないの

で、先程の砂浜より南風は強く、時折強く吹く風に波戸の上では釣りずらい時も

あります。

そんな状況の中フォローの風で、簡単に
6色を超えていきます。

探りますと
5色から3色までで、キスのアタリが取れ、広範囲にキスがいるような

のですが、逆に「ここ」っていうポイントもないみたい。


1
投目からアタリがあり、から揚げサイズと天ぷらサイズが2連で釣れ、気をよくし

て釣り続けると

いきなり激震が・・・・

竿を送り出し、さらに引き込む時に軽く合わせを入れ、巻き取りますとリーリング

の途中でも、ゴンゴン抵抗してきます。

本日最大の24.5cmの漬け丼サイズ

Img_0445_2

Img_0446

さらに続けて激震が、先程の漬け丼サイズより、強い引き・・・

重量感のある抵抗「お刺身サイズ」かぁ!!!

しかし上がってきたのは23.5cmの漬け丼サイズ、3本針を飲み込みさらに海中

で暴れたため仕掛けをグルグル巻きにしておりました。

Img_0447

その後単発ですが、天ぷらサイズを釣り、12時過ぎたところで、アタリが止まった

ので、納竿いたしました。

朝のうちからここに来ていたら・・・・もう少し釣果を伸ばせたかも、しれませんが、

まぁこれが面白くて釣りをやってるので・・・・

本日の釣果漬け丼サイズ4匹、天ぷらサイズ6匹から揚げサイズ5匹ピンキス1

でした。

Img_0449

Img_0450
20cm超えは2匹だけ

帰宅後奥様の怖い顔は言うまでもありません。。。。

仕方がない病気ですから・・・・・





やっぱり病気ですなと思った方は、ポッチっとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (2)

2016年10月 8日 (土)

キス釣り 10月7日境港~弓ヶ浜台風一過の中キス調査

島根県安来市へ仕事で行くことになり、グーグルで確認すると、車で30分足らずで

弓ヶ浜や境水道・・・・会社の経費で遠征のチャンスなのですが、問題は台風18

号、予定進路では日本海側を通過、弓ヶ浜はドンピシャです。仕事は木曜日の

午前中の予定ですので、早朝より10時位まで釣り可能

念のため境港市内のホテルへ前泊致しました。

午後4時到着時には既に強風が吹き荒れており、弓ヶ浜を見るとうねりが酷く、風も

時間を追うごとに激しくなり、道路上には飛散した看板が転がり、とても釣りどころで

は無いようなな雰囲気ですが、明日の天候の回復に期待して、午後8時就寝。


3時起床、ホテルの窓から外を見ると昨日から一転、ほとんど風はなく星が見え

ています。とりあえず釣りは出来そう・・・

Img_2

しかし流石に弓の浜にはゆねりが残っているだろうと、ネットからの事前情報で竹内

団地(埋立地)の波止から釣り開始。

潮周り
中潮
満潮
446 18:25 
干潮
11:09 23:00 

潮位の変化は余り無いようです。


タックル
竿:ダイワマスタライズキスSMT 

リール:トーナメントサーフZ45-0.5PE

道糸:PE0.6・0.8号

力糸:拙者の白糸(遠投スペシャル)

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸「剛力」「真打」SMAB

シンカー:拙者超発砲シンカー、キスケFPシンカー

仕掛け:自作 連結仕掛け3~5号

針:ササメビクトルキス、ダブルケイムラ&朱塗りキスリベロ、

   がまかつ秋田狐ナノムース

Img_0001_3

丁度満潮前に釣り座に着いたため、波が波止を超えそうな感じですが、思ったほど

海は荒れてなく、ゴミも浮遊も目立って無く十分釣り可能な状況。

Dsc04540

午前
10時まで5時間半、せっかく来たので境水道と弓ヶ浜でも竿を出せれば良い

のですが・・・・

午前
4時半波止の先端より釣り開始。対岸の波止の灯台へ向けて、65本針に

て、尼崎の「さわむら餌店」で前日購入したチロリと石ゴカイを交互につけて、

第1投
5色付近から探り出しますと、4色付近でモゾモゾと前当たりのような感触が

伝わってきます。

しかし食い込みはなく仕掛けを回収すると、チロリの方が無くなっていました。

再度同じ場所にキャストすると、やはり4
色目付近で、アタリはあるのですが乗ってき

ません。

キスは居るみたいなのですが、活性が低い様子・・・・

針サイズを少し落とすことに、先日拙者の投げ釣り店で購入した。

ケイムラ&夜光
2色塗り 拙者+がまかつ46本針に仕掛けを交換

Dsc04543

すると同じく4色付近で、コンコンと軽く当たったあと、グググッと竿を引き込んでいきます。

境港最初のキスですので、ここは追い食いを待たずに、回収すると
21cmの漬け丼

サイズ
get

Dsc04546

さらに
1815cmと単発ですが、順調に数が伸びていきます。

連掛けを見たいとこですが、この時期しかも台風通過の翌日ですので、キスの顔を

見れただけでも十分。

さらにキスが掛かった後、回収していると、海中で突然竿がグイグイと引き込まれ、

プチッ・・・・キスが
6本針の下3本ゴトいなくなっておりました。

さらに数投後また同じように、掛かったキスを海中で盗み食いする不届きものがい

るのか?

不届き物のせいか、徐々にアタリが遠のきます、投点を変えてもアタリが拾えませ

ん。

ついでに漁船に道糸を引っ掛けられ、
PE0.6号が高切れ・・・・

午前
7時場所を移動することに、ここでは最大21cmの漬け丼サイズと天ぷらサイズ

6
匹計7匹でした。

Dsc04549

とりあえず弓ケ浜の様子を見に行こうと車を走らせ浜を見通せる海沿いの駐車場

へ、車から降りて浜に出るとやはりうねりが残っている・・・・

Dsc04550

とても釣りになりません。と言っても平静の弓ケ浜を知らないので、良く判りません

が・・・・・

北の方に少しうねりが少ない場所を見つけ、折角ですので竿を出すことに致しまし

た。

しかし数投致しましたが、全くアタリ無しやはり台風の影響でしょうか?弓ケ浜は次

回のチャンスにと場所移動

時間はいつの間にか
8時前あと釣り可能な時間はあと2時間切ってしまいました。

境水道で竿を出そうかとも思いましたが、改めてポイントを探す時間がなく、

最初に行った竹内団地に戻る事に致しました。

戻ってみると最初の波戸の先端は、釣り客が入っており、竿だし不可能、仕方がな

いので近くの岸壁から竿を出すことに致しました。


Dsc04551

すると1
投目に2連、2投目に単発で天ぷらサイズが釣れ、

Dsc04553

何とか「ツ抜け」は達成したところで、
10時前でしたが納竿といたしました。

しかし、台風一過で、本当に良い天気でした。

Dsc04556

自衛隊機?

初めての弓ケ浜で釣りたかったのですが、まぁ自然には勝てませんよね・・・

会社経費で十分釣りを楽しめて満足、満足・・・・

仕事に向かう途中、
何かのTV番組で見た「江島大橋」通称ベタ踏み坂を通りまし

た。確かに・・・・・結構な坂ですけど・・・・

Dsc04561

本日の釣果

漬け丼サイズ1匹 天ぷらサイズ9匹・・・でした。

Img_0437


台風には勝てませんなと思ったら、ポッチっとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (4)

2016年10月 5日 (水)

キス釣り10月1日和歌山紀中キス調査(その2)

(その1より)

小引浜より大引浜へ移動

ここは以前釣行したことがあり、波打ち際とテトラの横、漁港へのミオ筋がポイン

トです。

Img_0003

Dsc04504

釣り座より北側


ただし波戸からの釣り客の投点をよく見てないとラインを引っ掛けてしまいトラブ

ルの原因となります。

1
投目テトラの側から探ってくると、案の定1色付近でゴンゴンとアタリが、さらに

コツンと軽いアタリ、波打ち際まで引いてくると何やら一斉に針に食いついてくる

ような、感覚のアタリが・・・・(^-^;

仕掛けには大きなヒイラギとクロダイの稚魚、本日初めて

のから揚げサイズのキスの3


Dsc04506

Dsc04505

その後釣りを続けましたが、1色付近で天ぷらサイズをGETしたものの、クロダイ

の稚魚の攻撃が、あっという間にエサのチロリに食いついてきて、あまり芳しい

釣果は無く、小浦海岸へ場所移動いたします。

Img_0004

Dsc04508

釣り座より東側

Dsc04509

釣り座より西側


小浦の海岸も何度か来たことがあり、超遠投か2色付近のちょい投げでキスが

掛かります。

しかもちょい投げの方が良型の可能性が高いのですが、来た時はいつも活性が

悪く、アタリは頻繁にあるのですが針を3号まで落とさなければ、食い込んできま

せん。

ここも広い砂浜を貸し切り状態です。砂浜の中央付近で数投致しましたが反応

なし。東の岩場付近に場所を替えますと、コンコンと軽快なキスのアタリが、単発

ですが天ぷらサイズ
GETです(o^-^o)

Dsc04507

Dsc04510

Dsc04511

本日最大サイズ22cm

しかし1
投毎にアタリは拾えるのですが、掛かっても単発ですし、食い込みが悪

い、型はソコソコなのですが、釣れるポイントが余りにも広範囲で、
1匹釣りあげ

るのに時間が掛かるばかりですでに
11時を回っており、今だ「ツ抜け」にも達して

いません。

包丁も研ぎに出し、真空パック機も準備万端せめて
20匹は釣りたいところ・・・・

産湯海水浴場へ場所を替えます。

Img_0005

小浦から数分で到着したのですが、海水浴場の駐車場は「クエ祭り」会場があ

り、道路沿いに駐車場に入れなかったお客さんの車が一杯、砂浜ではクエ鍋を

食べた後に散歩するお客さんが・・・

仕方がないので先にある「阿尾漁港」の波戸から砂浜にキャストすることに、
1

目からキスは釣れ、外道も掛からずいい感じなのですが、釣れたキスはテトラ端

からの回収で、足に来ます
_ノフ○ グッタリ

Dsc04514

Dsc04513

対岸が「シーサイドうぶゆ」の海岸です。

Dsc04512

更に折角釣れたキスもテトラに引っかかり、海中へお帰りになるし、天ぷらサイ

ズを
3匹追加しただけで、産湯海水浴場北端の「シーサイドうぶゆ」の海岸へ向

かいました。

Dsc04515

釣り座より南側

Dsc04516

釣り座より北側 すぐ後ろまで、車OK

ここは一部コンクリート製のスロープに砂が堆積した砂浜ですので、砂浜まで車

で降ることができ、車横づけでキス釣りが出来る珍しい場所です。

目の前の小波戸でもキス釣りをしている釣り客の姿も見えます。

すでに時間は1時半を回っており、ここが最後のポイントになりますが、キスは釣

れるもののすべてリリースサイズのピンキスばかり、針は
6号ですので、針を飲

み込んだキスは無く、から揚げサイズ
1匹追加しただけで、本日納竿です。結局

カズコを含めても「ツ抜け」には至らずの釣果でした。


ックル竿:ダイワ マスタライズキス

リール:ダイワ トーナメントサーフ
Z45(0.5PE

道糸:
0.4号、0.6号、0.8

天秤:拙者半誘導天秤、キスケL型異軸剛力
SMAB

シンカー:拙者超発砲シンカー、キスケ
FPシンカー

仕掛:自作モトス
2号、枝ス0.8号 48本針 

針:ササメ
+拙者 キステックダブルケイムラ46号、キスリベロ45号、がま

かつ+拙者FIキス、ビクトルキス5~7号


Img_0435



やはり予想通りだねと思っている人はポチッとお願いいたします

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 2日 (日)

キス釣り10月1日和歌山紀中キス調査(その1)

最近、釣具店情報や釣ブログ情報等では余り良い釣果報告を目にしなくなる時期。

我が家の冷蔵庫のキス在庫はまだまだたっぷり

最近某ブログを参考にして仕入れたすぐれものの家庭用真空パック機

「フードセーバー」
のおかげで鮮度もばっちり、しかもスペースも半分く

らいになり、使用方法は説明書は読まなくても、機械音痴の私しにも簡単


にでき、使用する専用の袋も何度も再利用可能ですし、冷蔵庫のスペース


を心配しているキス釣り師にはお勧めです。


Dsc04517

フードセーバーの真空パック

てな事で今回は和歌山のキス君たちにご挨拶に行きました。

Img

最初は小引浜の少し北にある「めずの浜」グーグルで見つけたのですが戸

津井漁港と十九島の水道に挟まれた小場の浜で、「釣楽荘」と言う旅館の

駐車場に車を止め、急な階段を降りなければならないので、道路からは全

く見えず、グーグルで見ないと発見不可能な場所です。

Img_0001

到着がまだ
5時前でしたので、駐車料金等は不明ですが、海水浴シーズン

に限定で駐車場として使用する様な感じでした。


浜に降りると戸津井漁港にかかる橋と波戸、十九島が間近に見え、浜は丸

砂利ですが
10m位先より、綺麗な砂地で全く根掛はありません。

Dsc04495
釣り座北側戸津井漁港の端が見えます。

Dsc04496
釣り座南側十九島の水道が見えます。


潮通しが良さそうで、沖にあるシモリ帯をデットに攻めると良さそうな第


一印象でした。準備を終え第
1投、シモリ帯を沿うように仕掛けを引いて

いきますと、いきなり竿が
1m位ひったくられるようなアタリが、しかも

グィグィと抵抗を見せます。そしてブチッ・・・・

仕掛けを回収すると針ごと無くなっていました。

さらに
2投目、1投目と同様に直ぐにアタリがあり今度はあっという間にバ

ラシ・・・


少しは楽しませろよ・・・・
(`ε´)

しかしハリスは2号と言えども枝スは0.8号に3号の秋田狐では仕方ありま

せん。

しかし
3投目も同じ様なアタリが、勿論キス釣りが目的ですので、太い仕

掛けがあるわけもなく、予備のスプールの一番太い
PE0.8号に車に戻って

探し当てた
7号のビクトルキスの7本仕掛けを3本にカットし、シモリ際に

キャストすると直ぐにアタリが、しかし今度は針が折れて上がってきまし

た。

「うーーーーーん!!」
┐(´д`)┌ヤレヤレ

手の打ちようがない・・・


シモリ際は諦めて、中央の砂地にキャストすると、またまた直ぐにアタリ

が、しかし今度は少し小さめのアタリ、それでもグイグイ抵抗を見せま

す。

慎重に巻き取ってきますと
27cmのカズコでした。

Dsc04498

すると先ほど連発した大きなアタリは「真鯛?」

以前波打ち際で掛かったキスに食ってきた40cmのヒラメをキスの仕掛け

で上げたことはありますが、ここは少なくとも
100mの距離を巻き取って

来なければならず、真鯛は次回の夜戦に取っておくことに致しました。


Dsc04497
手のひらサイズのチャリコはいくらでもって感じです。

本命のキスですか?

聞かないでください・・・

次に向かったのは未釣行の小引浜

Img_0002

Dsc04500
釣り座北側

Dsc04501
釣り座南側

以前、大引浜には釣行したことがあるのですが、ここ小引浜もキス釣りで


は有名スポット、むらはあるけど良型が釣れると何かの雑誌に書いてあり


ました。


車は漁港に止めることができます。


北は岩場、南は漁港の波戸に囲まれた、数人は居れば一杯の小場のポイン

トですが、全くの貸し切り状態、北端の岩場の側から嫌な予感を抱きつつ

も第
1投・・・・反応なし

第2投エサは付いたまま・・・・

3投・・・・生体反応なし、


少しずつ移動しながら探っていきますが、小場の浜であっという間に、南

端の波戸に着いてしまいました。


すでに時間は
8時半クーラーの中はカズコ1匹のみ・・・・

次は南に下がってすぐの丸砂利の海岸・・・

Dsc04502

道路脇の駐車帯に車を止め浜に降りますが、全く釣れる気配が感じられま

せん。
波打ち際は丸砂利ですが、直ぐに砂地に変わり根掛は無く、スムー

ズにサビけますが、全く生体反応は見られず、2投で場所移動・・・

です。(その2へ続く)
 



今回も貧果に終わりそうだなと思った人はポチッと

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »