« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月27日 (月)

キス釣り 6月25日土曜日、日本海側へ良型キスを狙って・・・・

先日ダイワ事務局から キスマスターズ愛知大会の件で、案内状を送付したのですが、返送されてきましたとメール

どうやら連絡番号、住所ともに記入ミスをやらかしていたみたいで、事務局の方にお手数をおかけして再送していただき無事に愛知大会に出場することになりました。
m(_ _)m


6月25日(土曜日)休日出勤もなく、予てから予定していた日本海側に、行くことにいたしました。本当はキスマスターズの練習もかねて弓ケ浜あたりの砂浜に行きたかったのですが、波が高そうな予報・・・・・・

以前良型キスが沢山釣れた赤礁崎へ向かうことに致しました。


午前3時自宅を出発し、途中寄った釣具店では、チロリは品切れで、石ゴカイとここ数日強い雨が降っていたので、海が濁っていることを考慮して、本虫を少し仕入れて、釣り場へ向かいました。


午前6時過ぎ釣り場へ到着、ここは赤礁崎オートキャンプ場の公園内にある小さな釣り公園?的なもので、駐車料金¥500と入園料¥100を支払い公園内を歩き階段で海に降りると小さな砂浜から海に張り出ていると釣り用のコンクリート製の生簀の様な工作物の上で釣りが出来る様になっております。

Sg0001_5

Img_0065_2


手前の潮溜まりには、リリースしたから揚げサイズのキス20数匹と多量のガッチョ、さらに20cm台のチャリコが3匹悠然と泳いでおります。


今回は引き釣り用竿の他に置き竿1本をドラグフリーにして2本竿体制で、良型キスに挑む作戦


午前6時半置き竿用の方から投入、仕掛けが着底し糸ふけを取り竿立に置いた途端ゴンゴンとアタリ・・・・


「おおぅ・・・」

竿を立て追い食いを待つとさらにアタリ・・・・

仕掛けを回収すると天ぷらサイズ2匹とから揚げサイズ1匹にガッチョ2匹付

Img_0051_2

魚の活性は高いようです。

餌を付け替えて置き竿用を再度キャスト

今度は糸ふけを取り竿立てに置く間もなく、手持ちの状態でググッとアタリが、今度は少し大きそう、仕掛けを回収すると漬け丼サイズ

Img_0052_2

さらに手返しをして投入すると、今度はチャリコ22cmと漬け丼サイズ

Img_0053_2

キス
引き釣り用の竿をまだロッドケースから出していない状態

これでは2本体制は無理

置き竿用に使っていたキスタイプRで釣り続けると

ガッチョとから揚げサイズは混じるものの天ぷらサイズと漬け丼サイズがもれなく1・2匹は針掛しています。

Img_0054_2



しかもここのキスやる気十分

グイグイ竿を引っ張り込み、キスの引きも十分楽しめる。

アタリも少し一段落した8時半、竿をマスキスへ変え、更に釣り続けると、ガッチョの攻撃が凄まじくなり、7本バリに5~6匹掛かってきます。サビキのスピードを上げ、ガッチョが掛からないようにしても、全く効果なし、

それでも、から揚げや天ぷらサイズに交じり漬け丼サイズのキスも釣れており

Img_0057_2

Img_0058_2

スピードを上げると本命の食いも悪くなり、サイズも小さくなる。精一杯遠投しても結果は同じ・・・そろそろ場所替えかと思ったときに、竿を大きく持っていかれるような当たり、回収している間も強い引きが、良型チャリコ(それって真鯛?)しかし上がってきたのは本日最大サイズ25cmのお刺身用キス

Img_0066_2

そうなると岡津か難波江に行く予定にしていたのですが、迷うところ今日は自宅の冷蔵庫にはから揚げ用のキスが供給過多状態の為、針を飲んでないから揚げサイズはすべてリリース

すでに時刻は10時を回っており、予定していた昼位まであと2時間を切って、場所移動しても良型がそろうとは限ら無いし・・・


この場所で粘ることに致しました。

しかしガッチョの攻撃は止むことはなく、それなりに超過は伸びたのですが、

午前11時を回ったところで、急に雨が激しくなってきて、どうやら本降りの予感、少し早いのですが本日はここで納竿といたしました。

Img_0068

Img_0069
 
本日の釣果
刺身サイズ 1匹
漬け丼サイズ 8匹
天ぷらサイズ 16匹
から揚げサイズ(針のみキス)5匹
から揚げサイズリリース 沢山


タックル:シマノキスタイプR+竿ダイワマスタライズキス
リール:シマノキススペシャルMg+ダイワトーナメントサーフZ45 0.5PE
道糸:PE0.8
シンカー:SESSYA超発砲シンカーデルナー27120mm         
天秤:半遊動拙者天秤仕掛け:自作5本針、7本針
針:拙者競技用モデル 白ギスファイン5・6号
ハリス:フロロカーボン2.5号 2本撚りスナヅリ一体
strong>

にほんブログ村 釣りブログ キス釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (4)

2016年6月19日 (日)

キス釣り 6月18日、2週続けて休日出勤・・・・

2週続けての土曜日休日出勤・・・

しかも大阪市内PM100時間的に釣行は絶対不可能。

今度こそ週末は仕掛け作りと諦めていたところ金曜日に「
PM100PM330に変更して頂けないか?」との連絡

和歌山由良辺り早朝
5時半から釣り始め大阪市内に近づいていくルートなら1時半位まで釣り可能

「仕方ないですね・・・了解です!」



そうなれば頭の中は小引、大引、衣奈、などの海水浴場を始め結構なポイントが浮かびます。

Img_0008

 

 



その中でも
4年前の丁度この時期に、尺キスを始め27cm以上の超大型キスが18匹と良型キスが連で釣れた津久野のさわむら筏の浜。

しかし去年、一昨年と全く釣れなくなり、夜釣りにも行きましたが、ゴンズイ玉に轟沈・・・

今年はという思いで、当日最初のポイントに決まました。近くの釣り餌やが思い浮かばないので、念のため和歌山
IC近くの釣具店に寄り、チロリと石ゴカイを購入し5時半予定通り津久野に到着致しました。

 

釣行日データー618日(土曜日)晴 

南西3から4

潮回り:大
満潮:4:26、17:54
干潮:11
06、23:16

 

Img_0007

 

 

 

浜は丸砂利交じりの砂浜で、コンクリート製の防波堤を降りたところ、中央部真上に樹木が覆いかぶさっている部分があります。

Img_0029

 

良い雰囲気のこじんまりとした砂浜です。

れ以外の場所は竿は振れますが、大潮の満潮時には砂浜が殆ど無くなります。

今年こそはという願いを込めて、
1投目・・・

4
年前は北の岩場付近に大型が群れていたので、4色位のポイントへ仕掛けを投入、着底後数mサビクといきなりグィーーーーンと竿を引っ張り込む様なアタリ、さらにグィグィ竿を曲げています。

慎重に仕掛けを巻き取る最中にも、心地良い引きが、ここは以前
5号の仕掛けを、ハリスごと切られた正体不明の大型魚がいますが、それとは違い大型キスっぽい引き・・・・・

針掛かりが良かったみたいで、順調に引き寄せてこれます。波打ち際から上がってきた魚を見てガクッ・・・
25cm位のよく判らない魚

Img_0028

 

 



気を取り直して、再度同じ場所にキャスト、着底後すぐアタリが、これも大きなアタリで、今度こそはと仕掛けを回収しましたが、ゴンズイとベラとハゼを掛けて
3
で割ったような魚とエソの連・・・・

Img_0030

 

 



さらに釣りを続けましたが、食いが立っているのか着底後、すぐに喰ってきてサビクこともできない状況


さらにチャリコの攻撃が続き・・・貴重な朝マヅメのゴールデンタイムを訳のわからない魚とチャリコとの戦いでロスしてしまいました。

場所移動です。次に向かったのは、ゴールデンタイムを場所移動に消費したくなかったので、車で
23分のポイント「小浦」の砂浜

Img_0009

 

 



先ほどのポイントの小さな岬を挟んだ真裏にあたります。ここは波が低く水がきれいな砂浜です。

毎年訪れる場所ですが、平均的に
3050匹良いときは、型もそろい3桁に届く年もあります。

先客はなし
10人程度は入れる砂浜を貸切状態。

Img_0034

 

 



まずは中央部より、
4色から探ることにいたしました。

アタリは活発ですが、針掛りは単発が多くて、偶に
23連という状況

Img_0031

 

 



Img_0033

 

 



型は天ぷらサイズが平均、遠投、チョイ投げ広範囲でアタリは取れるので、逆にどこが良いのか戦略が立てにくい。

波打ち際を狙ったり遠投したり、何とも効率の悪い釣りをしていましたが、
1色付近を探った時、グィーンと竿がしなり、最大サイズの22cm

Img_0037

 

 



そのあと、波打ち際で、同様なアタリが頻発するのですが「乗らない」前アタリから食い込むのですが、どうやら針が抜けているような、
4号から56号に針を大きくしても、効果なし・・・

すでに
10時半を廻っており、天ぷらサイズの食いが止まってきていましたので、場所移動するならこのタイミング

しかし良型キスの誘惑に、場所移動を迷っていると、


11
時を過ぎアタリはパッタリなくなり、キス狙いのファミリー釣り客が3
組来ていましたが、ポイントまで届いていないのか、あるいは針が大きいのか?アタリはあるようですが、針掛りしないとぼやきながら、帰っていきました。

仕方なしに場所移動、、、

Img_0036

 

 



結果、から揚げサイズ8匹
天ぷらサイズ 15匹 計 23匹

 


大引浜に向かうことに致しました。


海沿いの県道を走っていると、少し気になる砂浜を発見、近くに駐車スペースもあり、寄ってみることに

 

Img_0038

 

 

 

準備と4投分の時間20分をロスしただけで、小引浜に向かうことに、

釣れたのはガッチョとチャリコ・・・だけでした。

小引浜に着いたときは、すでに
12時を少し回っていました。

ナビで大阪市内の調査先との運転時間を確認すると、
1時間50分途中コンビニによって昼ご飯を買う時間を考えると

Img_0010

 

 



Img_0041

 

 



1250分には納竿しなければ、

わずか30分程度しか時間はなかったのですが、様子見として竿を出しました。


ここは砂浜の端より、消波テトラと波止の間のミオ筋が最大のポイント

たまに漁船が砂浜に作っている生簀に寄ってきて、魚を散らしますが、完全砂地で波止の付近と生簀のロープに気を付ければ、根掛りは全くなしです。

限られた時間の中で、
4投致しましたが天ぷらサイズ3匹を追加しただけに終わりました。

Img_0039

 

 



Img_0040

 

 



ここ最近は単発が多く、アタリはあるのに多点掛けができずにストレスがかかる釣行が続いております。

群れが小さいのかそれとも私が下手なのか・・・・

針数や針サイズ、エダス・ハリスを工夫し試行錯誤を繰り返してはいるのですが釣果が伸びず、単純な釣りをすればよいのでしょうが、さらに仕掛けに手を加え「釣れない」というスランプに陥っております。

ダイワキスマスターズも連絡がなくおそらく抽選漏れの可能性が高く、次は
9月のシマノジャパンカップ鳥取大会・・・までには調子を取り戻したいものです。


本日の釣果

Img_0043

 

 



タックル:竿ダイワマスタライズキス
リール:ダイワトーナメントサーフZ45 0.5PE
道糸:PE0.8
シンカー:SESSYA超発砲シンカーデルナー27120mm
             タングステン30号120mm
天秤:半遊動拙者天秤仕掛け:自作5本針、7本針
針:拙者競技用モデル 白ギスファイン6
ハリス:フロロカーボン2.5号 2本撚りスナヅリ一体
 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2016年6月16日 (木)

キス釣り 6月15日仕事で赤穂市に・・・・午前中限定赤穂周辺のキス君にご挨拶を

午後1時に赤穂市上郡町で、調査の仕事が入りました。
(キスの調査ではありませんのであしからず)

場所は少し海まで遠いのですが、その分午前
3
時起床・・・・

いつものようにグーグル頼りの釣行となります。早朝は良型キスを狙い、後は海水浴場で数合わせをと、計画しておりました。

最初は前日より、アタリは付けてた良型キスのいそうなポイント「板越湾」に浮かぶ島と漁港の波止との間を狙ってみました。


Img

Img_0016

 

 



何ともつれそうな雰囲気でしたが

午前6時釣り開始、波止の先には、先客のアジ狙いおじさんが、
「おはようございます」と声を掛けると、
お互いに初めてのポイントで、とりあえず道具を用意。

試投をすると、スムーズにサビける。海底は砂底みたいです。
しかし仕掛けを付けて投入すると掛るのはフグばかり、
良型が出そうな雰囲気なのですが、


4
投しても一度もキスのアタリはなし、すると漁師のおじさんが、
声を掛けてきて

漁師のおじさん:「キスかぁ?」

:「そうです」

:「ここは砂底なんですかね?」

漁師のおじさん
:「いや・・ヘドロじゃ!」

漁師のおじさん
:「ここキスはおらんで・・ここらだったら丸山海岸かのぉ?」

ここは素直に漁師のおじさんの助言を聞くことに、しかし雰囲気は・・・・と後ろ髪をひかれる思いで場所午前
7時前場所移動、

丸山海岸着丸砂利の浜ですが、
20m付近から砂底。
ただし底は多少荒れている様子

試投でサビいているとごつごつした感覚が、竿先に伝わってきます。
やはり遠投した方がよさそうです。

先客が数人いましたので、挨拶をして邪魔にならないところへ
釣り座を構えました。

Img_0001

 

 



Img_0018

 

 



Img_0017

 

 



午前
7時半第15色付近でアタリがあるも乗らず・・・
再度同じポイントへキャスト、するとググッ、ググッと・・・

おっ
・・・追い食いをさせるために、少しサビいたら

 

何やら藻に引っかかったみたいで
回収するとキスは藻に引っかかって外れていました。

少し場所移動して釣りを続けますが、釣れるのはから揚げサイズばかり、

Img_0019

 

 



アタリは
3色~6色と広範囲で取れるのですが、藻が引っかかりキスが外れることが多発。

それも小さな藻が点在しているのか、同じ方向にキャストしても、
スムーズにサビけたり、引っかかったりの繰り返し

アタリがあるとサビキを止めゆっくり半色ほどサビいて回収
この繰り返し・・・


当然単発ばかり、それもから揚げサイズ・・・・


時間的なロスが多い

午前
8
時半丸山海岸をあきらめ次の場所を探すことに、

グーグルを見ながら車を走らせていると、「東福浦海水浴場」周りに磯場があり、小さなシモリも点在していますが、中央は砂底?

Img_0002

 

 



Img_0021

 

 


Img_0020

 

 



潮は干潮に向かって潮位が下がっているので、岸壁から
10m位に捨石があり、回収に難がありそうですが・・

駐車場も目の前で、なんと水道も使える特典付き、

時間は既に
9時前、まだ「ツ抜け」もしていない。遅くとも11時には、納竿しなければならないので、本日最後のポイントと決めました。

せめて
2030匹はお土産がほしいところ今日はキス君の食いが渋いので、47本針をチョイス老眼には多少きついが・・・・

5色からサビいてきますと、幸先よく1投目からアタリが、天ぷらサイズが単発で上がって来ます。

Img_0022

 

 




Img_0025

 

 



さらにから揚げサイズが
3連(地面に1匹落ちております!)

やはり中央は砂底みたいです。

Img_0026

 

 



たまにベラが掛りますが、野良ネコの餌に・・・


しかし3連がやっとで、型もほとんどがから揚げサイズで、天ぷらサイズ少し混じる程度、さらに潮が流れ出したら、藻が浮いてきて仕掛けに絡んできます・

しかし今更場所移動もできず、ダラダラと釣り続け

午前
1050分、アタリも止ったので納竿です。

今回の釣行は先日届いた、拙者ステンレス竿立
LONGを使ったのですが、メーカー付属の竿立ては低くて、餌付するときに腰に負担がかかり、手返しの効率も悪い、餌箱の高さが丁度良く、腰を落とさないで餌の交換ができ私の様な「老眼釣り師」にはとても重宝致します。

釣果は低調に終わりましたが、平日の釣り、何とも贅沢な時間を過ごさせていただきました。

Img_0027

 

 



から揚げサイズ 14匹

 

天ぷらサイズ 8匹 計22匹

 

釣行日データー6月15日(水曜日)晴
南西3から4
潮回り:若潮
満潮:7:16、21:38
干潮:1:49、13:59

 

タックル:竿ダイワマスタライズキス
リール:ダイワトーナメントサーフZ45 0.5PE
道糸:PE0.6
シンカー:SESSYA超発砲シンカーデルナー2790120mm
天秤:半遊動拙者天秤
仕掛け:自作連結5本針針:拙者競技用モデル 白ギスファイン4~6号
ハリス:フロロカーボン2.5号 2本撚りスナヅリ一体 



 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2016年6月13日 (月)

キス釣り 6月10日・11日休日出勤の合間を縫って、福井県三方五湖周辺に・・・

久しぶりの休日出勤・・・・

しかも金曜日の調査先が彦根市、土曜日が
大津市と湖はすぐそこですが、
とは遠く離れた場所、今週末は仕掛け作りかぁ!


と、釣行をあきらめていました。


しかし、金曜日は彦根市と言っても結構長浜市に近い、長浜市から北に

向かえば、高速道路で1時間で、そこは「日本海」

土曜日は大津市と言っても高島市に近い場所

翌日の予定は午前10
調べると、小浜市あたりから約1時間の場所。

 


金曜日の午前中の仕事を終わらせ、ただちに北へ向かう

「日本海」着午後1時から陽が落ちるまで釣りをして土曜日
は早朝から
8時位までなら、なんとか釣りができる。

ってなことで、やってまいりました、福井県三方五湖周辺、グーグルで見
ると何とも、良型キスが釣れそうな、海岸線ではありませんか、時間は限
られておりますが、三方五湖の周辺を探り歩こうと計画。

Img
グーグルを見る限り、どこでも釣れそうな海岸線
敦賀ICから、「四季釣具店」で石ゴカイを購入、チロリは品切れ、今日の
夕方しか入らないとの事、今回チロリは諦めて、石ゴカイで勝負です。

最初は、訪れたのは佐田海水浴場、丸砂利に目の粗い砂のミックスされた
海水浴場です。

Img_0001_2

 

 



Img_0001

 

 


釣り座より北側

Img_0004

 

 


釣り座より南側、釣り客の姿も見られる。

釣行日データー
610日(金曜日)晴 南東3から4
潮回り:中潮
満潮:6551637
干潮:1106
潮位差は殆ど無し。

先客が、
4人等間隔で入っておりましたので、私は邪魔にならない北端に
釣り座を構え、


午後
1時、小浜市のキス君にご挨拶・・・・

 

タックル:竿ダイワマスタライズキス

 

リール:ダイワトーナメントサーフZ45 0.5PE

 

道糸:PE0.8

 

シンカー:SESSYA超発砲シンカーデルナー2790120mm 

 

天秤:半遊動拙者天秤

 

仕掛け:自作連結5本針

 

針:拙者競技用モデル 白ギスファイン6

 

ハリス:フロロカーボン2.5号 2本撚りスナヅリ一体 

 

第1投目から、プルプルとから揚げサイズのアタリが、巻き取るとから揚
げサイズの
3

Img_0002

 

 



毎度の事ですが、1匹落ちています。

 

少し荒めの底ですが、スムーズに仕掛けはサビけます。

Img_0003

 

 



天ぷらサイズもいるにはいますが・・・

投しましたが、サイズはから揚げサイズにたまに天ぷらサイズが混じる
程度、数も
3連が精一杯、腰を落ち着けたら、50匹位は行けそうですが、
さらに良型を求めて、午後
2時場所移動

 

次の場所を、グーグルを見ながら探していると、「久々子海水浴場」「早
瀬海水浴場」とグーグルと実際のイメージが違ったり、駐車スペースがな
かったりで、ポイントが見つからず、車を走らせていると、気が付いたら
三方五湖を通過していました。

 

 

 

さらに日本海側の道を進み、一度世久見海水浴場で竿を出しましたが、釣
れるのはメゴチばかり、すぐに場所移動。

 

車で移動していると、「釣??」何か釣りブログで読んだような名前が、
目線の先をかすめました。

 

どうしようか迷いましたが、戻って確認すると「釣姫」という場所、どこ
かの釣りブログで出てきた記憶がある。

 

県道を逸れて海岸に降りていきましたが、竿を出せるようなところはな
く、道が細く駐車スペースも見つからない、諦めて小浜方向に車を進める
ことに、
20分のロス

 

 

 

さらに車で移動していると、道路沿いに中規模のいい感じの海水浴場を
発見!!

Img_0002_2

 

 

 

グーグルで見ると砂地の海水浴場で、消波テトラもなく、駐車場もある
「大熊海水浴場」を本日
3回目の竿だしポイントに決め準備にかかりま
す。

 

 

 

タックル:竿ダイワマスタライズキス

 

リール:ダイワトーナメントサーフZ45 0.5PE

 

道糸:PE0.6

 

シンカー:SESSYA超発砲シンカーデルナー2790120mm 

 

天秤:半遊動拙者天秤

 

仕掛け:自作連結57本針

 

針:拙者競技用モデル 白ギスファイン5

 

遠投を考えて道糸をPE0.6号、針を5号に替え小浜のキス君に勝負!!!

 

Img_0005

 

 

 

しかしすでに時間は4時を回っており、残りは2時間半くらい・・・

13色程度を探っていると、プルプルと・・・キスのアタリが、追い食
いを待ち仕掛けを回収すると、メゴチ含みのから揚げサイズの
4

Img_0007

 

 



さらにから揚げサイズ
5

Img_0008

 

 



サイズもたまに、天ぷらサイズが混じりますが、良型は喰ってこない。

 

遠投に切り替え、4色~6色を探りますと、基本はから揚げサイズですが、
良型も混じるように、一度、大きく竿を引き込むアタリがあり、
21.5cm
の良型をGET!!

Img_0009

 

 


本日最大サイズ21.5cm
Img_1331

 

 


漬け丼サイズ
Img_1332

 

 


漬け丼サイズ


その後、ダラダラとした釣りが続きますが、いまさら場所移動もできず、
アタリが遠のきましたので午後
6時納竿。

 

明らかに遠投有利のポイントです。

 

最大サイズ21.5cm

 

漬け丼サイズ4

 

天ぷらサイズ 6

 

から揚げサイズ 15匹くらい

Img_0010

 

 


 

翌日は午前8時には小浜を離れなくてはならにので、少し暗い内からと、3
時半にタイマーを掛け午後9時就寝

 

 

 

翌朝・・・・

 

「しまったぁ・・・二度寝してもうたぁ・・・」

 

おそらく、私の釣り人生の中で初めて、釣行の朝に二度寝してしまった。

 

気が付いたらすでに4時半を回っていました。

 

 

 

ってなことで、ポイントを探す時間と釣れないリスクを回避するために、
昨日の夕方の「大熊海水浴場」に向かうことに・・・・

 

結果から申し上げますと、朝マヅメに期待いたしましたが、昨日同様どん
よりとした釣りを続け、午前
8時納竿いたしました。

やはり、昨日同様遠投有利でした。
他の釣り客は土曜日とあって、5組いましたが、3色程度を探っており、釣
果はあまり芳しくない様子でした。

Img_1330

 

 



Img_0014

 

 


帰宅後の捌きが大変!!!

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2016年6月11日 (土)

キス釣り 第4回観音崎市内の半島に良型キスを狙って

6/4が有明浜でダイワキスマスターズの香川大会が、開催されている当日とは知らなかった・・・!

そういえば、有明浜で金曜日に私が釣っている最中に「いかにも」な人たちが、遠目で私を見ていたような、居なかったような、


今年の愛知大会に私もエントリーはしてみたのですが、今だ返事はなし・・・抽選漏れの可能性が高い、今年はシマノ
JCにもエントリーしましたが、出場は運しだいってとこですかね。

話は釣行記もどり、

有明浜より北に延びる名前は判りませんが某半島、グーグルを見ると何とも、雰囲気の良さそうな小場の砂浜が多いという印象です。

これなら、良型キスが狙えそう・・・

Img_0008

6月4日土曜日、半島の周回道路をグーグルを頼りに車で海沿いの道を、一旦北端まで行き、ポイントを探しながら、南へ下る計画で、帰りの事を考えると午前中一杯まで、釣りをする予定で午前4時半旅館を出発いたしました。

 

最初に狙いを付けたのは、北西に延びた岬の付け根辺りに狙いを付けて、浜の周辺に民家がありますので、必ず県道より降りる道があるはずなんですが・・・

見落としてグーグルのポインターは、通り過ぎており引き返しよく見ると、浜へ降りる小さな道を発見、これなら釣り荒れしていないかも、と期待・・・

浜へ降りると・・・両サイドは岩場に囲まれた、3人はいると一杯の小場の砂浜、試投をすると所々に根掛りする箇所が、シモリが点在している様子、今日は型狙いを目標にしておりますので、このような場所に良型キスがいる可能性が高いと、高切れのリスクを考え太めの道糸に、仕掛けは4本針にして、良型キスを狙うことに致しました。

Img_0009

タックル:竿ダイワマスタライズキス

リール:ダイワトーナメントサーフZ45 0.5PE 

道糸:拙者替えスプール(黒)PE1.0

シンカー:ヤフオクで購入した手製のフロートシンカー27号、

SESSYA超発砲シンカーデルナー27120mm 
   
     天秤:半遊動拙者天秤

仕掛け:自作4本針

針:拙者競技用モデル 白ギスファイン6号、7号 4

ハリス:フロロカーボン3.5号 2本撚りスナヅリ一体 

Img_1315_2

良型キスの出そうな雰囲気


仕掛けを付け、5色よりサビキますと、予想以上に底が荒い様子。

基本は粒の荒い砂浜なんですが、ゴリゴリッ・・・ってな箇所が、

各所にみられます。

1投目・・・・・生体反応なし

2投目・・・・・6色付近で、竿をひったくる様なアタリ・・・・

途中、海藻帯に引っかかりましたが、元気一杯の20cmオーバーの
キス君が姿を見せてくれました。

Img_1317

その後、ほぼ毎投ごとに、明らかに強い当たりが、良型はいる様子・・・・
しかし針に掛らない。

アタリの後、道糸を送り込んでみたり、サーフキーパー付けてみたり、針サイズ
を落としてみたり、試行錯誤はするのですが、針掛かりが悪く、「宝の山」を見つけたのですが、「釣れない・・・」
こうなれば、根競べ・・・

移動の事など考えず、昼までここで粘る覚悟で、海藻帯、シモリを回避しながら、
釣り続けましたが、2セットの仕掛けをロストし、結局18~23cmの良型を9匹で
納竿時間となり、ストレスがたまる釣りになりました。

Img_1321



Img_1322

6/3の分

Img_1323

6/4日の分 明らかにサイズが違います

にほんブログ村 釣りブログ キス釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2016年6月 5日 (日)

6月3・4日仕事を兼ねて四国中央市、観音崎市に行ってまいりました。

今週は京都の日本海側に行く予定でしたが、木曜日仕事で四国中央市が決まりましたので、予定変更です。

私が遠征する場合の大半は、仕事ついで?いや釣行のついでに仕事で、まさにアゴ足付きの釣行、まさに私にうってつけの仕事

 

四国釣行は、2年前位に一度これも仕事兼ねて、椿泊湾に大型キスとマダイを狙いに夜釣り致しましたが、湾奥が良いとの情報で竿を出したのですが、何度ポイントを変えても、2本針に特大の海毛虫が必ず2匹ついてくる状態に撃沈!!
以来
2回目の釣行ですが、今回は瀬戸内海側でキスの引き釣り、海毛虫に悩まされることはありません。

朝、2時半に自宅を出発し、調査現場の四国中央市に着いたのが6時半・・・ネットで下調べをした餌屋さんで、石ゴカイを購入キスの様子を聞くと好調との言葉、仕事は午後1時からですので、その前に四国のキス君と遊んでいただこうと、グーグルでアタリを付けていたポイントへ・・・

 

 

 

釣行日データー63日(金曜日)晴 風北東4
潮回り:中潮
満潮:912干潮:1544


宮津湾と違って、やはり潮位差は激しいですね。

もちろんグーグル画像で見るのと実際とは違いはあるものの、全く便利な世の中になったものです。

Img_0004

 

 



午前
7時半多少遅めのスタートですが、テトラ岸壁から突出している石積みの波止
に釣り座を構えました。

Img_0005_2

 

 



Img_1294

 

 





水は綺麗ですし、テトラの波止へ流れ込む潮通しも良さそう、それなりに水深はありそうで、仕掛けを付けずに何度か試投致しましたが全く根掛りはなく、底は完全な砂地のようです。

 

 

 

タックル:竿ダイワマスタライズキス

 

リール:ダイワトーナメントサーフZ45 0.5PE

 

道糸:PE0.8

 

シンカー:ヤフオクで購入した手製のフロートシンカー27

 

天秤:半遊動拙者天秤

 

仕掛け:自作7本針

 

針:拙者競技用モデル 白ギスファイン4号 7

Img_1296

 

 


 

ハリス:フロロカーボン2.5号 2本撚りスナヅリ一体 

消波テトラの横
10m、距離4色半位から、サビキますと1投目から心地良い「プルプル」が、追い食いを待ち仕掛けを回収すると、から揚げサイズのキス4連、その後連掛けでから揚げサイズが揚がって来ます。

Img_1297

 

 



Img_1298

 

 



Img_1299

 

 

 

1時間もするとから揚げサイズが25匹を超えています。

Img_1300

 

 


 

このまま釣り続けても、先週と同じ午前中で三桁を超えることは必至、しかも釣った魚を捌くのは早くとも翌日土曜日の昼過ぎになり、鮮度が心配、数釣りから型狙いに変更、

 

ジプロックに入れなるべく空気を抜き、氷水クーラーへ入れて、場所移動

 

 

 

次に向かったのは、午前9時過ぎ北東に数分移動したこじんまりとした砂利浜で良型キスを狙います。

Img_1301

 

 


 

横の波止にはエギングの釣り客が数人、邪魔にならないように、何回か試投しましたが、手前は丸砂利・・・遠投すると砂地なのですが、底が荒く所々引っかかります。

 

案の定1投目から、7本針が4本針になって帰ってきました。

 

ここは諦めて、エギングの釣り客の邪魔にならないように横の波止から、内向きに試投致しますと、全くの砂地

Img_1302

 

 


 

タックルはそのままで、仕掛けを拙者競技用モデル 白ギスファイン65本針に替え遠投し探りますと、キスのアタリが・・・しかし型はから揚げサイズ、フルキャストすると多少サイズアップするのですが単発止り。

そこで対岸からなら無理しなくても、良型が狙えるのではと対岸に場所移動

 

しかし、テトラ沿いを見てもどこから入るのかわからない、テトラからは釣り可能ですが、足場が悪く危険・・・テトラを降りたら石積みの波止はあるのですが、購入したての竿を持ってクーラー抱えてのリスクは避けたい。

Img_0006

 

 


 

堤防沿いを降り口を探ってみると、堤防の鉄扉が空いている箇所を見つけ、ちょうど国道沿いに駐車帯もあり、車を止め階段を下りるとテトラとテトラの間に狭いコンクリートの岸壁、非常に窮屈ですが何とか竿は振れるようですので釣り座に決定。

 

Img_1305

 

 

 

消波テトラの間に向けて、試投すると砂地3色付近にかけ上がりが、仕掛けを付けて4色からかけ上がり付近を探りますと、少し強い引きが、リーリングを止め追い食いを待つと、さらにアタリがゆっくりサビクと、さらにプルプルと竿先を揺らします。

 

仕掛けを回収すると、天ぷらサイズとから揚げサイズの4連、少しサイズアップに気を良くして釣り続けると

Img_1307

 

 



Img_1306

 

 



Img_1308

 

 


 

11時には、さらに約15匹追加しキスは40匹を超えて、とりあえず午前の部は終了・・・

 

 

 

仕事の前に腹ごしらえをする為に、近くの道の駅で、海鮮ブリ丼を食べ終わりコーヒーを飲んでいる時に気が付きました、ここは四国中央市から香川県に入ったところ「しまった、讃岐うどんを食べないと」

 

 

 

四国中央市の仕事は、わずか30分程度で終了・・・・午後1時半再度、四国のキス君にご挨拶に向かいました。

 

 

 

グーグルで見ると四国中央市から観音崎市から、名前は知らないけど突き出た半島が、良さそうでしたので、半島の根元の有明浜の旅館を予約していましたので、とりあえず向かうことに、途中車中より海岸線を見ると、干潮時が重なっていることもありますが、超遠浅な海岸が続いております。良型キスが釣れる雰囲気ではない様な・・・しかし波打ち際で良型キスが釣れることもあるし、

 

 「拙者さん」から頂いたコメントで、有明浜はキス釣りの全国大会が開かれるほどの場所らしく、浜のすぐ傍の旅館にチェックインして、徒歩で有明浜に向かいました。

 

すると本当にきれいな海岸線が続いております。しかし砂浜より300m(推測)にある消波テトラのすぐ傍まで、砂州が顔を出しております。

Img_0007

 

 



Img_1310

 

 


 

水深は50cm位?もちろん部分的にはそれなりの水深はあり、その周辺にはかけ上がりがあるのですが、試投してサビいていると目視でフロートシンカーが見える・・・・このような場所で釣りをしたことが無く、戸惑っておりますと、北側には砂州が見当たらずいくらか水深の有りそうでしたので、砂浜を北へ向かいました。

 

タックル:シマノキスタイプR

 

リール:シマノキススペシャルmg

 

道糸:PE0.8

 

シンカー:SESSYA超発砲シンカーデルナー2790120mm 

 

天秤:半遊動拙者天秤 140mm190mm

 

仕掛け:自作7本針

 

針:拙者競技用モデル 手返しキス、F1キス エダス付針456

 

ハリス:フロロカーボン2.5号スナズリ一体 

 

 

 

5色~3色までサビいても、全く生体反応なし・・・餌も付いたまま

 

方向を変え位置を変え、針を4号まで落としても、結果は変わらない。

 

その上、天秤を遠投用の140mmに替えさらに広範囲にと考え、天秤を付け替えフルキャストしたところ、力糸の結び方が甘く、抜けてしまい危うく竿を、砂浜に激突させるとこでした。しかしシンカーと天秤をロスト・・・

 

 

 

気を取り直して、釣続けても一切アタリが無い・・・こんなはずはない・・・基本的な何かが間違っているとしか考えようがなく、チョイ投げで2色位からサビクことにいたしましたが、反応なし・・・

 

と思ったら、力糸が海面から見えたところで、コツコツと明らかにから揚げサイズのキスのアタリが、竿を上げるとから揚げサイズの3連・・・

 

「君たちはここにいたのか!!!!」

Img_1313

 

 


 

タイプRでチョイ投げ、不器用な私は使いづらくて仕方がない・・・キスもから揚げサイズばかり、次の満潮は2223

 

 

 

今日はこれ位にしとくか・・・・

 

午後4時納竿

 

 

 

本日の釣果

 

から揚げサイズ凡そ30

 

天ぷらサイズ凡そ15

 

合計45匹くらい

 

 

 

旅館で、風呂に入り疲れを癒し、午後740分より、サッカーキリンカップ日本代表対ブルガリア戦をTVで観戦

 

なんとも、今まで5戦して、1分け4敗の相手に7対2で勝利・・・・

 

やはり、このチーム欧州でそれなりに活躍している選手もいて、タレントはアジア屈指・・・ツボに入れば強い・・・

 

この調子で行くとW杯最終予選は楽勝と思われるのですが、サッカーは何が起きるかわからない・・4回連続W杯出場していますが、今回は真剣勝負の恐ろしさを目の当たりにするような気がして・・・・

 

 

 

しかし、前半のブルガリア「やる気あんのか!!!」

にほんブログ村 釣りブログ キス釣りへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (2)

2016年6月 4日 (土)

第2回 福井県高浜町 難波江海水浴場 キス釣り

翌朝、ビジネスホテルで9時より熟睡し、午前4時起床体調万全で、難波江へ
釣り餌やへ寄って、最近の釣果情報を聞くと、先々週は難波江の近投が良く、先週は若宮の遠投が好調だったけど、いずれも型は出ていない様子・・・・

 

まぁ自然相手の事なので、どうなるかは着いてのお楽しみってことで、石ゴカイを購入、昨日購入したチロリと合わせて、今日のアタリ餌を探します。

 

難波江到着5時、すでにボート釣りの客が数人ボートの準備をしておりました。
駐車場代¥1,000を徴収され

(どうも駐車場料金を取られると、場所移動に躊躇してしまい、結果釣果は上がらないパターン)

 

マスキスを手に、砂浜に降り北端岩場付近に釣り座を確保、と言っても投げ釣り客は私一人ですが・・・・・

とりあえず餌屋さんの情報を頼りに4色位から探り出します・・・・と

 

アタリ無し・・・・・

 

5色から・・・・アタリ無し

離れ岩をデッドに攻めても、アタリはありません。

それならと、
SESSYA超発砲シンカー30号に替え、フルキャストで攻めていくと、離れ岩から南に30m6色付近で、コンコンと小さなキスのアタリが、さらにググッ・・・と、仕掛けを回収すると、小型キスの3連、そのまま釣り続けると、小型キスが針に掛ってきます。

Dsc02394      
          4連キス 1匹は地面に落ちています・・・

 

ダイワキスマスターズの予行練習と針数を7本に増やし、良型を探るために徐々に南の方に移動しながら、釣り始めると3投目に7本針パーフェクト。

Dsc02396_2
       これまた1匹地面に落ちています・・・針掛りが???

 

 



さらに数釣りを続けていると、数匹つけたままサビいていると、いきなり竿にゴツンと衝撃が、「何?」と巻き上げてもさほどの重量感は無く巻き取れます。

 

仕掛けを回収すると、人間様より先にキスを食べた無礼な魚がいたみたいで、頭だけが付いたキスが上がって来ました。

Dsc02397_2

 

その後パーフェクトを含み多点掛けで、から揚げ・南蛮漬けに丁度良いサイズのキスが上がって来ます。

Dsc02399

 

2時間ほど釣り続けると、クーラーのキス入れタッパが一杯に、ジプロックに入替て、さらに釣り続けると、再度タッパーが満杯状態に・・・・

Img_1283

 

冷静に考えると、帰ってから捌く事を考えると、多少恐ろしくなり、南端の岩場の傍まで来ると、クーラーの中のキスは、おそらく100匹は超えている。

 

時間は10時前もう少し釣りたかったのですが、後の事を考えると・・・・

 

 

 

ここで納竿に致しました。

 

本日の釣果 キス約100匹 

 

最大サイズ 未計測

Dsc02400

 

 

 

 

タックル:竿ダイワマスタライズキス
リール:ダイワトーナメントサーフZ45 0.5PE
道糸:0.8
シンカー:SESSYA超発砲シンカー鱚HFタングステン30号 60mm
天秤:半遊動拙者天秤
仕掛け:自作510本針
針:拙者競技用モデル F1キス エダス付針 56号(改)
ハリス:フロロカーボン2号 
スナヅリ:自作ホンテロン3.5号 2本撚りL=456580

来週は、宮津方面か琴引浜辺りに・・・・いけそうかな???

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 1日 (水)

はじめまして、、、関西を担当致します。釣りバカです。宜しくお願い致します。

6月より「拙者ブログ」の関西地区を担当致します。釣りバカです。
仕事より、釣りが優先と公言している釣りバカですが、関西地区の釣り情報して、皆様の釣行に少しでもお役に立てればと考えております。

今回は、5月27、28日に宮津湾と高浜付近のキスの様子を探りに行った釣行記の1日目宮津湾の様子を記載いたします。

 

今回は、キスタイプRとマスタライズキスSMTの豪華2本立てで、釣行に挑みました。

 

一日目は、由良川河口が好調な舞鶴市と泊、本庄浜、伊根近辺を探るつもり、二日目は高浜町の難波江、若宮、岡津辺りまで足を延ばせればと、少し遅めの金曜日朝4時小雨模様の中出発したのですが、いきなり京都縦貫道が工事の為、丹波までしか使えず、一般道で行くことになり、途中餌を入手して、泊海水浴場に着いたのはすでに7時過ぎ・・・・

 

527日(金曜日)小雨のち晴れ風 西4mから北西4

 

潮回り:中潮

 

満潮:708

 

 

 

干潮:1047

 

関西地区の方はご存じの通り、潮位の変化は殆どありませんが・・・・・

タックル:竿ダイワマスタライズキス シマノキスタイプR

 

リール:ダイワトーナメントサーフZ45 0.5PE、シマノキススペシャルmg

 

道糸:0.8号 替スプール0.6

 

シンカー:SESSYA超発砲シンカー鱚HFデルナー273090120mm 

 

     SESSYA超発砲シンカー鱚HFタングステン3060mm(遠投時のみ) 

 

ダイワフロートシンカーG

 

ヤフオクで購入した手製のフロートシンカー27号(製作者不明)

 

天秤:半遊動拙者天秤

 

仕掛け:自作510本針

 

針:拙者競技用モデル 手返しキス、F1キス エダス付針 56号 撚り加工

 

ハリス:フロロカーボン2号 

 

 

 

スナヅリ:自作ホンテロン3.5号 2本撚りL=456580

 

もちろん平日ですので、釣り客はいません。若干の雨模様・・・

 

2本竿を持ちで砂浜へ、以前来た時は3色から5色の間でアタリがあったと記憶しているので、マスキスでスタート、1投目は南側のシモリ帯辺りを狙うと、着底後すぐにアタリが、釣行第1投目からアタリがあると、嬉しいものですよね。
さらに、追い食いを待ちますと何回かアタリはあるのですが、針が掛りは1匹のみ

Dsc02380_4
回収するときに、3色付近で少し海底が荒れており、根掛りはありませんでしたが、少し位置を変えて、2投目・・・・クジメが掛り

 

 少し移動、数投するとわかったのですが、どうやら中央3色付近の結構広い範囲で底が荒く、海藻帯?がある様子。グーグルには出ていない・・・以前の釣行を思い出してみるも、思い出せず。

 

フロートシンカーの浮力を使い4色付近から一気に巻き取り、少しずつ釣果を上げていたら、8時過ぎ、岩場付近に投げ込んだ仕掛けに竿をひったくる様な激震!!!

「にゃはー!!」

 

仕掛け回収時にもぐいぐい引っ張る心地良い引き・・・・底の荒いエリアを無事脱出し、23cmGET(ガッチョ付き)


Dsc02382_3

 

 


Dsc02383_2
Dsc02381_3
Img_0002
その後、天気は回復に向かうも、釣果は小型が単発がポツポツ程度で、腰を据えて釣ると、良型キスの実績場、太陽が昇とそれなりの釣果はあるのでしょうが、今回は宮津湾を探り歩くことが目的ですので、10時半泊海水浴場より15分程度、北に上がった。良型の実績場の本庄浜の方へ移動

 

本庄浜では、ロッドをキスタイプRに替え、窮屈な砂浜より広範囲を探れる小波止に釣り座を構え第1小波止より正面岩場に向けて、広範囲荷を探るために7色から探り出します。

すると
5色付近で、コツコツとキスのアタリが、しかし針掛りなし、2投目から餌のチロリと石ゴカイを短めにして、キャスト・・・・針は5拙者競技用モデル 手返しキス、エダス付針5号を使用、最近の老眼の進行により、石ゴカイを付けるのは5号が限界・・・4号針の仕掛けを使用する際には老眼鏡が必須・・・・年は取りたくない(;д;)その後広範囲に探るも、釣果を延ばすことができず、12時半場所移動

途中、道の駅「舟屋の里」で海鮮どんぶりを食べ、数は出ないものの良型のキスの実績のある「伊根網干場」へ向かいましたが、マスキスで午後2時まで粘りましたがアタリはあるものの、食いが渋く
小型キス2匹止り・・・

 

さらに西宮津公園へ場所移動

 

駐車場に車を止め、午後3時釣り開始
ここは、海藻帯を超えなければならないので、タイプRをチョイスして、いつもの文珠水路へ向かう海沿い遊歩道、カーブ付近にはルアー釣りの先客が入っていたので、少し先から、橋立へ向けてフルキャスト・・・・道糸0.6号でSESSYA超発砲シンカー30号を7色半まで運んでくれます。マスキスも良い竿ですが、使い慣れて距離も出せるようになってきたこの竿も、やはり捨てがたい。

フルキャストして
2色半探りの繰り返し、何回か大きなアタリはあったのですが、針に乗らない、食い込みを良くするため、クッションゴムを付けた天秤やサーフキーパを使ったり、工夫はしているのですが、全く釣れない。

ふところが広く針先の鋭い針に変えても・・・・「掛らん!!」

結構意地になって、少しでも探る範囲を広げる為、針数を3本まで減らし、天秤も足が短いタイプに変え遠投しても、結果は変わらず・・・・

 

午後5時敗北感とともに、納竿・・・・
明日のチロリの補給もあり、宮津の餌屋さんへ向かう途中、獅子ヶ崎の様子を少し探ることにいたしました。
平日だからか釣り客の姿はなかったのですが、5月の初旬に行ってトロロ状の藻に悩まされた、獅子姫神社三叉路のポイントで、まだ陽が高いこともあり竿を出すことに、以前のようにトロロ藻はあるものの、大分少なくなっている様子で釣りに支障はない程度。1投目、離れ石の周辺に向けてキャスト、着底後1mもサビかない内にいきなり激震がマスキスの穂先を揺らしました。
慌てて、ラインを送り込まず、竿を立ててしまったので、外れたと思ったのですが、運良く針掛り慎重に巻き上げると24cmのデカキス君

Dsc02391
Dsc02393

Img

 

 

 

 

 

 

 

 


その後の釣果は、伸びませんでしたが、明日の福井県高浜町への釣行の為、ホテルへ・・・・

 

本日の釣果 

 

キス13匹
最大サイズ24cm

Img_1275

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »